#ぼくは明日、昨日のきみとデートする
October 14, 2025 at 10:44 AM
ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫) (七月隆文) が、紀伊國屋電子書籍の特価で369円引きの、368円(50%OFF)+3ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
ぼくは明日、昨日のきみとデートする 宝島社文庫
著者:七月隆文(著) 出版:宝島社 2020/1/17(金)配信
5leaf.jp
August 31, 2025 at 11:25 PM
ぼくは明日、昨日のきみとデートするって作品です。確か映像化もされてる
August 17, 2025 at 7:43 AM
ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)⁣ (七月隆文⁣) が、紀伊國屋電子書籍のデジタルブック6周年特別企画大総力戦フェアで222円引きの、515円(30%OFF)+4ポイント還元になりました。金曜まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
ぼくは明日、昨日のきみとデートする 宝島社文庫
著者:七月隆文(著) 出版:宝島社 2020/1/17(金)配信
5leaf.jp
June 1, 2025 at 9:36 PM
『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』映画観たんだが涙ボロボロ
May 21, 2025 at 5:18 AM
這篇電影隨筆, 經多次反覆檢查後才敢分享, 害怕邏輯矛盾, 更怕越寫越混亂, 幸好心中想說的話終能表達。

這份感悟源於《明天,我要和昨天的妳約會》(2017) 對無常的深刻描寫。世事無常, 悄然而至。對傷痛無需過於激烈地宣洩, 物哀以溫柔的感傷回應無常, 帶著理解與愛意, 讓人靜靜地感受失去的重量, 卻不讓哀傷吞噬自己。有些人和事,不因永恆而偉大, 唯有以一期一會的心情全心相待, 讓感情在時間縫隙中閃耀, 成為生命中無法抹去的記憶。

#明天,我要和昨天的妳約會
#ぼくは明日、昨日のきみとデートする
#小松菜奈
#福士蒼汰
#電影
May 14, 2025 at 9:36 AM
タイムトリップ要素の理屈がしっかりしている恋愛映画でお勧めな作品を2本挙げます
奇しくも2本とも福士蒼汰くん主演

江ノ島プリズム(2013)
コバルト文庫で’80年代にSFジュブナイルを沢山書かれていた小林弘利さんが原案脚本

ぼくは明日、昨日のきみとデートする(2016)
これは厳密にはタイムトリップものに入れて良いのか?と迷う複雑で個性的な設定を見事に捌いてあって、三木孝浩監督の上手さを私が知った作品
February 23, 2025 at 9:35 AM
俳優としての小松菜奈さんを知るのにおススメの作品を上げてみた。
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」(推しになったきっかけの作品)
「余命10年」(とにかく良い、是非観てほしい)
「さよならくちびる」(門脇麦さんとのバディ感、ステージシーンがよい)
「来る」(イメージが変わる)
「糸」(ちょっと照れくさい)
「溺れるナイフ」(思春期です)
「恋は雨上がりのように」(青春です)
「ムーンライト・シャドウ」(ほぼプロモーションビデオ)

小松菜奈さんには、子育てがひと段落したら映画に戻ってきて、母親役をやって欲しい。
February 16, 2025 at 5:41 PM
7 「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

また映画館で会いたい度:10/10

役柄:主人公の前に突然現れ彼女になる不思議な女性

小松さん:意志の強さに可愛さが加わって最強です。

映画:何度観ても、設定が設定だけに、二人の気持ちとか状況を想像しにくい。小松さん視点の振り返りパートが良い
February 16, 2025 at 6:21 AM
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」がきっと今後もずっと大切な思い出の映画として心に残り続ける
backnumberのハッピーエンドと共に
January 30, 2025 at 2:59 PM
(12/31) honto 本の通販ストアランキング > エンタメ・テレビ・タレント > テレビ番組ランキング3位:七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/785
January 1, 2025 at 10:09 PM
(12/31) honto 本の通販ストアランキング > エンタメ・テレビ・タレント > テレビ番組ランキング3位:七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/785
January 1, 2025 at 12:09 PM
ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)⁣ (七月隆文⁣) が、紀伊國屋電子書籍で222円値下げされて114ポイント増えて、515円(30%OFF)+120ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
ぼくは明日、昨日のきみとデートする 宝島社文庫
著者:七月隆文(著) 出版:宝島社 2020/1/17(金)配信
5leaf.jp
December 31, 2024 at 10:05 PM
#名刺代わりの映画10選
(五十音順 2024/12/25作成)

インターステラー

L change the WorLd

機動警察パトレイバー2 the Movie

この世界の片隅に

コールドマウンテン

ダークナイト

ハナミズキ

ぼくは明日、昨日のきみとデートする

ボーン・アイデンティティー

メッセージ

映画館あるいは配信で観て、いろんな意味で軽いショックを受けた作品を選んでみました。
December 25, 2024 at 1:37 PM
youtu.be/INNiMEtimEw?...

"ぼくは明日、昨日のきみとデートする"
胸にたくさん残る映画だった
2回見てまた見たいと思い🎇
괜히 심장 벅차오르는 그런 노래 💌 : JINHO (진호) ‘나만의 이별 (Goodbye With You)’ [가사/lyrics]
YouTube video by 때잉
youtu.be
October 18, 2024 at 6:52 AM
久々に開いた記念に日常ポストしとこ(ブルスカで呟くことの名称ってポストで良いんだろうか)
今月観た映画↓
・リバー流れないで
・恋は雨上がりのように
・ぼくは明日、昨日のきみとデートする
アマプラ感謝祭の間に漫画もまとめ買いして読みたい
October 17, 2024 at 7:01 AM
ぼくは明日、昨日のきみとデートする
なんか話の流れ的には全然違うけど↑これ思い出す
October 16, 2024 at 2:10 PM
『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件』と『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の作者が同一人物だと知ったが、「欲望駄々洩れのラブコメ」と「形式を整えただけの欲望駄々洩れのラブコメ」という違いしかない気がするし、「ラノベ」と「大衆文学」の境目なんて曖昧という話のような気がする -> 【※注意※同一人物です】人気作を突然完結させたと思ったら全く予想外の変貌を遂げていた かつての人気作も今では黒歴史となる【ラノベ】 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=_IOT...
【※注意※同一人物です】人気作を突然完結させたと思ったら全く予想外の変貌を遂げていた かつての人気作も今では黒歴史となる【ラノベ】
YouTube video by TERUちゃん
www.youtube.com
September 19, 2024 at 12:23 PM
【本の話ポッドキャスト🎙著者朗読🎤】
七月隆文さんによる感動の人間ドラマ『天使の跳躍』

恋愛小説の金字塔『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』で知られる、作家・七月隆文さんの新境地――熾烈な才能の世界と家族愛をみごとに描いた作品をご自身に朗読いただきます。

Spotify👉 podcasters.spotify.com/pod/show/hon...

Apple👉 apple.co/4cgukyk

Youtube👉 youtu.be/zIwEPewtfMY
著者朗読🎤七月隆文さんによる感動の人間ドラマ『天使の跳躍』
知られざる将棋のタイトル戦を舞台に繰り広げられる、感動の人間ドラマ『天使の跳躍』 (https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163918839?utm_source=podcast&utm_medium=link&utm_content=podcast) 。 恋愛小説の金字塔『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』で知られる、作家・七月隆文さんの新境地――熾烈な才能の世界と家族愛をみごとに描いた作品をご自身に朗読いただきます。
youtu.be
August 7, 2024 at 5:50 AM
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」小説を今になって初めて読んでるけど、まさに自分の欲しい文体まんまでもう参考書としてページめくってる
May 31, 2024 at 2:34 PM
小市民シリーズをかつて読んだときの感想を探しに、今年の夏で10年間付けていることになる読書ノートを遡った。むかしのほうがいい感想を書けていた気がして、一つひとつがまぶしくて、まともに読めない。思えばこの読書ノートも、「何か書いていないとだめになる!」という強迫観念的なものと、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』を読んだ直後の「この感情をどこかに書き残しておきたい!」という衝動から始まったものだった。嘘や錯覚だったらどんなによかっただろうと思うのだけれど、私はやっぱり何かしら書いていないとつらいのかもしれないし、つらいときほど何か書きたくなるのかもしれない。
April 23, 2024 at 3:26 PM