まつーらとしお
banner
yearman.bsky.social
まつーらとしお
@yearman.bsky.social
北の大地で文章の書き方を教えつつ言葉(特に音声)のしくみを研究しています。近著は『日本語パラグラフ・ライティング入門』(研究社)
札幌赤レンガbluesky
November 14, 2025 at 11:48 PM
Reposted by まつーらとしお
仕事で一番キツかった瞬間、もう10年以上前のことだけれど、研修医の時の救急外来、軽トラに撥ねられた女子高生が運ばれてきた時だった 泣きながら輸血パックをポンピングして、それでも助からなくて遺族の前でしんどい話をする上級医をただ黙って見つめていたことを思い出す
November 14, 2025 at 1:18 PM
紅白の出場者一覧を見て「ちゃんみなってタレントじゃないの?」と思って調べてたらたぶんみちょぱと勘違いしてた。ちなみにどちらも顔が出てこない。
November 14, 2025 at 10:54 AM
Reposted by まつーらとしお
枝野さんは枝野寝ろだったのに、高市さんは高市寝ろじゃなくて早苗寝ろ、なのね
なんつーか、それも女性軽視が根底にないか?って考えちゃうな
November 13, 2025 at 11:39 PM
自分が普通に食べるものを「あんなの不味い」と書かれるのを見ると、買うのに引け目を感じてしまうのはある
November 14, 2025 at 8:04 AM
Reposted by まつーらとしお
私の論文を読めとは言わんので、芝居が好きだとか芝居を仕事でやっているような人であるなら、chatGPTに聞いたのをそのまま人前で張るのはやめて、図書館で借りられる評判のいい本くらいは目を通してほしい(私たちは人間を見るために芝居に行ってるんだよね?)
November 13, 2025 at 6:16 AM
Reposted by まつーらとしお
グローブ座の観客について、このエントリではchatGPTにきいてそれをそのまま出してるんだけど、自分たちが苦労した研究成果をchatGPTが食ってかなり不正確にして吐き出して、それを演劇関係者がそのまま信じて張ってると思うと本当に悲しくなるな。/観客の集団の性質 note.com/kumiko_ueda/...
観客の集団の性質|上田久美子(projectumï)
観客は作品を構成し、完璧にもでき、スポイルもできる 【この記事は本文無料となっています】 作品にとって、観客との関係は重要であり、常に悩ましい。 私は4年ほど前に宝塚の演出を辞めて以来、それまで自作を観てくれるのは主にヅカファンか団体観光客と層が固定化していたところから、それより多様な観客層に出会う機会が増えた。 結果、今もまだ混乱している。 私がこれまでと違うフィールドの俳優たちと仕事を...
note.com
November 13, 2025 at 5:08 AM
Reposted by まつーらとしお
【明日刊行!】
岩波科学ライブラリーの新刊、瀧本彩加『馬のこころ 人の相棒になれた理由』

馬がこんなに感情豊かな生き物だと知りませんでした。それまで馬に馴染みのなかった人が読むと、きっとイメージが変わると思います。
November 13, 2025 at 2:46 AM
暖かめな北星bluesky
November 12, 2025 at 11:21 PM
Reposted by まつーらとしお
スポーツ新聞ぽさ
November 12, 2025 at 2:26 AM
Reposted by まつーらとしお
November 12, 2025 at 7:18 AM
Reposted by まつーらとしお
『会話を哲学する』で遅れ馳せながらグライスを知ったときにいろいろな隙間が埋まったけれど、ほぼ同時に演出家の知人から、交流分析について教えてもらった。
そのときは、エリック・バーンの本を読んで、なるほどなぁと思ってそのままになっていたけれど、ようやく役者の態度の選択肢と、そこから発生するやり取りの方向性の変化の基準にして使う方法が説明できる感じになっていて、ちょっと演劇を全くやったことの無い人たちを相手に導入実験がしてみたい。
役作りとか、キャラを作るとかは、人気者が楽な説明の言葉として使う分にはいいけど、演技ってなんだ?というときの見様見真似の手がかりにしたらあかん。
November 12, 2025 at 2:24 AM
雪は降ったけど大谷地bluesky
November 12, 2025 at 2:32 AM
Reposted by まつーらとしお
www.asahi.com/sp/articles/...
「外国人は「地方自治体から見れば日本人と同じ『生活者』であり『地域住民』である」として、外国人の受け入れ環境整備を国に求める提言をまとめた」

当たり前のことを周知しないといけないほど右によっている国民意識。
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞
全国知事会は11日、外国人の受け入れなどに関するプロジェクトチーム(リーダー=鈴木康友・静岡県知事)の会合を開き、多文化共生社会の実現に向けた共同宣言案をまとめた。外国人の受け入れが増える中、「外国…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 9:59 PM
大学のメールがOutlookになって、Firefoxで読むにはいちいち開く必要があるのが難点。Gmailみたいにアドオンでチラ見できるといいのになー。タブを常時固定して通知を出すか?
November 11, 2025 at 2:47 PM
盛り付けの美しくない赤缶スパイス野菜カレー 青空ごはん部
November 11, 2025 at 12:03 PM
Reposted by まつーらとしお
文学フリマに行ったら人々の熱量に負けて文章を書きたくなくなっちゃったダメージが最近ようやく回復しつつある。なんでだろうか。大型書店は相変わらず安心している。この違いはなんだろうか。あまりにも私が保守的でつまらないだけか。
November 11, 2025 at 11:10 AM
Reposted by まつーらとしお
エビ
November 11, 2025 at 2:27 AM
札幌の旭丘って全国ニュースになるぐらい知られているんだと思ったら違った/旭丘→東京芸大→仏最高峰の音楽学校に首席合格…多才なピアニスト・務川慧悟を成長させた“壁”「全ての事が糧に」 www.fnn.jp/articles/-/9...
旭丘→東京芸大→仏最高峰の音楽学校に首席合格…多才なピアニスト・務川慧悟を成長させた“壁”「全ての事が糧に」|FNNプライムオンライン
世界三大コンクールで入賞し、今や世界を舞台に活躍するピアニスト・務川慧悟さん(32)。パリで磨いた感性を胸に、音楽だけでなくワインや執筆にも情熱を注いでいます。「最も憧れていた」と話す地元・愛知のホールで、11月13日、初のソロリサイタルに臨みます。務川慧悟さん(32)は、世界三大コンクールの1つ「エリザベート王妃国際コンクール(2021年)」で3位に入賞するなど、世界を股にかけて活躍するピアニス...
www.fnn.jp
November 11, 2025 at 2:33 AM
Reposted by まつーらとしお
【辞書編集者募集情報】

小学館辞書編集室アカウントより。

"小学館グループで辞書編集に特化した会社として設立された株式会社kotobaが、社員の公募をおこなっています。

くわしくはこちらのページをご覧ください。
kotoba-jisho.shogakukan.co.jp/recruit
(募集は11月末まで)"
株式会社kotoba採用情報
株式会社kotobaの採用情報です。掲載期間2025年11月7日~11月30日
kotoba-jisho.shogakukan.co.jp
November 10, 2025 at 11:10 AM
Reposted by まつーらとしお
ワイナリーを経営してるのはワイなり〜
November 9, 2025 at 11:39 PM
Reposted by まつーらとしお
先週、夫が出張のついでに立ち寄った北海道神宮にヒグマが出たという報道を読んで変な汗をかいた
出張当日に北海道神宮に来てるよーというLINEを画像つきで受け取って「郊外じゃないよね?ヒグマが心配で」と送ったら「ホテルの近くだよ、さすがにこの辺には出ないよ」と返事をもらったことを思い出す
November 10, 2025 at 9:45 AM