#冬至前日
イベントの前日にお子と科学館に行った時に宇宙のブースで太陽と月のモニュメントで1人テンション上がってた
日食・月食・春分・夏至・秋分・冬至の説明が模型と映像付きで見れてさ…日食と夏至と冬至再生させて1人でニヤついてたな……
April 2, 2024 at 3:10 AM
#二十四節気 第十七節気 #寒露
寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。

季節
露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ。『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

寒露 Wikipedia
寒露 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
October 7, 2024 at 9:22 PM
#二十四節気 第十五節気 #白露
白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で9月6日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。

季節
大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。

白露 Wikipedia
白露 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
September 7, 2024 at 1:30 AM
なぜクリスマスだけは前日から祝うのか本当に分からないまま聖夜を迎えてしまった
もちろん予定は無い

そもそもクリスマスはイチャコラする日では無い。キリストの誕生日すら後付けで、本来は冬至のお祭り。(民俗学の先生曰く)(うろ覚えの知識)

キリスト生誕祭だとしても、イエス人形をマリア人形とヨセフ人形の間に置く儀式のはず(キリスト系の友達の話)

だと言うのにどうしてこんなことになっている(非リアの僻み🥲)
December 24, 2024 at 1:19 PM
冬至のこと忘れてた!
前日までなんとなく意識してたのに!
ん!のつく食べ物を食べるんだったなあ……

昨日は朝、もち、昼、カレー、夜、牛丼だったなあ…

ぎゅうどんのんは食べ物(食材)じゃないからダメかなあ…

………。

あ! 夜、はんぺん食べた! はんぺんとツナとチーズまぜて団子状にして焼いたやつ!!

はんぺん! クリアしてる!!
December 22, 2024 at 1:02 PM
晦日には蕎麦を食う。だったか…
12月の大晦日に限らず、晦日(月末)には…っていうのが特化して年越しそばになったんだっけ…
いや、立春夏至立秋冬至の前日に恵方巻きだったにが立春だけ…だったっけ?
February 1, 2025 at 2:48 PM
あー...。

エスティニアンさんは冬至の前日、閉架式図書館で咲いていた花の花言葉についての話をしてください。
#さみしいなにかをかく #shindanmaker
shindanmaker.com/595943
さみしいなにかをかくための題 [名前診断]
さみしい話をかこう。さみしくなくてもいいです。 あたりはずれがある。 | テーマ: お題,創作 | #さみしいなにかをかく | 名前診断 - 診断メーカー
shindanmaker.com
September 24, 2025 at 5:07 AM
(次回予告)
ちょっと拗らせてるみおさん🥀はいかがでしたか?

明日のアドカレは、冬至の前日のさきいまちゃんの日常です。冬至に食べるといいものといえば…?
お楽しみに!
December 19, 2024 at 10:58 AM
晩ご飯自分📝✍️

12/20
・焼き鮭(塩鮭じゃなかったから片面だけ塩を振った)
・玉ねぎ、青梗菜、ベーコンのスープ
・サラダ

12/21
・さつまいもご飯(レシピのご飯2合では足りず倍の4合、さつまいもが大き過ぎたから縦半分に切って炊飯器へ。炊き上がって芋だけ固かったので柔らかくなるまでレンジで温めた)
・前日のスープ
・惣菜の、ささみのチーズフライ
・冬至なのでカボチャの煮物
December 21, 2024 at 12:34 PM
#二十四節気 第十二節気 #大暑
大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のとき(黄道十二宮では獅子宮の原点に相当)で7月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で7月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。〜

大暑 Wikipedia
大暑 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
July 21, 2024 at 4:56 PM
#二十四節気 第二十四節気 #大寒
大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月節(旧暦12月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のとき(黄道十二宮では宝瓶宮の原点に相当)で1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立春前日までである。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際、気象庁やウェザーニューズなどが提供する観測データによれ〜

大寒 Wikipedia
大寒 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
January 19, 2025 at 11:06 PM
#二十四節気 第二十節気 #小雪
小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十月中(通常旧暦10月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のとき(黄道十二宮では人馬宮の原点に相当)で11月22日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大雪前日までである。

季節
わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。

小雪 Wikipedia
小雪 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
November 22, 2024 at 2:03 AM
#二十四節気 第一節気 #立春
立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月3日、2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。

季節
冬が極まり春の気配が立ち始める日。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる

立春 Wikipedia
立春 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
February 2, 2025 at 10:55 PM
[ろしゃ清明絵のテーブル]

今日は清明なので、昨日は寒食節だった。寒食は古くからある、火を使わない食事をする習わしだ。昨日の東京は空模様もしっとりして、「今年また雨に苦しむ」という詩の通りだった。だがこの風習は東アジアでも廃れるのが早く、今は韓国で行われているほかはベトナムで名残をとどめているに過ぎない。……ということを昨日なんとなく出先で書こうとして、日付を確認しようと思った。

私は清明の前日だと認識していたが、冬至の105日後という言い方もされる。これを採用する場合、今年は4月6日ないし7日となる。でも韓国では習慣的に4月5日として記念日化されているらしい。 […]
Original post on nijimiss.moe
nijimiss.moe
April 4, 2025 at 4:54 AM
#二十四節気 第十八節気 #霜降
霜降(そうこう)は、二十四節気の第18。九月中(旧暦9月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のとき(黄道十二宮では天蠍宮の原点に相当)で10月23日・24日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から10/12年(約304.37日)後で10月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立冬前日までである。

季節
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。『暦便覧』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ〜

〜この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。

霜降 Wikipedia
霜降 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
October 22, 2024 at 8:36 PM
#二十四節気 第十四節気 #処暑
処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のとき(黄道十二宮では処女宮の原点に相当)で8月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で8月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。

季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。

二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている

処暑 Wikipedia
処暑 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
August 21, 2024 at 9:46 PM
#二十四節気 第十九節気 #立冬
立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。十月節(旧暦9月後半から10月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日ごろ。恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で11月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。

季節
秋が極まり冬の気配が立ち始める日。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。

秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。

立冬 Wikipedia
立冬 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
November 6, 2024 at 7:46 PM
#二十四節気 第十一節気
#小暑 (しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。

季節
梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。〜

小暑 Wikipedia
小暑 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
July 6, 2024 at 2:48 AM
おはようございます🐱
2月の平日スタートですね

本日2月3日は立春だそうです
立春(りっしゅん)は、二十四節気の一つで第1番目にあたり、現在広まっている定気法では太陽黄経が315度の時で2月4日頃

立春の日付は、近年では2月4日になる事が多いけど、2025年は2月3日なんだって!

冬至(12月22日頃)と春分(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏(5月5日頃)の前日までが「春」となるそうだよ!

まだまだ寒い日が続くけど、少しずつ春が訪れてくるかな?😺
学校にお仕事、プライベート、気をつけて行ってらっしゃい✨
February 2, 2025 at 10:56 PM
冬至の前日の割に昨日の夜はそんなに寒く無かったな
December 21, 2024 at 12:13 AM
ショップ更新
shinse.thebase.in

新星急報社さんは冬至の前日、非ユークリッド構造物のなかできみの着ている服は似合ってないという話をしてください。
#さみしいなにかをかく

冬至と構造と服のネックレス
¥8,500

チェーンの長さをお身体に合わせて調整できます

テーマから個性的なファッションに合わせたいと考えて
中央にいびつな淡水真珠、
サイドにはガラスパールと
大ぶりなリボンビーズと
インパクトのあるデザインで作りました。
これからの時期、ハイネックに合わせるのもお勧めです
September 18, 2025 at 10:49 AM
立春夏至立秋冬至の前日は全部節分
が、正解な気がする
February 3, 2025 at 10:26 AM
今日のゆめ夢💫

会う度にその子の魂が私に助けを求めてくる(氣がする)のだけど、助けは不要といつも言われる。

今日は、リアルな夢でめっちゃ助けを求められた😂
雷に打たれそうにもなってから、打たれないよう避難誘導したけど、私ともども打たれた方が良かったのかな🤔

目が覚めて「元気に過ごしてる?」とメッセージ送ったけど、きっと「大丈夫」って返ってくる氣がする冬至前日😇

さて、そんなお返事届いたら、放置か、それともヒーリングでも勝手にしておくか…🤔
December 20, 2024 at 1:50 AM
#冬至
今日はクリスマスの前祝いの日と思っていたのですが冬至でもあったんですね!
前日にゆず買っておいたのに失念してました

2021-2022に描いた冬至かぼちゃクッキング絵(pet ヒロ司)上げておきます
ピンクのアクリルインクで主線取ってカラーインクをメインに使ったのでまんがぽく鮮やかに仕上がったもの(バックのみデジ)
December 21, 2024 at 2:22 PM
ショップ更新
shinse.thebase.in

新星急報社さんは冬至の前日、小さな図書室で小さな模型についての話をしてください。
#さみしいなにかをかく

冬至の小さな小さなブレスレット
¥4,600

チェーンの長さをお身体に合わせて調整できます

なにかが流れ去っていったようなイメージで
大きな輪の石に細かいドロップを並べて飾りました。
ボリュームのあるチェーンと合わせて
いわゆる現代的なものではない
独特な美の感覚を描きたいと考えました。
September 7, 2025 at 10:27 AM