OpenKIITO のイベントに参加。中尾さんに案内していただくのは改装前の2010年10月以来2度目。改装されてからも何回か訪れてはいるが、今回案内していただいて多くのことを知る。
エントランス入ってすぐのINFO辺りにある傘立ては、3階の所長室にあったものだとか、1階ホールをイベント会場として利用するために、昔の大型エレベータを撤去した跡に楽屋を設けたとか。
また、新館のできた1932年には鉄筋コンクリートでのビル建設が問題なくできるようになった時代ではあるが、煉瓦造りで育ってきた設計者の置塩章は、あえてその名残を残してるとか。
#KIITO
OpenKIITO のイベントに参加。中尾さんに案内していただくのは改装前の2010年10月以来2度目。改装されてからも何回か訪れてはいるが、今回案内していただいて多くのことを知る。
エントランス入ってすぐのINFO辺りにある傘立ては、3階の所長室にあったものだとか、1階ホールをイベント会場として利用するために、昔の大型エレベータを撤去した跡に楽屋を設けたとか。
また、新館のできた1932年には鉄筋コンクリートでのビル建設が問題なくできるようになった時代ではあるが、煉瓦造りで育ってきた設計者の置塩章は、あえてその名残を残してるとか。
#KIITO