せいどけんおおさか
@wasabitoh.bsky.social
学校で行われる事務仕事のアレコレを考えています。
あまり呟かないと思います。
そんなものでもよろしければどうぞ
あまり呟かないと思います。
そんなものでもよろしければどうぞ
こちらもAIに何がどう絡み合って今回のようなことになっているのか、分けてもらいました。大サイズなのでご容赦ください。 しかしまぁなんと多岐にわたる…
October 23, 2025 at 5:43 PM
こちらもAIに何がどう絡み合って今回のようなことになっているのか、分けてもらいました。大サイズなのでご容赦ください。 しかしまぁなんと多岐にわたる…
つづけてAIさんによる動画第二弾です。 字が少し崩れているかな、というところと最後が少しキレているのですが素人編集なのでご容赦ください。
October 23, 2025 at 5:36 PM
つづけてAIさんによる動画第二弾です。 字が少し崩れているかな、というところと最後が少しキレているのですが素人編集なのでご容赦ください。
最近はやりのAIさんにお願いして動画を作ってもらいました。 AIというとまだ内容にハレーションが生じやすいきもするのでどうかな…とも思ったのですが概ね骨子はできているかな、と思えましたのでちょっと投稿してみます。
October 23, 2025 at 5:33 PM
最近はやりのAIさんにお願いして動画を作ってもらいました。 AIというとまだ内容にハレーションが生じやすいきもするのでどうかな…とも思ったのですが概ね骨子はできているかな、と思えましたのでちょっと投稿してみます。
この週末も恒例の学習会を実施しました。 今回は速報版の議事録が入手できましたのでその記録をもとに話しました。 市内全校のようですが、保護者からお金を余分に引き落とし、余ったお金で未納者への支払いに充てていた、その他会計がずさんすぎる等が指摘されています。 参加者からは「繰越を市が指導しなければ全校平均で繰越を40.1%もするだろうか」「一番ひどいところが最初に話題となった学校のようだけれど保護者は何も言わないの」「この場合保護者同士でお金を融通させられた状態になるよね。そんなこと許可なく勝手にできるの」「保護者に何の説明もなく一か月経過しているのかな」等様々なご意見がでました。次週も継続です
October 19, 2025 at 1:41 PM
この週末も恒例の学習会を実施しました。 今回は速報版の議事録が入手できましたのでその記録をもとに話しました。 市内全校のようですが、保護者からお金を余分に引き落とし、余ったお金で未納者への支払いに充てていた、その他会計がずさんすぎる等が指摘されています。 参加者からは「繰越を市が指導しなければ全校平均で繰越を40.1%もするだろうか」「一番ひどいところが最初に話題となった学校のようだけれど保護者は何も言わないの」「この場合保護者同士でお金を融通させられた状態になるよね。そんなこと許可なく勝手にできるの」「保護者に何の説明もなく一か月経過しているのかな」等様々なご意見がでました。次週も継続です
皆様こんばんはです。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
October 5, 2025 at 5:58 PM
皆様こんばんはです。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
こちらで最後です。 大量のポスト失礼いたしました。
October 3, 2025 at 1:14 PM
こちらで最後です。 大量のポスト失礼いたしました。
みなさまこんばんはです。 先日のポスト内容が読み込みできないとのご指摘を頂戴しましたので下記に分割して掲載いたします。 かなりの文章ですがお許しください
October 3, 2025 at 1:12 PM
みなさまこんばんはです。 先日のポスト内容が読み込みできないとのご指摘を頂戴しましたので下記に分割して掲載いたします。 かなりの文章ですがお許しください
皆さまこんばんは。 今年も気がつけば残すところ後三ヶ月となるところですが、なんともほとんどポスト無しで来てしまっております。 概ね毎月会合は開いているのですが・・・ また滞りなくお送りできればと思っております。 今回添付の画像は大変長尺の原稿を画像化したものですのでお目通しづらいと思いますがご容赦ください。 内容につきましてはお問い合わせいただきますと幸いです。
September 30, 2025 at 11:03 AM
皆さまこんばんは。 今年も気がつけば残すところ後三ヶ月となるところですが、なんともほとんどポスト無しで来てしまっております。 概ね毎月会合は開いているのですが・・・ また滞りなくお送りできればと思っております。 今回添付の画像は大変長尺の原稿を画像化したものですのでお目通しづらいと思いますがご容赦ください。 内容につきましてはお問い合わせいただきますと幸いです。
皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。 こらちでは4月に続き今月もプチ学習会を行いました。 開催日の昨日が憲法記念日だったことにちなみ「義務教育の無償(26条)」と「労働条件のありかた(27条)」について子どもたちが学ぶ際の費用と36協定を軸に交流しました。 大阪府ですと豊中市が教材費を無償にする一方給食費が有償であるのに対し他市では半年限定のところも含め給食費無償のところが多く、同じ無償でも方向が違うと現場で何が起きるのか、ということや36協定は協定の書面締結をもとに協定届が作られるはずのプロセスを、協定届に記名押印で協定締結に読み替える運用をしている自治体が報告されました。
May 4, 2025 at 1:26 AM
皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。 こらちでは4月に続き今月もプチ学習会を行いました。 開催日の昨日が憲法記念日だったことにちなみ「義務教育の無償(26条)」と「労働条件のありかた(27条)」について子どもたちが学ぶ際の費用と36協定を軸に交流しました。 大阪府ですと豊中市が教材費を無償にする一方給食費が有償であるのに対し他市では半年限定のところも含め給食費無償のところが多く、同じ無償でも方向が違うと現場で何が起きるのか、ということや36協定は協定の書面締結をもとに協定届が作られるはずのプロセスを、協定届に記名押印で協定締結に読み替える運用をしている自治体が報告されました。
皆様こんばんは。
本日はミニ例会として先週参加しました「ゆとりある教育を求め、全国の教育条件を調べる会」の還流報告を行いながら年度末の動きについて意見交流を行いました。
その後「学校の費用無償化」についても交流しました。 無償化の対象として一番額の大きいのは給食費の無償化ですが、そこに至らずともいろいろな費目で無償化を始めた自治体として豊中市が例に上がりました。 無償化の額は給食費無償化の半額強ですが、給食と違い各学校で費用がバラバラなのでどうやって無償にしているのか、一部費用不足で内容が変更されているので限度額設定の中身を知りたいとの話になりました。
(添付の画像は一部加工しています)
本日はミニ例会として先週参加しました「ゆとりある教育を求め、全国の教育条件を調べる会」の還流報告を行いながら年度末の動きについて意見交流を行いました。
その後「学校の費用無償化」についても交流しました。 無償化の対象として一番額の大きいのは給食費の無償化ですが、そこに至らずともいろいろな費目で無償化を始めた自治体として豊中市が例に上がりました。 無償化の額は給食費無償化の半額強ですが、給食と違い各学校で費用がバラバラなのでどうやって無償にしているのか、一部費用不足で内容が変更されているので限度額設定の中身を知りたいとの話になりました。
(添付の画像は一部加工しています)
February 22, 2025 at 11:44 AM
皆様こんばんは。
本日はミニ例会として先週参加しました「ゆとりある教育を求め、全国の教育条件を調べる会」の還流報告を行いながら年度末の動きについて意見交流を行いました。
その後「学校の費用無償化」についても交流しました。 無償化の対象として一番額の大きいのは給食費の無償化ですが、そこに至らずともいろいろな費目で無償化を始めた自治体として豊中市が例に上がりました。 無償化の額は給食費無償化の半額強ですが、給食と違い各学校で費用がバラバラなのでどうやって無償にしているのか、一部費用不足で内容が変更されているので限度額設定の中身を知りたいとの話になりました。
(添付の画像は一部加工しています)
本日はミニ例会として先週参加しました「ゆとりある教育を求め、全国の教育条件を調べる会」の還流報告を行いながら年度末の動きについて意見交流を行いました。
その後「学校の費用無償化」についても交流しました。 無償化の対象として一番額の大きいのは給食費の無償化ですが、そこに至らずともいろいろな費目で無償化を始めた自治体として豊中市が例に上がりました。 無償化の額は給食費無償化の半額強ですが、給食と違い各学校で費用がバラバラなのでどうやって無償にしているのか、一部費用不足で内容が変更されているので限度額設定の中身を知りたいとの話になりました。
(添付の画像は一部加工しています)
皆様ご無沙汰いたしております。 昨日今日と制度研から飛び出し、大阪大学で行われた「ゆとりある教育を求め、全国の教育条件を調べる会」の「冬の研究会」にお邪魔しました。 学部・修士・博士・そして大学准教授という大変アカデミックな経歴をお持ちの皆様からの発表でした。 北は北海道から西は中国・四国地方から、こちらもまた様々な経歴をお持ちの皆様が集い活発な意見交流が行われました。 学校事務職員に関する発表もあったので私も意見交流に参加できました。 その発表者の指導教員がかつて学校での教材選定権についてまとめられた獨協大学の安原 陽平先生でした。 二日間の成果を制度研の学びに生かしていきたいです。
February 16, 2025 at 2:37 PM
皆様ご無沙汰いたしております。 昨日今日と制度研から飛び出し、大阪大学で行われた「ゆとりある教育を求め、全国の教育条件を調べる会」の「冬の研究会」にお邪魔しました。 学部・修士・博士・そして大学准教授という大変アカデミックな経歴をお持ちの皆様からの発表でした。 北は北海道から西は中国・四国地方から、こちらもまた様々な経歴をお持ちの皆様が集い活発な意見交流が行われました。 学校事務職員に関する発表もあったので私も意見交流に参加できました。 その発表者の指導教員がかつて学校での教材選定権についてまとめられた獨協大学の安原 陽平先生でした。 二日間の成果を制度研の学びに生かしていきたいです。
皆様おはようございます。 全国的に寒さの募る朝だそうですが、いま少しは緩んでいるでしょうか…
さて 昨日は制度研冬の集会が埼玉で開催され、大阪からもオンラインで参加しました。 昨年発行された会誌「子どものための学校事務」156号とこの日のために作られた発表者様からの詳細なレジュメをもとに三時間活発な交流となりました。
今は入試とともに入学説明会の季節です。 毎年入学説明会では「所得申告は大人の方全員されているか確認ください」とご案内しています。
就学援助等各種の助成申請では所得把握できないと確認できず、認定の可能性そのものがなくなるためです。制度研については会誌表紙のQRコードからご覧ください
さて 昨日は制度研冬の集会が埼玉で開催され、大阪からもオンラインで参加しました。 昨年発行された会誌「子どものための学校事務」156号とこの日のために作られた発表者様からの詳細なレジュメをもとに三時間活発な交流となりました。
今は入試とともに入学説明会の季節です。 毎年入学説明会では「所得申告は大人の方全員されているか確認ください」とご案内しています。
就学援助等各種の助成申請では所得把握できないと確認できず、認定の可能性そのものがなくなるためです。制度研については会誌表紙のQRコードからご覧ください
February 2, 2025 at 2:20 AM
皆様おはようございます。 全国的に寒さの募る朝だそうですが、いま少しは緩んでいるでしょうか…
さて 昨日は制度研冬の集会が埼玉で開催され、大阪からもオンラインで参加しました。 昨年発行された会誌「子どものための学校事務」156号とこの日のために作られた発表者様からの詳細なレジュメをもとに三時間活発な交流となりました。
今は入試とともに入学説明会の季節です。 毎年入学説明会では「所得申告は大人の方全員されているか確認ください」とご案内しています。
就学援助等各種の助成申請では所得把握できないと確認できず、認定の可能性そのものがなくなるためです。制度研については会誌表紙のQRコードからご覧ください
さて 昨日は制度研冬の集会が埼玉で開催され、大阪からもオンラインで参加しました。 昨年発行された会誌「子どものための学校事務」156号とこの日のために作られた発表者様からの詳細なレジュメをもとに三時間活発な交流となりました。
今は入試とともに入学説明会の季節です。 毎年入学説明会では「所得申告は大人の方全員されているか確認ください」とご案内しています。
就学援助等各種の助成申請では所得把握できないと確認できず、認定の可能性そのものがなくなるためです。制度研については会誌表紙のQRコードからご覧ください
皆様おはようございます。冬の寒さが厳しい朝でしたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日は学校統廃合に関しての学習会に参加しました。
地元に近い豊中市と高槻市や宇治市、丹波市、遠く岐阜県恵那市や東京都町田市、のお話を伺いました。
一昨日不信任案が可決された岸和田市でも統廃合で市の対応が却って混乱を深めたとのお話もあり、コレだけ身近な公共施設が地元の意思と関係無く統廃合されている事をじっと考えてしまいました。
昨日は学校統廃合に関しての学習会に参加しました。
地元に近い豊中市と高槻市や宇治市、丹波市、遠く岐阜県恵那市や東京都町田市、のお話を伺いました。
一昨日不信任案が可決された岸和田市でも統廃合で市の対応が却って混乱を深めたとのお話もあり、コレだけ身近な公共施設が地元の意思と関係無く統廃合されている事をじっと考えてしまいました。
December 22, 2024 at 12:12 AM
皆様おはようございます。冬の寒さが厳しい朝でしたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日は学校統廃合に関しての学習会に参加しました。
地元に近い豊中市と高槻市や宇治市、丹波市、遠く岐阜県恵那市や東京都町田市、のお話を伺いました。
一昨日不信任案が可決された岸和田市でも統廃合で市の対応が却って混乱を深めたとのお話もあり、コレだけ身近な公共施設が地元の意思と関係無く統廃合されている事をじっと考えてしまいました。
昨日は学校統廃合に関しての学習会に参加しました。
地元に近い豊中市と高槻市や宇治市、丹波市、遠く岐阜県恵那市や東京都町田市、のお話を伺いました。
一昨日不信任案が可決された岸和田市でも統廃合で市の対応が却って混乱を深めたとのお話もあり、コレだけ身近な公共施設が地元の意思と関係無く統廃合されている事をじっと考えてしまいました。