#ぜぜ健康友の会
11/4の京都新聞に大津市の三井寺で「平和といのちをつなぐ顕彰碑(九条顕彰碑)」の除幕式が行われことが報じられました。代表世話人のひとりも務めた滋賀民医連会長で、膳所診療所所長の東(ひがし)昌子医師も参加しています。職員・健康友の会や医療生協の会員・組合員さんが建立費用を寄付しています。
揮毫をした三井寺の福家(ふけ)長吏は「建てた後が大事。平和を求める気持ちは多くの人が共有する。心を碑に託して、共に歩んでいきたい」と述べられたそうです。
November 6, 2025 at 12:49 AM
江東支部シニア友の会【喜楽会】
健康教室を32名で開催しました。介護士の方と社会福祉士の方をお招きして「認知症予防」「健康体操」を学習しました。これから寒くなりますので健康にお過ごしいただき喜楽会への参加をお待ちしております。

東京土建江東支部Xより転載
November 4, 2025 at 1:15 AM
今日は市のおまつりに新婦人で参加してました。市内の団体はほとんど参加してるんじゃないかなー。文化祭みたいな感じです。
健康友の会で健康チェックをしてもらったら骨密度がD判定でした。がーん。でも筋肉量は少ないけど足に付いてるのと基礎代謝レベルが高いので体内年齢は28歳でした。ウォーキングの成果✨
午後のおまつり終了近くを狙って会場近くで赤旗宣伝もしました。1時間で日曜版26部配布できました。去年も同じように赤旗配布宣伝して10部くらいだったので受け取る人増えてるなー。「取ってます」って声をかけてくれる人も複数 […]

[Original post on toot.hostdon.ne.jp]
November 2, 2025 at 2:52 PM
ぜぜ健康友の会ニュース11月号より
10/19(日)、膳所診療所駐車場で第31回健康祭りを開催。ステージ企画ではフランダンスやジャグリング、職員によるダンスパフォーマンスなどが行われました。野菜販売やおでんなどの模擬店も。最後の抽選会で大きな盛り上がりでした。
October 30, 2025 at 5:38 AM
“施設を運営する石川県健康友の会連合会が、戦後80年に合わせ、共にまちづくりに取り組む「健生クリニック」とともに建立した。友の会で設置に携わった木村吉伸さん(74)は「9条には戦争をなくすよう世界に迫る威力もあるはず。100年先も残る碑をきっかけに、未来を生きる人たちに9条の輝きを考えてほしい」と話す”
「ほうっておけば戦争に」危機感から増え続ける9条の碑 反戦の思い次世代へ 最多は沖縄と長野、次いで石川:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/444968
「ほうっておけば戦争に」危機感から増え続ける9条の碑 反戦の思い次世代へ 最多は沖縄と長野、次いで石川:東京新聞デジタル
戦争の放棄をうたう憲法9条の碑が全国各地で増えるなか、石川県では昨年から建立が相次ぎ、今月18日時点で6基と全国で3番目の多さとなった...
www.tokyo-np.co.jp
October 30, 2025 at 12:10 AM
ぜぜ健康友の会ニュース25年11月号より。

京都信用金庫膳所支店のホールで、膳所診療所の東所長が医療懇談会を開催。物価・人件費高騰と診療報酬の抑制で、全国の7割の医療機関が赤字になり、過去最高の倒産・廃業になっていることを訴えました。

民医連では、「地域住民の医療を受ける権利を保障するために医療機関の維持存続への支援を求める請願署名」をかつてない規模で、地域の皆さんや医療機関に呼びかけています。下記のURLから署名用紙がダウンロード出来ます。署名はお近くの民医連の医療機関や介護事業所にお届けください。
www.min-iren.gr.jp/kinkyukodo
October 28, 2025 at 5:28 AM
大津市の坂本民主診療所のしが健康友の会がInstagramを更新。
9が付く日に開催する9条喫茶を開催。
www.instagram.com/p/DPlP6DKEg6...
October 20, 2025 at 11:38 PM
揖保川公民館、あすなろ学園。元気にこにこ友の会、大いに笑って健康づくり。
October 17, 2025 at 4:17 AM
今日は何の日?
スポーツの日
国民の祝日。スポーツに親しみ、健康な心身を培うことを目的とする。毎年10月の第2月曜日で、2025年は10月13日に該当する。

国際防災デー
国連が制定した国際デー。防災意識の向上と災害リスク軽減を世界中で呼びかける。日本でも防災訓練や啓発活動が各地で行われる。

十三夜
旧暦9月13日の夜に月を鑑賞する日本の伝統行事。栗や豆をお供えすることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれる。2025年は新暦10月13日。

さつまいもの日
川越いも友の会が制定。十三里(さつまいも)が美味しい時期であることと、「栗よりうまい」という意味合いを持つことにちな
October 12, 2025 at 10:41 PM
“まちづくりで協働する、県健康友の会連合会と健生クリニックが主体となり設置。”
“健康友の会の会員で、クリニック前身の病院で事務長を務めた安念隆博さん(76)が制作した。安念さんは、改憲を訴える高市早苗前経済安全保障担当相が自民党の新総裁に選出されたことに触れつつ「願いを込めて鐘を鳴らし、平和について考える機会になれば」と話した。”
9条の碑 金沢・若草に新設、除幕 非戦の思い つなぐ覚悟新た:北陸中日新聞Web www.chunichi.co.jp/article/1144...
9条の碑 金沢・若草に新設、除幕 非戦の思い つなぐ覚悟新た:北陸中日新聞Web
戦後80年に合わせ、戦争放棄をうたう憲法9条の碑が、金沢市若草町の交流施設「健康友の会交流ひろば みのり」前に新設された。5日に除幕式...
www.chunichi.co.jp
October 7, 2025 at 11:08 PM
引っ越してきて旬の野菜が安くたくさん手に入るのと、私だけでなく夫も健康診断でコレステロールがひっかかってしまったのもあって、食卓に野菜と魚が多く上がるようになりました。
今日の夕食は、なすとピーマンと豚こまの味噌炒め、かつおのたたき、玉ねぎスライス。なすは農協の直売所で、ピーマンは友の会の最寄の方の家庭菜園のものをいただきました。豚こまはほんの少し入れただけ。
September 28, 2025 at 2:00 PM
9/18(木)坂本民主診療所。
滋賀医大の医学生さんが診療所実習に来訪。午前は各検査、診察見学。午後は今村医師の往診に同行。

午前中にしが健康友の会のげんきサロンにも参加。脳トレクイズや歌、体操をおこなうサロン活動で、地域の方との交流をしました。

「患者さんの職業、ご家族の意見を踏まえて今後の治療方針をたてていることに、生活の背景まで理解して診察されていたことが印象に残りました」と感想を寄せて貰いました。

#全日本民主医療機関連合会 #全日本民医連 #滋賀民医連 #坂本民主診療所 #滋賀医大 #医学部 #医学生 #医学科 #医学部受験 #医師体験 #滋賀 #大津 #瀬田 #一里山 #坂本
September 20, 2025 at 4:57 AM
9/8(月)大津市の坂本民主診療所。滋賀医大早期体験実習の1日目。
この日は午前中は診療所で今村医師の診察•エコー検査の見学、しが健康友の会の活動紹介。午後はコスモスヘルパーステーションの訪問介護に同行。

「診察では冗談も交えた明るい声かけが多く、患者さんとの会話の間や空気も読まれていて、信頼関係が築かれているのが分かった」と感想。

#全日本民主医療機関連合会 #全日本民医連 #滋賀民医連 #坂本民主診療所 #滋賀医大 #医学部 #医学生 #医学科 #医学部受験 #医師体験 #里親 #滋賀 #大津 #瀬田 #一里山 #坂本 #比叡山坂本 #坂本比叡山口
September 9, 2025 at 1:27 AM
『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』読み。ブランド・マンションで起きたマンション管理正常化を求める住民運動のルポ。終始固唾を呑んだ。長年居座り独自ルールを強いてくる理事会に対抗するため立ち上がった「友の会」は嫌がらせの末に潰されたので、次こそ結実するように匿名を徹底して運動を展開したとか、だからこそ中々信じてもらえなかったとか、運動内部の軋轢、資金や健康の問題、各々の生活との両立など、苦労の果てに理事の入れ替えは達成されるが、みんなが住みよいマンション作りはこれからも続く。
運動を続けることの困難さが見えてくる。
August 22, 2025 at 12:54 PM
8/18(月)坂本民主診療所。滋賀医大1年生の早期体験学習一日目。介護系の施設も回る3日間の実習になります。今日の午前は、検査と外来としが健康友の会の説明。午後は訪問診療に同行します。

#坂本民主診療所 #滋賀医大 #早期体験学習
August 18, 2025 at 1:27 AM
8/4(月)大津市の坂本民主診療所で医学科受験生向けの医師体験を実施。京都市立西京高校の方が来訪。午前は検査と外来、午後は訪問診療の同行を実施。
友の会活動の一つである健康吹き矢サークルを体験。深く大きな呼吸とまっすぐな姿勢を保つことで肺機能を鍛える健康づくり活動も体験いただけました。
August 4, 2025 at 11:57 PM
民医連では「熱中症調査」を健康友の会・医療生協の地域の皆さんと行い、高齢者の見守り活動を行っています。記事の通りのように、捜査の間違いや機器の故障が見つかるときがあります。

“このうち約8割は、一人暮らしや高齢者世帯だった。エアコンの設定が「冷房」ではなく「暖房」になっていたり、リモコンの電池が切れていたりしていたことが原因とみられるいう。”

“共同研究では、リモコンの事前の電池交換や、フィルターの掃除のほか、親族に一人暮らしの高齢者などがいる場合はエアコンが機能しているか、訪問して確認するなどの対策を求めている。”
mainichi.jp/articles/202...
エアコン適切に使えず死亡、23区で213件 リモコンの電池切れも | 毎日新聞
エアコンを適切に使わなかったため死亡に至ったと思われるケースが東京23区内で213事例あったことが、東京大大学院医学系研究科と都監察医務院の熱中症に関する共同研究の中間報告で明らかになった。このうち約8割は、一人暮らしや高齢者世帯だった。エアコンの設定が「冷房」ではなく「暖房」になっていたり、リモ
mainichi.jp
July 29, 2025 at 6:35 AM
坂本民主診療所のしが健康友の会だより2025年7月号に4月から毎週木曜の外来を担当する森医師のインタビューが掲載されました。
July 12, 2025 at 2:13 AM
大津市の坂本民主診療所の患者さんと地域の皆さんが加入しているしが健康友の会のInstagramが更新。
夏休み宿題やろう会を今年も開催します。お問い合わせは、しが健康友の会(077-577-3020)に午前中にお電話下さい。申し込みフォームのURLがしが健康友の会のInstagramにアップされてます。画像をクリックすると、しが健康友の会のInstagramのリンクが出ます。
www.instagram.com/p/DL6DY-qBdX...
shigaminirenigakuseicenter on Instagram
www.instagram.com
July 10, 2025 at 12:43 AM
6/8(日)膳所診療所。ぜぜ健康友の会の皆さんと「ささえあい 食糧品支援」を実施。診療所内で生活保護の患者さんにお声がけしたり、友の会の会員さん宛や近くの住宅にビラを配布したりして、70名ほどの方が来られました。診療所に普段は来られてない方で、生活保護の方を中心に来られていました。高齢者も多いですが、比較的年齢の若い女性の方も来られていました。

滋賀民医連医学生センターで毎週土曜午前に滋賀医大生が講師ボランティアを務める「無料塾」に来ている中学生の家族も二世帯来られていました。

玄関の前や診療所の待合室で、アンケートに答えてもらいました。アンケートは今後の取り組みに活かしていきます。
June 9, 2025 at 3:31 AM
線維筋痛症がよくわかる本 全身を激しい痛みが襲う (健康ライブラリーイラスト版)⁣ (岡寛(監修),線維筋痛症友の会(監修)⁣) が、Kindle本料理・健康本セールでさらに715円引きの、715円(54%OFF)+7ポイント還元になりました。6/19(木)まで。
5leaf.jp/kindle/B076Z83ZKM/#a...
線維筋痛症がよくわかる本 全身を激しい痛みが襲う (健康ライブラリーイラスト版)
著者:岡寛(監修), NPO法人線維筋痛症友の会(監修) 出版:講談社 2017/11/10(金)配信
5leaf.jp
June 6, 2025 at 8:59 PM
坂本民主診療所のしが健康友の会がInstagramを更新。6月の子ども食堂の案内がアップされました。
@shigatomonokai_sakamotoのInstagram写真をチェック:
www.instagram.com/p/DKYqaAtu_P...
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
www.instagram.com
June 3, 2025 at 6:14 AM
病院関係なら「生活と健康を守る会」よりも「健康友の会」の方がいいかも。ただこっちは全国規模どれくらいかは知らんのじゃ…
共産党もしくは「生活と健康を守る会」へ。
都道府県ぜんぶにあるし、その中でさらに市区町村で支部がある場合もある。
May 26, 2025 at 9:29 AM
坂本民主診療所のしが健康友の会のInstagramが更新されました。
子ども食堂開催の告知です。
www.instagram.com/p/DJ0uslMSQT...
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
www.instagram.com
May 19, 2025 at 5:51 AM