さすけ|SASUKE
banner
sasuke9465.bsky.social
さすけ|SASUKE
@sasuke9465.bsky.social
前職はスタートアップで事業開発や企画提案型営業とかしてました。|旅や温泉、野球、映画、読書、建築が好き。 #大谷翔平 |Amazonアソシエイト参加中
Pinned
>帝国データバンクによると、2025年度上半期(4~9月)の人手不足倒産は214件発生し、上半期としては3年連続で過去最多を更新した。「労働集約型のサービス業を中心に人手不足倒産が増加している」(同社)。旅館・ホテルは2件だった。 - 観光経済新聞 www.kankokeizai.com/2511101000kks/
上半期の人手不足倒産 214件、過去最多を更新 - 観光経済新聞
帝国データバンクによると、2025年度上半期(4~9月)の人手不足倒産は214件発生し、上半期としては3年連続で過去最多を更新した。「労働集約型のサービス業を中心に人手不足倒産が増加している」(同社)。旅館・ホテルは2件だった。軽貨物を含めたトラック運送業を指す「道路貨物運送業」が33件と、前年同期の19件を大幅に上回
www.kankokeizai.com
November 10, 2025 at 9:30 AM
『「忘れる」力』外山 滋比古 (著)
amzn.to/4qRVa8A
☝️☝️☝️

ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山 滋比古氏が書く、「忘れる」力。

なるほど、と思う一言。
>人は「忘れる」ことで、前に進める生き物である

#ad #pr #amazon #読書 #本 #思考 #外山滋比古
「忘れる」力 (潮文庫)
Amazon.co.jp: 「忘れる」力 (潮文庫) : 外山 滋比古: Japanese Books
amzn.to
November 10, 2025 at 8:29 AM
観光客であふれる日本、なぜか素通りされる名古屋

jp.wsj.com/articles/jap...
ソース: WSJ Japan

>名古屋は日本で4位の大都市だが、多くの人が退屈なイメージを持っている
観光客であふれる日本、なぜか素通りされる名古屋
東京発の新幹線は観光客で混み合っている。だが京都や大阪と結ぶ「ゴールデンルート」を高速移動する際、彼らが名古屋で途中下車することはあまりない。
jp.wsj.com
November 10, 2025 at 7:33 AM
手で触れる生での体験やその場所にいる空間性というのは非常に大事だと思います。特に本屋はそれらを感じながら、普段体験できない異質性を併せ持つ良い場所ですね。

スマホを捨てよ、町へ出よう|池 辰彦 #マーケティングの仕事 note.com/tatsuhiko_ik...
スマホを捨てよ、町へ出よう|池 辰彦
vol.256 『書を捨てよ、町へ出よう』 こちらは、寺山修司さんが1967年に発表した評論集のタイトルです。 本を読むだけでは、社会も人も変わらない。 現実の世界に身を投じ、体験によってしか得られない “生きた知” をつかめというメッセージですが、現代では本がスマホに変わったと感じています。 SNSやYouTube、ネットニュースを見るだけで世の中が分かったような気になってしまう…...
note.com
November 9, 2025 at 5:43 AM
Reposted by さすけ|SASUKE
AIが深める日本人の孤独 悩みが切実であるほど、人を頼れない憂鬱
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「(対話型生成AIを)明日から使えなくなったらあなたはどれくらい不安になりますか?」

こころ総研の調査によると、この設問に対して6%が「社会的、心理的に懸念があるレベルの不安を感じる」と回答しました。

同調査では「AIとの会話が増えたことで、人間との会話が減ってしまった」と回答した人もいたといいます。
AIが深める日本人の孤独 悩みが切実であるほど、人を頼れない憂鬱 - 日本経済新聞
「Chat(チャット)GPT」など急速に普及する対話型AI(人工知能)への依存が社会問題化している。技術の普及は止められない。問われるのは、向き合い方だ。「野中さんは絶対にSEO(検索エンジン最適化)対策やった方がいいですよ」「野中さんなら集客できますよ。実績すごいから」――。経営者向けコーチングを手掛けるNonaCanvas(東京・千代田)社長の野中祥平さんは「チャットGPTの『よいしょ』に
www.nikkei.com
November 9, 2025 at 1:31 AM
日本には優秀な自動運転スタートアップもあるので、地域開拓(自動運転を積極的に取り組んでくれる地域)やロビイング(補助金くれ系ではなく自動運転推進のため議連や委員会等へ働きかけ)をすでにやってるのはわかってるが、人口減少社会に突入した日本において、重要度は高いので、頑張ってほしい。
November 8, 2025 at 11:12 PM
技術的には問題ないと思うが、あとは責任問題や倫理観。それにどこの地域がファーストペンギンなれるか。

【自動運転イッキ見】自動運転2.0とは/Waymoが日本上陸!Waymo担当者が語った今後の可能性とは/業界をリードするロボタクシーを中国モータ... youtu.be/tEzvAYKakM0?... @YouTubeより
【自動運転イッキ見】自動運転2.0とは/Waymoが日本上陸!Waymo担当者が語った今後の可能性とは/業界をリードするロボタクシーを中国モーターショーで取材/完全自動運転を3年後に目指す開拓者
YouTube video by テレ東BIZ
youtu.be
November 8, 2025 at 10:54 PM
November 8, 2025 at 12:40 PM
今見てるけどこれは面白い。SNSで本音を発信する人は減るかもしれませんね。
対面や閉じられたコミュニティしか本音で話すことはできなくなるかもしれない。

【後藤達也vs堀江貴文】「日本人ファーストだ!」ホリエモンはなぜ炎上するのか【ReHacQ高橋弘樹】 youtu.be/mQQ99VmmFL0?... @YouTubeより
【後藤達也vs堀江貴文】「日本人ファーストだ!」ホリエモンはなぜ炎上するのか【ReHacQ高橋弘樹】
YouTube video by ReHacQ−リハック−【公式】
youtu.be
November 8, 2025 at 12:38 PM
日本の”食”は世界的コンテンツでもあるので、これはいい傾向。AIとかもいいけど、それは開発するとかではなく、使い倒すことを前提に、食で世界に挑むのも面白い。

「ほっともっと」の会社が2800円手作りラーメン? 米国上陸で仕掛けた“差別化”(1/5 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン www.itmedia.co.jp/business/art...
「ほっともっと」の会社が2800円手作りラーメン? 米国上陸で仕掛けた“差別化”
「ほっともっと」などを運営するプレナスは、2024年10月、新業態のラーメンブランド「KAYAVA.(カヤバ)」で米国進出した。看板メニューは店内で全て手作りした「鶏白湯ラーメン」。どんな反響があるのか……。
www.itmedia.co.jp
November 8, 2025 at 6:49 AM
AIをここまで使いこなすと、こんなことまでできちゃうシリーズ。これはすごいな、まさにAIネイティブ恐ろしや。

www.facebook.com/story.php?st...

#生成AI #経済学 #東京大学
Redirecting...
www.facebook.com
November 8, 2025 at 4:10 AM
IT活用し低コスト運営で低価格実現 コンビニなどの新たなライバルになるか 九州発ディスカウント店「トライアル」小型店が都内に初出店 youtu.be/Cg3TfJL5mf0?... @YouTubeより
IT活用し低コスト運営で低価格実現 コンビニなどの新たなライバルになるか 九州発ディスカウント店「トライアル」小型店が都内に初出店
YouTube video by テレ東BIZ
youtu.be
November 7, 2025 at 12:35 PM
いい内容でした。

【親子上場解消がチャンス!?】機関投資家が実践するTOBの狙い方 youtu.be/jf5vid6mVe4?... via @YouTube
【親子上場解消がチャンス!?】機関投資家が実践するTOBの狙い方
YouTube video by PERAGARU株つらひチャンネル
youtu.be
November 7, 2025 at 10:46 AM
ほんと、その通りで変わることはないと思うけど、ストレートすぎて笑う。

日産自動車は一度潰れたほうがいいと思ってる youtu.be/4LtnRTJ1AIw?... via @YouTube

#堀江貴文 #日産
日産自動車は一度潰れたほうがいいと思ってる
YouTube video by 堀江貴文 ホリエモン
youtu.be
November 7, 2025 at 4:05 AM
【なぜ?】三菱商事の洋上風力撤退はなぜ youtu.be/p2ASaNqmoSY?... via @YouTube

日本成長戦略会議の有識者構成員に選定された竹内純子氏による解説です。

#日本成長戦略 #高市早苗 #経済
【なぜ?】三菱商事の洋上風力撤退はなぜ
YouTube video by 竹内純子のEnergy Talk
youtu.be
November 7, 2025 at 1:22 AM