#ワークライフバランス捨てるな拾え
自分がワークライフバランスから捨てたライフの要素を家族とか秘書とかスタッフが必死で拾ってフォローしてるから生きてられる、という事に高市早苗も気づいている筈だが決して口にはしまい。支持層にウケないから。
October 9, 2025 at 12:08 PM
ワークライフバランス捨ててるって人のライフは誰かが拾ってるよという本。

amazonさんの在庫が切れたように見えますが河出に在庫がありますので補充されます。安心してご注文ください。
全国書店でも予約受付中。

「ちなみにその夕飯のステーキ、誰が焼いたんですか?」って煽り、ステッカーで欲しい。作ろうかな。

詳細▼リアル書店の在庫状況もわかります(一部)。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
October 9, 2025 at 8:31 AM
《ワークライフバランス。
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。》

その通りです🐏
すべての人間がワークライフバランスを重視していたら社会は成り立ちません。
未だに高市さんを叩いてる人いますけど、組織のトップがどう働いているのか、大きな成功を掴んでいる人が駆け出し時代にどれだけ動き回っていたかしらないんでしょうね。
起業に成功した人も、過去の総裁も、ゆるゆると働いてばかりいた人なんておりません。
下々のワークライフバランスを守るために、まずはトップが必死になって働いて組織を維持してきたわけです。
誰かのWLBは犠牲になるのですよ
October 9, 2025 at 6:58 AM
ワークライフバランス。
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。

てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
October 9, 2025 at 6:23 AM
こんなこと言ったら怒られるかもしんないけどさ、高市さんが「ワークライフバランスという言葉を捨てて働きます!」って言ってるなら、私たちで高市さんが捨てた「ライフ」の部分拾ってライフ偏重の生活しようぜ
October 7, 2025 at 12:18 AM
ワークライフバランスからライフを捨てる人が出てきたので僕はその人の分のライフを拾っておかなきゃ
October 6, 2025 at 1:38 PM
次期首相からワークライフバランス捨てます発言が出てきたのって、家庭持ちはキャリア捨てるかライフ捨てるか、両方拾ってバランス捨てるかの三択の仕事であるというのが現実で、その現実バラしたら国民は眉を顰めるよね~…という感覚を欠いてたからだよね。
政治家にやって欲しいのは、馬車馬のように働くことを覚悟して環境に適応することじゃなくて、環境の方を人間に適応させていくことだよ。
前者は自分か誰かの犠牲を当然とする環境を温存して、政治家になれる人の範囲を狭めたままにするからね…。
October 4, 2025 at 11:48 PM
October 4, 2025 at 9:20 AM
「どんな人でも一人で生きていける社会」はこのワークライフバランスの上に成り立つ。
#ワークライフバランス捨てるな拾え
October 4, 2025 at 8:16 AM
#ワークライフバランス捨てるな拾え

そもそも世の中は仕事だけで成り立っていかないわけなので。
October 4, 2025 at 8:12 AM
#ワークライフバランス捨てるな拾え
ていうか捨てられるもんじゃねえし
October 4, 2025 at 8:05 AM
October 4, 2025 at 8:04 AM
#ワークライフバランス捨てるな拾え
また人権軽視な発言始まったよ…ワークライフバランスというかライフを大事にしろ!日本に済むすべての方の生活を豊かにしろ!
October 4, 2025 at 8:04 AM
October 4, 2025 at 8:03 AM
誠実に務めを果たします、というのは生活をないがしろにします、という意味ではないのよ。何もわかってない、何も #ワークライフバランス捨てるな拾え
October 4, 2025 at 7:58 AM
#ワークライフバランス捨てるな拾え

健康で文化的な最低限度の生活保障する社会を作れ!
October 4, 2025 at 7:50 AM
October 4, 2025 at 7:41 AM
捨てられたワークライフバランスをわたしが拾ってライフライフライフライフライフしてまいります
October 4, 2025 at 6:39 AM