せいどけんおおさか
@wasabitoh.bsky.social
学校で行われる事務仕事のアレコレを考えています。
あまり呟かないと思います。
そんなものでもよろしければどうぞ
あまり呟かないと思います。
そんなものでもよろしければどうぞ
Reposted by せいどけんおおさか
山手線、丸くなって100年 生糸を運んだ列車が都心の大動脈に
www.asahi.com/articles/AST...
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59分でつなぐ環状線の変遷をグラフィックでたどります。
www.asahi.com/articles/AST...
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59分でつなぐ環状線の変遷をグラフィックでたどります。
山手線、丸くなって100年 生糸を運んだ列車が都心の大動脈に:朝日新聞
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年となる。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59…
www.asahi.com
November 1, 2025 at 1:16 AM
山手線、丸くなって100年 生糸を運んだ列車が都心の大動脈に
www.asahi.com/articles/AST...
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59分でつなぐ環状線の変遷をグラフィックでたどります。
www.asahi.com/articles/AST...
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59分でつなぐ環状線の変遷をグラフィックでたどります。
こちらもAIに何がどう絡み合って今回のようなことになっているのか、分けてもらいました。大サイズなのでご容赦ください。 しかしまぁなんと多岐にわたる…
October 23, 2025 at 5:43 PM
こちらもAIに何がどう絡み合って今回のようなことになっているのか、分けてもらいました。大サイズなのでご容赦ください。 しかしまぁなんと多岐にわたる…
つづけてAIさんによる動画第二弾です。 字が少し崩れているかな、というところと最後が少しキレているのですが素人編集なのでご容赦ください。
October 23, 2025 at 5:36 PM
つづけてAIさんによる動画第二弾です。 字が少し崩れているかな、というところと最後が少しキレているのですが素人編集なのでご容赦ください。
最近はやりのAIさんにお願いして動画を作ってもらいました。 AIというとまだ内容にハレーションが生じやすいきもするのでどうかな…とも思ったのですが概ね骨子はできているかな、と思えましたのでちょっと投稿してみます。
October 23, 2025 at 5:33 PM
最近はやりのAIさんにお願いして動画を作ってもらいました。 AIというとまだ内容にハレーションが生じやすいきもするのでどうかな…とも思ったのですが概ね骨子はできているかな、と思えましたのでちょっと投稿してみます。
おや、なんと、まぁ。
規則改訂も地方教育行政法通りにしようとしないまま共同学校事務室を広げているこちらでは考えもしない視点が。
そういえば共同実施の理論的推進者藤原文雄先生は管理職登用に一つのキャリアパスを見ておいでのようです。
学校のお金は…先ほどのポストに詳しいところですが公金でないお金を扱うなんてこと自体が違法ですからそもそもシステム化の話は管轄外のはずですよね。
学習会でも出たのですが共同実施にかかる研究は特に英文表記ものが大変含蓄深いとのことなのでまた資料を集めて話してみようと思います。
規則改訂も地方教育行政法通りにしようとしないまま共同学校事務室を広げているこちらでは考えもしない視点が。
そういえば共同実施の理論的推進者藤原文雄先生は管理職登用に一つのキャリアパスを見ておいでのようです。
学校のお金は…先ほどのポストに詳しいところですが公金でないお金を扱うなんてこと自体が違法ですからそもそもシステム化の話は管轄外のはずですよね。
学習会でも出たのですが共同実施にかかる研究は特に英文表記ものが大変含蓄深いとのことなのでまた資料を集めて話してみようと思います。
偶然目にした熊本市教職員組合事務職員部のニュース(22年10月)
事務長・室長導入による事務職員同士の格差への警戒。学校徴収金システム導入に伴う事務職員への業務転嫁への批判。業務増につながるとの認識のもと共同学校事務室反対。
いずれも強く同意。日教組内にも思いを同じくする単組がある!
事務長・室長導入による事務職員同士の格差への警戒。学校徴収金システム導入に伴う事務職員への業務転嫁への批判。業務増につながるとの認識のもと共同学校事務室反対。
いずれも強く同意。日教組内にも思いを同じくする単組がある!
October 19, 2025 at 1:53 PM
おや、なんと、まぁ。
規則改訂も地方教育行政法通りにしようとしないまま共同学校事務室を広げているこちらでは考えもしない視点が。
そういえば共同実施の理論的推進者藤原文雄先生は管理職登用に一つのキャリアパスを見ておいでのようです。
学校のお金は…先ほどのポストに詳しいところですが公金でないお金を扱うなんてこと自体が違法ですからそもそもシステム化の話は管轄外のはずですよね。
学習会でも出たのですが共同実施にかかる研究は特に英文表記ものが大変含蓄深いとのことなのでまた資料を集めて話してみようと思います。
規則改訂も地方教育行政法通りにしようとしないまま共同学校事務室を広げているこちらでは考えもしない視点が。
そういえば共同実施の理論的推進者藤原文雄先生は管理職登用に一つのキャリアパスを見ておいでのようです。
学校のお金は…先ほどのポストに詳しいところですが公金でないお金を扱うなんてこと自体が違法ですからそもそもシステム化の話は管轄外のはずですよね。
学習会でも出たのですが共同実施にかかる研究は特に英文表記ものが大変含蓄深いとのことなのでまた資料を集めて話してみようと思います。
この週末も恒例の学習会を実施しました。 今回は速報版の議事録が入手できましたのでその記録をもとに話しました。 市内全校のようですが、保護者からお金を余分に引き落とし、余ったお金で未納者への支払いに充てていた、その他会計がずさんすぎる等が指摘されています。 参加者からは「繰越を市が指導しなければ全校平均で繰越を40.1%もするだろうか」「一番ひどいところが最初に話題となった学校のようだけれど保護者は何も言わないの」「この場合保護者同士でお金を融通させられた状態になるよね。そんなこと許可なく勝手にできるの」「保護者に何の説明もなく一か月経過しているのかな」等様々なご意見がでました。次週も継続です
October 19, 2025 at 1:41 PM
この週末も恒例の学習会を実施しました。 今回は速報版の議事録が入手できましたのでその記録をもとに話しました。 市内全校のようですが、保護者からお金を余分に引き落とし、余ったお金で未納者への支払いに充てていた、その他会計がずさんすぎる等が指摘されています。 参加者からは「繰越を市が指導しなければ全校平均で繰越を40.1%もするだろうか」「一番ひどいところが最初に話題となった学校のようだけれど保護者は何も言わないの」「この場合保護者同士でお金を融通させられた状態になるよね。そんなこと許可なく勝手にできるの」「保護者に何の説明もなく一か月経過しているのかな」等様々なご意見がでました。次週も継続です
以上です。 一体学校はどういう運営形態をもって良しとするのか、単純に時間を削り他者になげ、ということではないはずなのですが、どうもまだ「学校として必要」とする領域が多い気がします。 カリキュラムオーバーロードが叫ばれていますがオーバーロードというよりも何のためにラカリキュラムを組んで、そのカリキュラムに妥当性検証がいるとしてそれはだれがどういう視点で行うのか、テストは学校内でしなければいけないのか、評価も学校単位でなければいけないのか、そういう視点で考えると「学校ってなんなの」というところがもっと見えてくると思います。結局は従来踏襲が前提の「学体護持」に奔走しているということかと思っています。
October 16, 2025 at 3:00 PM
以上です。 一体学校はどういう運営形態をもって良しとするのか、単純に時間を削り他者になげ、ということではないはずなのですが、どうもまだ「学校として必要」とする領域が多い気がします。 カリキュラムオーバーロードが叫ばれていますがオーバーロードというよりも何のためにラカリキュラムを組んで、そのカリキュラムに妥当性検証がいるとしてそれはだれがどういう視点で行うのか、テストは学校内でしなければいけないのか、評価も学校単位でなければいけないのか、そういう視点で考えると「学校ってなんなの」というところがもっと見えてくると思います。結局は従来踏襲が前提の「学体護持」に奔走しているということかと思っています。
さらに、教員業務支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の支援スタッフの配置充実、不当な要求等を行う保護者等への対応に係る支援、部活動の地域における展開等を円滑に進めるための財政的な援助等に必要な予算を確実に確保すること。
幼児教育段階から高等学校段階までを含む今後の中長期的な学校における指導・運営体制の整備の在り方については、令和8年度概算要求で盛り込んだ「新たな定数改善計画」の進捗、働き方改革の取組状況、また、現在中央教育審議会で議論が進められている教員養成の在り方や次期学習指導要領に関する議論の状況等を踏まえ、幅広く検討を行うこと。
幼児教育段階から高等学校段階までを含む今後の中長期的な学校における指導・運営体制の整備の在り方については、令和8年度概算要求で盛り込んだ「新たな定数改善計画」の進捗、働き方改革の取組状況、また、現在中央教育審議会で議論が進められている教員養成の在り方や次期学習指導要領に関する議論の状況等を踏まえ、幅広く検討を行うこと。
October 16, 2025 at 2:21 PM
さらに、教員業務支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の支援スタッフの配置充実、不当な要求等を行う保護者等への対応に係る支援、部活動の地域における展開等を円滑に進めるための財政的な援助等に必要な予算を確実に確保すること。
幼児教育段階から高等学校段階までを含む今後の中長期的な学校における指導・運営体制の整備の在り方については、令和8年度概算要求で盛り込んだ「新たな定数改善計画」の進捗、働き方改革の取組状況、また、現在中央教育審議会で議論が進められている教員養成の在り方や次期学習指導要領に関する議論の状況等を踏まえ、幅広く検討を行うこと。
幼児教育段階から高等学校段階までを含む今後の中長期的な学校における指導・運営体制の整備の在り方については、令和8年度概算要求で盛り込んだ「新たな定数改善計画」の進捗、働き方改革の取組状況、また、現在中央教育審議会で議論が進められている教員養成の在り方や次期学習指導要領に関する議論の状況等を踏まえ、幅広く検討を行うこと。
記
令和7年度で小学校35人学級が完成することを踏まえ、子供たちが切れ目無く同じ学級規模での学び続けることができるよう、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けて、義務標準法改正案を次期通常国会に提出すること。
中学校35人学級の実現に加え、不登校対応や多様な教育課題等に対応するため、義務標準法改正による基礎定数の改善も含め、体制整備を行うこと。
令和7年度で小学校35人学級が完成することを踏まえ、子供たちが切れ目無く同じ学級規模での学び続けることができるよう、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けて、義務標準法改正案を次期通常国会に提出すること。
中学校35人学級の実現に加え、不登校対応や多様な教育課題等に対応するため、義務標準法改正による基礎定数の改善も含め、体制整備を行うこと。
October 16, 2025 at 2:21 PM
記
令和7年度で小学校35人学級が完成することを踏まえ、子供たちが切れ目無く同じ学級規模での学び続けることができるよう、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けて、義務標準法改正案を次期通常国会に提出すること。
中学校35人学級の実現に加え、不登校対応や多様な教育課題等に対応するため、義務標準法改正による基礎定数の改善も含め、体制整備を行うこと。
令和7年度で小学校35人学級が完成することを踏まえ、子供たちが切れ目無く同じ学級規模での学び続けることができるよう、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けて、義務標準法改正案を次期通常国会に提出すること。
中学校35人学級の実現に加え、不登校対応や多様な教育課題等に対応するため、義務標準法改正による基礎定数の改善も含め、体制整備を行うこと。
文部科学省においても令和8年度概算要求が行われたところであるが、改正給特法を踏まえた教師を取り巻く環境整備を着実に進めるとともに、少子化をはじめ今後の社会状況の変化を見据え、教師のみならず事務職員やその他の学校を支える支援スタッフ等の指導・運営体制を整備することで、全ての子供たちへのよりよい教育を実現するため、政府において下記の事項について実現を図るよう全力を尽くすことを求める。
October 16, 2025 at 2:20 PM
文部科学省においても令和8年度概算要求が行われたところであるが、改正給特法を踏まえた教師を取り巻く環境整備を着実に進めるとともに、少子化をはじめ今後の社会状況の変化を見据え、教師のみならず事務職員やその他の学校を支える支援スタッフ等の指導・運営体制を整備することで、全ての子供たちへのよりよい教育を実現するため、政府において下記の事項について実現を図るよう全力を尽くすことを求める。
本答申を受け、政府において公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律が提出され、国会での審議を経て本年6月に改正給特法が成立した。改正給特法では、附則において、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けた法制上の措置や、令和11年度までに1ヶ月の時間外在校等時間を平均30時間程度まで削減することを目指し、様々な措置を講ずることが規定されている。
October 16, 2025 at 2:20 PM
本答申を受け、政府において公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律が提出され、国会での審議を経て本年6月に改正給特法が成立した。改正給特法では、附則において、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けた法制上の措置や、令和11年度までに1ヶ月の時間外在校等時間を平均30時間程度まで削減することを目指し、様々な措置を講ずることが規定されている。
【配布資料】教師を取り巻く環境整備へ向けた緊急声明(案)
令和7年10月●日
中央教育審議会初等中等教育分科会
教師を取り巻く環境整備特別部会
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、急激な少子化や過疎化、情報化、健康課題の深刻化など、家庭や地域を巡る状況も大きく変化してきている一方、我が国の教師を取り巻く環境は非常に厳しい状況にある。そうした問題意識の下、令和6年8月に『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策』(令和6年8月 中央教育審議会答申)がとりまとめられた。
令和7年10月●日
中央教育審議会初等中等教育分科会
教師を取り巻く環境整備特別部会
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、急激な少子化や過疎化、情報化、健康課題の深刻化など、家庭や地域を巡る状況も大きく変化してきている一方、我が国の教師を取り巻く環境は非常に厳しい状況にある。そうした問題意識の下、令和6年8月に『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策』(令和6年8月 中央教育審議会答申)がとりまとめられた。
October 16, 2025 at 2:19 PM
【配布資料】教師を取り巻く環境整備へ向けた緊急声明(案)
令和7年10月●日
中央教育審議会初等中等教育分科会
教師を取り巻く環境整備特別部会
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、急激な少子化や過疎化、情報化、健康課題の深刻化など、家庭や地域を巡る状況も大きく変化してきている一方、我が国の教師を取り巻く環境は非常に厳しい状況にある。そうした問題意識の下、令和6年8月に『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策』(令和6年8月 中央教育審議会答申)がとりまとめられた。
令和7年10月●日
中央教育審議会初等中等教育分科会
教師を取り巻く環境整備特別部会
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、急激な少子化や過疎化、情報化、健康課題の深刻化など、家庭や地域を巡る状況も大きく変化してきている一方、我が国の教師を取り巻く環境は非常に厳しい状況にある。そうした問題意識の下、令和6年8月に『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策』(令和6年8月 中央教育審議会答申)がとりまとめられた。
昨日の中教審声明案をご紹介しようとしましたら何やらすべて手書きにしないといけないような状況で、なんとか書きおこしました。ご参考にされる方もおいでなのかわかりませんが備忘録で書いてみます。「
October 16, 2025 at 2:19 PM
昨日の中教審声明案をご紹介しようとしましたら何やらすべて手書きにしないといけないような状況で、なんとか書きおこしました。ご参考にされる方もおいでなのかわかりませんが備忘録で書いてみます。「
皆様こんばんはです。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
October 5, 2025 at 5:58 PM
皆様こんばんはです。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
みなさまこんばんはです。 先日のポスト内容が読み込みできないとのご指摘を頂戴しましたので下記に分割して掲載いたします。 かなりの文章ですがお許しください
October 3, 2025 at 1:12 PM
みなさまこんばんはです。 先日のポスト内容が読み込みできないとのご指摘を頂戴しましたので下記に分割して掲載いたします。 かなりの文章ですがお許しください
皆さまこんばんは。 今年も気がつけば残すところ後三ヶ月となるところですが、なんともほとんどポスト無しで来てしまっております。 概ね毎月会合は開いているのですが・・・ また滞りなくお送りできればと思っております。 今回添付の画像は大変長尺の原稿を画像化したものですのでお目通しづらいと思いますがご容赦ください。 内容につきましてはお問い合わせいただきますと幸いです。
September 30, 2025 at 11:03 AM
皆さまこんばんは。 今年も気がつけば残すところ後三ヶ月となるところですが、なんともほとんどポスト無しで来てしまっております。 概ね毎月会合は開いているのですが・・・ また滞りなくお送りできればと思っております。 今回添付の画像は大変長尺の原稿を画像化したものですのでお目通しづらいと思いますがご容赦ください。 内容につきましてはお問い合わせいただきますと幸いです。
Reposted by せいどけんおおさか
「マルチタスク」は能率2割低下
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
渦巻きを描きながら足し算をする実験で、「若い人でも正答率が平均2割下がることがわかった」と脳科学の研究者は指摘。
タスクの負荷が高まった際に、左右の脳の連携がうまく働かなくなることが要因です。
頭がパンクしそうになったら? 研究者は、メモに書き出して脳に余白をつくることを勧めています。
#くらしの数字考
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
渦巻きを描きながら足し算をする実験で、「若い人でも正答率が平均2割下がることがわかった」と脳科学の研究者は指摘。
タスクの負荷が高まった際に、左右の脳の連携がうまく働かなくなることが要因です。
頭がパンクしそうになったら? 研究者は、メモに書き出して脳に余白をつくることを勧めています。
#くらしの数字考
マルチタスクは能率2割低下 メモして脳に余白を - 日本経済新聞
職場などで、複数の作業に追われる「マルチタスク」に悩む人は多い。ひとりで複数のタスクを負う能力は現代の必須スキルと目されている。ただ、能率が2割ほど下がってしまうようだ。そもそもマルチタスクとは何か。大阪大学大学院生命機能研究科准教授の渡辺慶さんは「ワーキングメモリー(作業記憶)という短時間情報を保持して、操作する認知能力と関連が深い」と話す。古い記憶など様々な情報の中で、いま必要なものだけに
www.nikkei.com
May 24, 2025 at 10:00 AM
「マルチタスク」は能率2割低下
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
渦巻きを描きながら足し算をする実験で、「若い人でも正答率が平均2割下がることがわかった」と脳科学の研究者は指摘。
タスクの負荷が高まった際に、左右の脳の連携がうまく働かなくなることが要因です。
頭がパンクしそうになったら? 研究者は、メモに書き出して脳に余白をつくることを勧めています。
#くらしの数字考
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
渦巻きを描きながら足し算をする実験で、「若い人でも正答率が平均2割下がることがわかった」と脳科学の研究者は指摘。
タスクの負荷が高まった際に、左右の脳の連携がうまく働かなくなることが要因です。
頭がパンクしそうになったら? 研究者は、メモに書き出して脳に余白をつくることを勧めています。
#くらしの数字考
皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。 こらちでは4月に続き今月もプチ学習会を行いました。 開催日の昨日が憲法記念日だったことにちなみ「義務教育の無償(26条)」と「労働条件のありかた(27条)」について子どもたちが学ぶ際の費用と36協定を軸に交流しました。 大阪府ですと豊中市が教材費を無償にする一方給食費が有償であるのに対し他市では半年限定のところも含め給食費無償のところが多く、同じ無償でも方向が違うと現場で何が起きるのか、ということや36協定は協定の書面締結をもとに協定届が作られるはずのプロセスを、協定届に記名押印で協定締結に読み替える運用をしている自治体が報告されました。
May 4, 2025 at 1:26 AM
皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。 こらちでは4月に続き今月もプチ学習会を行いました。 開催日の昨日が憲法記念日だったことにちなみ「義務教育の無償(26条)」と「労働条件のありかた(27条)」について子どもたちが学ぶ際の費用と36協定を軸に交流しました。 大阪府ですと豊中市が教材費を無償にする一方給食費が有償であるのに対し他市では半年限定のところも含め給食費無償のところが多く、同じ無償でも方向が違うと現場で何が起きるのか、ということや36協定は協定の書面締結をもとに協定届が作られるはずのプロセスを、協定届に記名押印で協定締結に読み替える運用をしている自治体が報告されました。
Reposted by せいどけんおおさか
【交通死亡事故、最多からゼロ達成】交通死亡事故府内ワーストから一転し、昨年、交通死亡事故ゼロを初めて達成した寝屋川市と寝屋川署は、寝屋川郵便局、寝屋川交通安全協会との4者で、交通事故の抑止を呼びかける広報啓発に関する協定を結んだ。
春の全国交通安全運動(6~15日)を前に、同郵便局での協定式に参加した同市の本町こども園の園児22人が「信号を守ります」「飛び出しをしません」と交通安全宣言も行った。
春の全国交通安全運動(6~15日)を前に、同郵便局での協定式に参加した同市の本町こども園の園児22人が「信号を守ります」「飛び出しをしません」と交通安全宣言も行った。
交通死亡事故、最多から「ゼロ」達成 継続目指し4者が協定 大阪・寝屋川
交通死亡事故府内ワーストから一転し、昨年、交通死亡事故ゼロを初めて達成した寝屋川市と寝屋川署は4日、寝屋川郵便局、寝屋川交通安全協会との4者で、交通事故の抑止…
www.sankei.com
April 5, 2025 at 9:00 AM
【交通死亡事故、最多からゼロ達成】交通死亡事故府内ワーストから一転し、昨年、交通死亡事故ゼロを初めて達成した寝屋川市と寝屋川署は、寝屋川郵便局、寝屋川交通安全協会との4者で、交通事故の抑止を呼びかける広報啓発に関する協定を結んだ。
春の全国交通安全運動(6~15日)を前に、同郵便局での協定式に参加した同市の本町こども園の園児22人が「信号を守ります」「飛び出しをしません」と交通安全宣言も行った。
春の全国交通安全運動(6~15日)を前に、同郵便局での協定式に参加した同市の本町こども園の園児22人が「信号を守ります」「飛び出しをしません」と交通安全宣言も行った。
Reposted by せいどけんおおさか
【地球上の総人口、実はもっと多いかも】フィンランドのアールト大学に所属する研究者らが発表した論文「Global gridded population datasets systematically underrepresent rural population」は、世界の人口データセットが農村部人口を体系的に過小評価している可能性を示した研究報告である。 (ITmedia NEWS)
地球上の総人口、実はもっと多いかも 世界人口データを分析 農村部は最大6倍の誤差
フィンランドのアールト大学に所属する研究者らは、世界の人口データセットが農村部人口を体系的に過小評価している可能性を示した研究報告を発表した。
www.sankei.com
March 30, 2025 at 2:00 PM
【地球上の総人口、実はもっと多いかも】フィンランドのアールト大学に所属する研究者らが発表した論文「Global gridded population datasets systematically underrepresent rural population」は、世界の人口データセットが農村部人口を体系的に過小評価している可能性を示した研究報告である。 (ITmedia NEWS)
Reposted by せいどけんおおさか
精読かスキミングか 本の「正しい」読み方はあるのか?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「精読」は読み手が新たな情報と知識とを結びつけ、問いを立て、理解を深める読み方を指します。
一方「スキミング」では単語や文の一部を飛ばして読みながら要点を把握します。
そもそも精読とスキミングの区別には意味がないと主張する人もいます。
本の「正しい」読み方はあるのか、専門家の意見を聞いてみました。
#ナショナルジオグラフィック
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「精読」は読み手が新たな情報と知識とを結びつけ、問いを立て、理解を深める読み方を指します。
一方「スキミング」では単語や文の一部を飛ばして読みながら要点を把握します。
そもそも精読とスキミングの区別には意味がないと主張する人もいます。
本の「正しい」読み方はあるのか、専門家の意見を聞いてみました。
#ナショナルジオグラフィック
本の「正しい」読み方はあるか、「飛ばし読み」も効果的 - 日本経済新聞
あなたは本をどんなふうに読んでいるだろうか。会話の部分だけを読む人もいれば、長い文章を飛ばしたり、段落の最初と最後の文だけを読んだりするという人もいるかもしれない。一方で、単語を飛ばすことなく一つひとつ読み、同じ箇所を2回、3回と読み返して、何も見落としていないかを確認する人もいる。デジタル時代は、われわれの本の読み方に大きな影響を与えている。米調査会社ギャラップや日本の文化庁の調査によると、
www.nikkei.com
March 23, 2025 at 6:01 AM
精読かスキミングか 本の「正しい」読み方はあるのか?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「精読」は読み手が新たな情報と知識とを結びつけ、問いを立て、理解を深める読み方を指します。
一方「スキミング」では単語や文の一部を飛ばして読みながら要点を把握します。
そもそも精読とスキミングの区別には意味がないと主張する人もいます。
本の「正しい」読み方はあるのか、専門家の意見を聞いてみました。
#ナショナルジオグラフィック
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「精読」は読み手が新たな情報と知識とを結びつけ、問いを立て、理解を深める読み方を指します。
一方「スキミング」では単語や文の一部を飛ばして読みながら要点を把握します。
そもそも精読とスキミングの区別には意味がないと主張する人もいます。
本の「正しい」読み方はあるのか、専門家の意見を聞いてみました。
#ナショナルジオグラフィック
Reposted by せいどけんおおさか
ε=ε=へ( ˙-˙)」
【東中野駅-JR中央線(緩行線)】
夕方のE353系特急[かいじ]
新宿発-甲府行の列車後方
【東中野駅-JR中央線(緩行線)】
夕方のE353系特急[かいじ]
新宿発-甲府行の列車後方
March 23, 2025 at 12:36 AM
ε=ε=へ( ˙-˙)」
【東中野駅-JR中央線(緩行線)】
夕方のE353系特急[かいじ]
新宿発-甲府行の列車後方
【東中野駅-JR中央線(緩行線)】
夕方のE353系特急[かいじ]
新宿発-甲府行の列車後方
Reposted by せいどけんおおさか
教育無償化、本質は次世代への人的投資 山口慎太郎・東京大学教授
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
■日本の教育投資は海外と比べ著しく不足
■教育支援は生産性や財政基盤向上に貢献
■最も優先順位の高い教育投資は幼児教育
【経済教室】
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
■日本の教育投資は海外と比べ著しく不足
■教育支援は生産性や財政基盤向上に貢献
■最も優先順位の高い教育投資は幼児教育
【経済教室】
March 7, 2025 at 8:30 AM
教育無償化、本質は次世代への人的投資 山口慎太郎・東京大学教授
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
■日本の教育投資は海外と比べ著しく不足
■教育支援は生産性や財政基盤向上に貢献
■最も優先順位の高い教育投資は幼児教育
【経済教室】
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
■日本の教育投資は海外と比べ著しく不足
■教育支援は生産性や財政基盤向上に貢献
■最も優先順位の高い教育投資は幼児教育
【経済教室】
Reposted by せいどけんおおさか
おはようございます☺️
ひと月ほど前のニュースですが気になっているので投稿させてください🙇♂️
1950年〜2010年までの間に年間4言語が消滅しているとのこと。
日本においてもアイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語の8言語、いわゆる方言が消滅の危機…
www.bunka.go.jp/seisaku/koku...
「言葉は文化」
公用語のみであれば、世界から色彩が失われ、画一的な景色になるように思います。
表現力に満ちた方言の素晴らしさを今一度見直す必要ありかと。
本日もよろしくお願いします❣️
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
ひと月ほど前のニュースですが気になっているので投稿させてください🙇♂️
1950年〜2010年までの間に年間4言語が消滅しているとのこと。
日本においてもアイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語の8言語、いわゆる方言が消滅の危機…
www.bunka.go.jp/seisaku/koku...
「言葉は文化」
公用語のみであれば、世界から色彩が失われ、画一的な景色になるように思います。
表現力に満ちた方言の素晴らしさを今一度見直す必要ありかと。
本日もよろしくお願いします❣️
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
最近、方言使ってますか | NHK | WEB特集
【NHK】ことしの正月、私(記者)は子どもを連れて2年ぶりにふるさと鹿児島に帰省した。久しぶりに家族三世代で食卓を囲んだが、6歳の…
www3.nhk.or.jp
March 3, 2025 at 10:03 PM
おはようございます☺️
ひと月ほど前のニュースですが気になっているので投稿させてください🙇♂️
1950年〜2010年までの間に年間4言語が消滅しているとのこと。
日本においてもアイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語の8言語、いわゆる方言が消滅の危機…
www.bunka.go.jp/seisaku/koku...
「言葉は文化」
公用語のみであれば、世界から色彩が失われ、画一的な景色になるように思います。
表現力に満ちた方言の素晴らしさを今一度見直す必要ありかと。
本日もよろしくお願いします❣️
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
ひと月ほど前のニュースですが気になっているので投稿させてください🙇♂️
1950年〜2010年までの間に年間4言語が消滅しているとのこと。
日本においてもアイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語の8言語、いわゆる方言が消滅の危機…
www.bunka.go.jp/seisaku/koku...
「言葉は文化」
公用語のみであれば、世界から色彩が失われ、画一的な景色になるように思います。
表現力に満ちた方言の素晴らしさを今一度見直す必要ありかと。
本日もよろしくお願いします❣️
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
Reposted by せいどけんおおさか
【令和なコトバ】「スライサー上司」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「5分で終わるから」と呼び止めて30分話す、部下の時間をスライスする上司。
「信頼しているから」と大量の仕事を押しつけてきたのに、提出したら「期日前にできなかったの?」。感謝の言葉もない、部下の好意をスライスする上司。
1回1回はたいしたことがなくても、積み重なって部下たちのストレスが増えていく。
この言葉を有名にした横山信弘さんは「昔のやり方を変えない上司は、だいたいスライサーになっていくと思います」。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「5分で終わるから」と呼び止めて30分話す、部下の時間をスライスする上司。
「信頼しているから」と大量の仕事を押しつけてきたのに、提出したら「期日前にできなかったの?」。感謝の言葉もない、部下の好意をスライスする上司。
1回1回はたいしたことがなくても、積み重なって部下たちのストレスが増えていく。
この言葉を有名にした横山信弘さんは「昔のやり方を変えない上司は、だいたいスライサーになっていくと思います」。
令和なコトバ「スライサー上司」 薄く薄くやる気を削る - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。ブラックな上司にもいろいろなタイプがありますが、見過ごされやすいのが「スライサー上司」です。部下の時間や好意、信頼する気持ちを気づかぬうちに少しずつ、薄く薄く削っていく上司です。ライターの福光恵さんが取材しました。▼スライサー上司劇場【時間編】上司「5分で終わるから、ちょっといいかな。あーでもないこーでもない(15分経過)、
www.nikkei.com
March 3, 2025 at 10:30 PM
【令和なコトバ】「スライサー上司」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「5分で終わるから」と呼び止めて30分話す、部下の時間をスライスする上司。
「信頼しているから」と大量の仕事を押しつけてきたのに、提出したら「期日前にできなかったの?」。感謝の言葉もない、部下の好意をスライスする上司。
1回1回はたいしたことがなくても、積み重なって部下たちのストレスが増えていく。
この言葉を有名にした横山信弘さんは「昔のやり方を変えない上司は、だいたいスライサーになっていくと思います」。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「5分で終わるから」と呼び止めて30分話す、部下の時間をスライスする上司。
「信頼しているから」と大量の仕事を押しつけてきたのに、提出したら「期日前にできなかったの?」。感謝の言葉もない、部下の好意をスライスする上司。
1回1回はたいしたことがなくても、積み重なって部下たちのストレスが増えていく。
この言葉を有名にした横山信弘さんは「昔のやり方を変えない上司は、だいたいスライサーになっていくと思います」。