#デトックス誤解
「実体験として“汗をかくとスッキリ”という感覚は確か。でも、そのスッキリ感=“体が毒素出した証”と思い込むのは注意。体感と科学をつなげる。📐」
#体感と科学 #スッキリ習慣 #汗活 #デトックス誤解 #暮らし哲学
trivia-and-know-how-notes.com/detox-with-s...
サウナでデトックス?――科学的に見た「汗」と本当に効くデトックス法
サウナや運動で汗をかくのは気持ちいいし体にも良いことが多い。 ただ、「汗だけで体の毒が全部抜ける」と考えるのは間違い。汗は確かに一部の物質を含むが、肝臓や腎臓と比べれば“排出の主役”ではありません。
trivia-and-know-how-notes.com
November 9, 2025 at 12:45 AM
サウナの誤解100選:疲労を刻むか、刷新するかの分岐点: 脳疲労デトックス術 LIFE KEYS (i4u publishing) が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FX1ZJL9B/#a...
5leaf.jp
October 21, 2025 at 12:04 PM
網野善彦のいわゆる「網野史観」は、むしろ学問よりもエンターテインメント方面に影響が大きくて、隆慶一郎や堀田善衛や白土三平なんかは完全にその影響下にあるし、その影響を受けた作家や漫画家も多い。現代だと、一番影響力デカイのは宮崎駿だねー。デカすぎて『もののけ姫』の誤解解くのが大変。
まあ網野史観の中世史における「道々の者」や被差別民をロマンティックに描くことによって、中世日本をロマンあふれる存在として豊かに見せた一方で、被差別民族たちに対する罪悪感を「デトックス」してしまったという批判も当然あるんだよな。
x.com/usataro1999/...
うさたろう on X: "ただ網野さんは、単に日本中世史の研究としてだけでなく、天皇や非農業民の議論、日本論など、中世史の枠を越えて80~90年代に新しい歴史学の議論として広く読まれていたので、専門外でも知っている人が多かった。そういう点で知名度としては同時代の他研究者と比べちょっと別格かなという印象。" / X
ただ網野さんは、単に日本中世史の研究としてだけでなく、天皇や非農業民の議論、日本論など、中世史の枠を越えて80~90年代に新しい歴史学の議論として広く読まれていたので、専門外でも知っている人が多かった。そういう点で知名度としては同時代の他研究者と比べちょっと別格かなという印象。
x.com
March 15, 2025 at 1:28 PM
アメリカでの研究。

減量や筋肉増強、デトックスS・クレンジングを謳ったtikTok動画のほとんどが誤解をまねくコンテンツで、科学的根拠を示していない。

#dietpills, #preworkout, #detox の動画を分析、ほとんどの動画提供者が資格情報を提示せず、利益相反も開示せず。
January 4, 2025 at 7:30 AM
老廃物を対外に排出するデトックス効果や、他にも動脈硬化や肩こり・冷え性などを予防・改善できる効果を持つドクダミ茶
しかしその語源は、なんと「毒溜め茶」だ
特有の臭みから毒が入ってると誤解され、こう名付けられた
実際は本当に身体に良い健康茶なんだが
#雑学
#健康
February 23, 2024 at 4:03 AM