#マーケティングの仕事
かと思ったら、以前所属していたマーケティングリサーチの会社が創業50年を経て夏に解散していたことを最近知った。
業績のよい大企業の子会社だけど、AIなどに仕事を奪われた(もしくは奪われる予測がある)から会社を閉じたのだろうか。
November 10, 2025 at 11:31 AM
手で触れる生での体験やその場所にいる空間性というのは非常に大事だと思います。特に本屋はそれらを感じながら、普段体験できない異質性を併せ持つ良い場所ですね。

スマホを捨てよ、町へ出よう|池 辰彦 #マーケティングの仕事 note.com/tatsuhiko_ik...
スマホを捨てよ、町へ出よう|池 辰彦
vol.256 『書を捨てよ、町へ出よう』 こちらは、寺山修司さんが1967年に発表した評論集のタイトルです。 本を読むだけでは、社会も人も変わらない。 現実の世界に身を投じ、体験によってしか得られない “生きた知” をつかめというメッセージですが、現代では本がスマホに変わったと感じています。 SNSやYouTube、ネットニュースを見るだけで世の中が分かったような気になってしまう…...
note.com
November 9, 2025 at 5:43 AM
マツコの知らない世界ほど日常での教養になるものないよね。この番組なくなったら新しい発想どっから得ようかなって思うくらい。マイナーになりすぎず、生活者が気になるものが本当に詰まってる。企画やマーケティングの仕事をしている人は見ることの積み重ねがアイデアつくる素地の大きな差になる。
November 7, 2025 at 2:56 PM
x.com/sub_raw_jin/...

普通に心外なんだけど、実際アマチュアとか趣味でやってる人にこれらの仕事をバカにしてる人っているんだろうか? 
単なる思い込みで喧嘩振ってんなら普通に発信者の人間性に問題があるが、基本的には炎上マーケティングと捉えたほうがいいんだろうな
はやじん on X: "大変申し上げにくいのですが、 *絵師の手癖を出して欲しくない *勝手にディティールを変えて欲しくない *個人の思想信条を混ぜて欲しくない *別にあなたでなくてもいい という仕事はあります。" / X
大変申し上げにくいのですが、 *絵師の手癖を出して欲しくない *勝手にディティールを変えて欲しくない *個人の思想信条を混ぜて欲しくない *別にあなたでなくてもいい という仕事はあります。
x.com
November 7, 2025 at 5:07 AM
イベントであべの仕事姿というか商人やってるところが見れてめちゃくちゃ嬉しい、開発に携わってるというところで既に嬉しいのに経済やマーケティングに関する話を熱く議論してるところでもっと嬉しくなった 好きなんだ、あべんちゆりんがバリバリ商人やってる描写されるのが
November 5, 2025 at 3:28 PM
「上場前に数億円つくれ」 オルツ経営陣、実績づくりに虚勢:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141B50U5A011C2000000/?n_cid=dsapp_share_android
>業績は好調としているのに、顧客別売上高など詳細データには一部の幹部しかアクセスできず、マーケティング担当にすら明かされない。
>大半はリモートワークで、誰がどう仕事をしているのか分からない。

ボリシェヴィキ特有の秘密主義かな?
November 3, 2025 at 5:18 AM
オレがなんぼクズやからやめとけって言っても、リハビリセンター長を続ける人多い。

マジで自分の人生をちゃんと生きてくれ(プロジェクト好きは勝手にどうぞ)。
November 2, 2025 at 12:49 PM
昔の私は「SNS=遊び」と思ってた。
でも今は“仕事の資産”だと断言できる。
投稿ひとつで人生が変わる時代。軽く見てる人ほど、チャンスを逃してる。
#SNSマーケティング #副業 #SNSマネタイズ
November 1, 2025 at 12:04 AM
ロイヤリティ マーケティング、子育て支援で「くるみん認定」を取得#子育て支援#ロイヤリティマーケティング#くるみん認定

Pontaを運営するロイヤリティ マーケティングが、厚生労働大臣から「くるみん認定」を取得。育児と仕事の両立を支援する取り組みを紹介します。
ロイヤリティ マーケティング、子育て支援で「くるみん認定」を取得
Pontaを運営するロイヤリティ マーケティングが、厚生労働大臣から「くるみん認定」を取得。育児と仕事の両立を支援する取り組みを紹介します。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
October 31, 2025 at 5:02 AM
ロイヤリティマーケティング、子育てサポート企業として認定を受ける#東京都#渋谷区#Ponta#ロイヤリティマーケティング#くるみん認定

株式会社ロイヤリティマーケティングが、厚生労働大臣から「くるみん認定」を取得。仕事と子育てを両立できる環境整備を進めています。
ロイヤリティマーケティング、子育てサポート企業として認定を受ける
株式会社ロイヤリティマーケティングが、厚生労働大臣から「くるみん認定」を取得。仕事と子育てを両立できる環境整備を進めています。
news.3rd-in.co.jp
October 31, 2025 at 4:41 AM
仕事帰りに駿〇屋寄ったらお茶子グッズは「邪魔なだけなんでぇ〜いくらでも万びきして下さい😚」な防犯ゲートの外のジャンク箱に全部つっこまれてて笑ったwもちろん💥グッズはフィギュアからアクスタから高額商品ばっかりでガラスケース入りwまじで十傑入ったキャラ達のどこがこいつに劣るって言うんだ?対談で一言も触れられてないの、マジで大人気無くない?w駿〇屋の方がマーケティングうまいの草なんたがw
October 30, 2025 at 12:49 PM
『都市伝説解体センター』開発者や、実況者・のばまんさんらが「ゲームを届ける仕事術」を語るイベントの参加者募集は本日18時まで。『FGO』『崩壊:スターレイル』等のマーケティングに携わるリュウズオフィス主催のキャリア相談会。参加無料で11月6日に開催
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510302d
October 30, 2025 at 3:31 AM
ここ首肯きすぎた

> "ユーザーがコンピューターから疎外されるようになったのは、XEROX PARCで秘書やアーティスト、ミュージシャンをターゲットユーザーとしたところから始まり、その流れは留まることを知らなかった。ユーザーは、彼らの本当の仕事、感情、思考、関心、才能――つまり重要なものすべて――が、パーソナルコンピューターとのインタラクションの外側にある存在として捉えられ、そういう風にマーケティングされてきた。 例えば2007年、ソフトウェア企業の Adobe が、いわゆる「クリエイティブ業界」で圧倒的シェアを持つ製品群 Creative Suite […]
Original post on hollo.tenjuu.net
hollo.tenjuu.net
October 28, 2025 at 4:44 PM
日常のこういう些細な場面でも物価というものに対する国内海外における考え方の違いであったり、ブランドのターゲット分析及び、マーケティング手法の秀逸さをみつけては楽しくなるのだから仕事は楽しい。それにしても化粧水が5年で1.5倍の値段になるんだからライブのチケットももっと価格を上げて欲しい。世の中の仕事は旧下請け法により価格報酬が守られているというのにいったい誰がアーティストを守ってくれるのか。物を知らない学生によるチケットが高いという声になぜ左右されなくてはいけないのか。そこには生を一生懸命生きて生活をしている人間がいるのに何故世界を見ずにチケットが安いと叫べるのか。
化粧水がなくなるなぁ〜。次のやつ悩むなぁ〜。ヘレナの価格高騰がエグいんだよなぁ。外資やりおるよなぁ。まぁこれが日本と海外の物価状況の差よな。かと言って無印良品がいいとは聞くけどそこにすんのも物足りなかったら不満やしなぁ。ALBIONかIPSAにすっかなぁ〜。ALBIONにすると化粧水と乳液の順番違うからフルで変えなくちゃいけなくなるしなぁ。うまい商売したよなぁ。こういう商業考えられる人好きだなぁ。誰ですか。とはいえヘレナ・ルビンスタインの美容液は優秀すぎて外せないことを考えるとIPSAかなぁ。って収まるところの客層を狙ったコンセプト展開が秀逸よな。
October 28, 2025 at 12:28 AM
コスパを考えるなら、仕事と家族、両方活用できるものに投資をすると良いです。

僕だと、カメラとかマーケティングとか。

まぁ「家族のためだけ」はまだ良いけど「仕事のためだけ」への投資はもう古いですね。

家族の幸せが仕事を呼ぶし、仕事の充実が家族を笑顔にするので。
October 27, 2025 at 7:10 AM
グーグルの最新技術発表で、マーケターの仕事がAIに奪われる可能性があるというニュースが話題になっています。

グーグルマーケティングライブで明らかになったこの技術は、従来のマーケターが行ってきた業務をAIが代替できると予測しています。元P&Gのマーケティングディレクターである西口一希氏が解説し、ビジネスパーソンにとって身近なマーケティングについて分かりやすく説明しています。

この番組はテレビ東京の「テレ東BIZ」と日経クロストレンドのコラボ企画で、様々な疑問に答えてくれます。 www.youtube.com #news
「マーケターの仕事は5年後に8割が消える」業界激震のグーグルAI/マーケティングの“5つの距離”【西口さん、マーケティングって本当に必要ですか?#16】 - YouTube
▼続きはテレ東BIZで配信中(10月31日まで初回登録14日間無料)▼https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/mktg/vod/post_328438?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nishiguchi_251025_yt_AL...
www.youtube.com
October 25, 2025 at 2:01 PM
仕事なんです。仕事で招待してもらってるだけなんです。

羨ましいですよね。そうですよね。

そうなんです。これが狭くて深いマーケティングなんです。
October 24, 2025 at 10:03 AM
『FGO』や『崩壊:スターレイル』等のマーケティングに携わるリュウズオフィスが「ゲームを届ける仕事術」をテーマとしたイベントを11月6日実施へ、参加者募集中。ゲーム開発者や配信者を招いたトークセッションと、キャリア相談会が予定されている
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251024w
October 24, 2025 at 9:02 AM
1/2
> 人をマネジメントすることは、仕事をマーケティングすることを意味する。
マーケテイングの出発点は、組織が何を望むかではない。
「相手が何を望むか」「相手にとっての価値は何か」「目的は何か」「成果は何か」である。

そもそも問題そのものを定義しなおさなければならない。
問題は、人の働き方についてのマネジメントの仕方ではない。
理論においても実務においても、間題は、成果についてのマネジメントの仕方じある。
October 22, 2025 at 10:41 AM
マーケティング力と日常の中で人の心の機微を読む力は別物
仕事のできる人が恋愛や家庭運営は上手くいかないという型のドラマは数え切れない程あるけど、今作はサブテーマとしての入れ込み方が本当に上手い
#大河べらぼう
October 20, 2025 at 3:09 AM
❹同時進行処理能力が異常

育児、家事、仕事、感情、夫婦関係、友人関係…同時進行マルチタスクを標準装備してます。

マーケティングも、心理、メッセージ、メディア、タイミングなどを並列で考える必要があるんですよね。

脳の配線が、もう違うレベルで多層構造になってます。
October 20, 2025 at 2:19 AM
マーケティングやコンサルの仕事をしてる人は、どのSNSでもいいので、1000人くらいのフォロワーはいてほしいですね。

言葉で人を行動させられるという証明の一つでもあるので(他に証明できるものがあればそれでもいい)。

ただ、そうでない人は、フォロワー数にこだわる必要はありません。

...と言いたいところですが、時代は変わってます。

AIが生活の一部になっていっている今、リアルなコミュニケーションによって人は人を選びます。

じゃぁ、コミュニケーションの基本というのは何かというと、言葉、マーケティング(相互理解)です。

つまり、あなたが言葉で人の心を動かすことができる人かどうかを […]
Original post on threads.com
www.threads.com
October 19, 2025 at 12:52 AM
コーチングで、興味のある分野(仕事に活かすため)のワークあって、みんなが「マーケティング、プログラム、デザイン、心理学、教育」とか上げてる中でわいは「お山、動物、武術、アウトドア、民俗学」っていうゆるふわな内容で、これ大丈夫か…?しかない。
October 16, 2025 at 11:31 PM
自分がDIYを好きな理由は楽しいからだけなのですが、実益を兼ねても半分は自己責任で済む趣味の範疇でやっているからなんでしょうね。誰かに向けた仕事としてはとてもじゃないけどできない感覚。
で、「マーケティングによって形成された文化的幻想」のようなもの(定義が難しいな)で"雑に"理解したような気になられるのは、とても苦手です。
昨日の付き合い昼メシでも、キャンプ好きなんだから外でピザとか焼いちゃうの? とか、蕎麦打ちもやりそうだよね! とか……もうね。
とはいえ自分もパリピな人へのステレオタイプな偏見はあるので、思ってしまっても相手に向けて言わない配慮は持っていたいものだと思う家宣なのであった。
October 16, 2025 at 12:45 AM
www.advertimes.com/20251015/art...
広報、マーケティングなどコミュニケーションビジネスの世界には多様な「専門の仕事」があります。現在、企業のなかで広報職として活躍する人たちは、どのように自分のキャリアプランを考えていたのでしょうか。今回登場するのは、コメ兵の田口玲子さんです。
広報人としてのキャリア形成の難しさを払拭すべく、広報部のアイデンティティを確立させたい(コメ兵・田口玲子氏)
広報、マーケティングなどコミュニケーションビジネスの世界には多様な「専門の仕事」があります。人事異動も多い日本
www.advertimes.com
October 15, 2025 at 4:05 AM