山貂
@yamarten.bsky.social
510 followers 44 following 5K posts
一般atprotoオタク 投稿中の「#1234」のような数字は原則的にGitHub上のatprotoリポジトリのものを指す atproto関連の資料等はlinkat参照 https://linkat.blue/yamarten.bsky.social
Posts Media Videos Starter Packs
yamarten.bsky.social
Blueskyが人を入れ始めるのがもう少しずつ遅ければとは今でもたまに思うけど、そこは失策というより事故の性質が強いからなあ。あの機を逃せないのは理解できるし、自分も比較的早めに乗り込んだクチなので強く言えない。
yamarten.bsky.social
事業戦略的には別かもしれないしそっちを語れる能はないけど、Blueskyが事業的に成功してほしいとかあんまり思わないからなんとも。atprotoが普及してくれればもっと開発リソースが注ぎ込まれて面白いものが見れると期待しているけど、それは手段の一つだし。
yamarten.bsky.social
2年前ならともかく、今となっては同意し難いかなあ。小さいサービスがたくさんあることを重視するプロトコルを作るなら、Blueskyがやる必要は無かったとさえ思ってしまう。生い立ち的には大規模での体験をこそ重視してたわけだし、プレゼンのために既存プロトコルに寄せるのは勿体無いし、カネ持ってるからこそできることをやってほしい。
nikolat.bsky.social
小さいサービスを10個でも20個でも作っておけばプロトコルの長所をプレゼンできたものを
1個だけ完璧なXの受け皿を作るプロジェクトに全betした結果それが盛大にコケたらオワりって
リスク分散がなってないよね、分散だけに
ubanis.com
Blueskyの目標のATProtocol普及はBluesky自身が妨げていくような気がしてならないんだよね
yamarten.bsky.social
セルフホストPDSだと通るという話もあるので、searchPostsSkeletonのauth周りに更新入ってentrywayだと弾かれるとかかねえ。
yamarten.bsky.social
bskyの検索が壊れてると聞いて、indigoの検索実装は長らく更新入ってないし……と思いながら覗いてみたら知らんバージョンだった。 https://palomar.bsky.social/xrpc/_health
yamarten.bsky.social
Action Labelsの概念はBlueskyにおける用法を一般化してる感じで、将来的にはatproto仕様に取り込まれたり、そうでなくとも設計ガイドラインに載ったりするものかもしれない。
yamarten.bsky.social
Bluesky Socialが栄華を極める必要は無いように、atprotoだってダメならそれまでで構わないと思うけど、それはそれとしてBlueskyの人達に報われてほしい感情はある。
yamarten.bsky.social
getLatestCommit使えば擬似的に最終ログイン表示を作れそうとかぼんやり考えてたけど、利用者的にはネガティブ寄りか?
yamarten.bsky.social
今日のリンク #ATプロトーク
* Blueskyの特許権行使に関する宣言
* lexiconスタイルガイド草稿
* glot: lexicon作成ユーティリティ
* constellationにAPI追加&XRPC化
* write可能なplc.directoryミラー
* Basker: プロフィールサービス
* at://work: 求人情報サービス
yamarten.bsky.social
どちらにしろ多分それなりに開発大変だけど、atproto啓蒙するよりはサービス側をフレンドリーにする方が目はあるよね。
yamarten.bsky.social
現状のAT Profileは、裏側まで想像が及んで初めて活用できるものになってるのは多分そう。Blueskyだって所謂ブロ解/ソフトブロックの件とかはそういう面もあるけど。
解決の方向性としては、UI頑張ってrepository覗けるようにするとか、パーツ単位で共有可能にすることで何も書かなくてよくなるとかのイメージ。
tokiyoshi.bsky.social
AT Profileは仕組みがわかる人にはどんなことができるかがわかるのだけど、これをどうやってそれ以外の人に楽しんでもらうかが難しい。
間違いなく、ATProtocolというものを知らない人でも楽しめるサービスなはずなのだけど。
yamarten.bsky.social
Konbiniはappviewを名乗ってるけどbsky APIを提供するわけではなさそう。まあPoCって感じだしな。Blackskyは将来的にはappview運用を目指してるらしいけど、現時点では見える範囲には無さそう。zeppelin.socialは改造コードはあるけど、基本的にはBlueskyクローン。
yamarten.bsky.social
また新しいbsky appview実装が出てきて、ちょっともう把握しきれないな。とりあえずAppViewLiteParakeetがあって、新たにPublicAppViewが加わったところ。個人指向のものだとSubscopeSkyliteが開発中。他に何かあったっけか。
yamarten.bsky.social
あまりにもAT Profileの情報が無いので、解説書いたった。 https://whtwnd.com/did:plc:qi6xg6zplzivyu7zrylxuugk/3m2ellj2u3s2u
yamarten.bsky.social
atpi.atというものの存在を知り、atproto.atみたいなやつがあるんだなあと思いながら覗いたら開発者一緒だった。ビューア機能を除いたrecord取得APIとして使えるって感じか。 https://docs.atpi.at/
yamarten.bsky.social
delayed takedownというやつ、needs-review放置対策とかなのかねえ。
yamarten.bsky.social
Slices、コード公開と共に受け入れも始めたようで、色々見えてきてる。 https://slices.network/
yamarten.bsky.social
何か適当な手法作ってlabelerとかにできればいいんじゃないかと思ったけど、did:plcは15バイトなので、5単語に分けるとしても2^24個はラベルが必要ってことになるんだよな……。
yamarten.bsky.social
did:plc:qi6xg6zplzivyu7zrylxuugk
せんむ ぜんぶ ちそう ねつぞう ぐんかん はんきょう さほど けんま ひさん
微妙か。
yamarten.bsky.social
軽く漁った中だとBIP39しか見つからなかった。
yamarten.bsky.social
what3wordsの面白いところは多言語化されているところでは。他手法でそういうのあるか?
yamarten.bsky.social
それは既存の手法いくらでも使えるのでは。Mnemonic Encodingとか?