#創造
富の創造主になりました
November 11, 2025 at 2:13 PM
映画『フランケンシュタイン』感想

ついにギレルモ・デル・トロ監督の「フランケンシュタイン」が観れる。「創造主と創造生命」の物語の原点がこの監督の魔法で美麗なアートワークと共に彩られるだけで大満足。男の創造のエゴと、迫害されるクリーチャーの愛おしさ、贖罪と赦し…監督の作家性の集大成でした。オスカー・アイザックはもはや全裸が定番になっている… #映画

ネタバレあり↓
cinemandrake.com/frankenstein...
映画『フランケンシュタイン』感想(ネタバレ)…Netflix;デルトロ怪物創生譚の原点
ついに生み出される…Netflix映画『フランケンシュタイン』の感想&考察です。前半パートはネタバレなし、後半パートからネタバレありの構成です。原題:Frankenstein製作国:アメリカ(2025年)日本では劇場未公開:2025年にNe...
cinemandrake.com
November 11, 2025 at 12:49 AM
創造したあとを考えてなかった←親として、シンプル最悪
November 10, 2025 at 10:33 AM
邪悪な人間たちが開発しても結局はタヌキのため糞より有意義なものすら創造できなかったんだから、はやく渋谷は更地にしてタヌキに返すべき。
November 11, 2025 at 3:07 AM
創造主(奥様)から苦情が来たの何回聞いても新鮮に笑っちゃうんだよな
November 10, 2025 at 12:46 PM
背景描ける人は創造主
もうだめです
November 9, 2025 at 6:03 AM
『おすすめの 本』

書籍名【自由な生き方を創造する
美輪 明宏の言葉】

「考え方 物事に対する姿勢次第で
人はいくつになっても輝く」
「困難から立ちあがり精進し続けたら 【大器晩成ではなく、 晩成大器】
晩成になる程 活力が満ち魅力的で
カッコイ大器となる】
と感じられる書籍です📖
November 9, 2025 at 12:02 AM
お昼12:30の回も無事終わり、ひといき。

いよいよ千秋楽。

創造の熱は、天候の支配をも超越する。
毎年何故か降られる雨にも負けず、ラストまで駆け抜けよう。

(しかし、雨男or雨女は…誰だ?)

---
​#ひたちなかPLAY ! 第8回公演
『あのころ、森で戦争があった。』
November 9, 2025 at 6:01 AM
富の創造主の昇格試験で詰まっております
November 11, 2025 at 3:57 AM
ヴァティカン美術館、すっっっっごかったです………
「ぎょえ〜〜〜〜本物だ…!!!!!!本物のパワーだ………!!!!」とどの部屋に入っても圧倒されっぱなしで、写真撮影不可だったシスティーナ礼拝堂にたどり着いた頃にはもう頭が爆発しそうでした。天地創造………
November 8, 2025 at 7:28 PM
"見たものしか信じない"は間違い!創造と倫理は予測で将来の危険や証拠無し犯罪を暴く(これ知能)!反日メディア金儲け快楽主義terroristが高密度計算機をAIとしたのはテロ実行の為,思い込ませて自殺誘導(人身事故に)する為,mRNAは毒物と言わせない為.石破茂TRUMP高市早苗トランプ村中璃子らAumテロ防げ!
November 10, 2025 at 10:09 AM
ノーベル賞の坂口志文氏と北川進氏が対談、「文系学問への関心」で科学深める
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

化学賞の北川氏は学生時代に荘子の「無用の用」という言葉に触れ、創造的な研究につながる考え方だと評価します。

生理学・医学賞の坂口氏は、科学の面白さは「自分の発見に(他の研究との)共通項が見えた時」と話し、芸術に似ていると考えます。
ノーベル賞坂口志文氏と北川進氏が対談、「文系学問への関心」で科学深める - 日本経済新聞
2025年のノーベル賞の受賞が決まった大阪大学の坂口志文特任教授と京都大学の北川進特別教授は10日、京都市内で共同記者会見を開いた。受賞決定後、初めて対談した。両氏とも「文系学問への関心は重要だ」と語り、哲学や文学、芸術などに幅広く触れて、自身の科学研究を深められたとの見解を示した。荘子の「無用の用」、北川氏の創造的な研究に化学賞を受賞する北川氏は学生時代に中国の思想家・荘子の本を読み「無用
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 12:01 PM
『創造の現場に、完璧な一致は要らない』

「みんなの共通認識」を求めすぎると、
意見は丸くなり、挑戦も薄れていく。
全員が賛成しなくても、誰も強く反対していなければ、それで十分。
少しのズレを受け入れる寛容さが、柔軟な進化を生む。

違いを恐れず、動きながら形にしていこう。
November 8, 2025 at 9:50 PM
フランケンシュタインのストーリー大体わかってるからそうだろうなと思っていたけども、やっぱり創造主はマジで反省したほうが良くて……エンドロール観ながらもう「ヴィクター!おでが……おでが二次創作で救ってやるからな!😭」になってた オタクの悪癖
November 12, 2025 at 4:35 AM
11月9日
おはようございます🥳
いつも🩷いいね🩷ありがとうございます
本日もよろしくお願いします🥳

🖍️🖊️🖌️📕

郡山市立美術館
アニメーションの美術の創造者
新・山本ニ三展

🐵「会期ギリギリにやっと行けた〜」

#郡山市立美術館
#モンち先輩
November 8, 2025 at 9:00 PM
デルトロ監督の『フランケンシュタイン』観てたら、ロデリック・バージェスを演じたチャールズ・ダンスさんが出てきて、またもや冷徹な父親で、傲慢な金持ちの役だったのでンドマ…の香りを感じられた。また違った創造主と被造物の愛憎関係が見られるのでおすすめです😌
これは🕶️⌛️沼の話でもあるけど、創造主が何かを創り出す時、被造物との間には「欲望」と「責任」が発生するんですよね…創造主の傲慢さと、被造物が創造主に温情や愛情を求める欲望が、愛憎の対立を生む……それがとても好きだし醍醐味なんだけど、その愛憎の行先に、"赦し"があってほしいとも望むので……深い沼ですね……
November 9, 2025 at 1:41 PM
タローマンの創造主とブラックタローマンの創造主の対比もおいしいけどどう書いていいのかわからんのよな
November 11, 2025 at 2:34 PM
ゆるぎさん鯨庭さんこんばんは
森田真生さんの本を読まれるならば、森田さんが文系から理系に転向して数学を研究するきっかけになった岡潔の本もおすすめです
私が読んだのは『情緒と創造』です
これは絶版かもしれませんが、角川ソフィア文庫の『春宵十話』他は入手しやすいと思います
November 11, 2025 at 11:48 AM
あっていいのでは?とかじゃなくて、人の創造の文化や伝統とか守るためには絶対におこなわなければならないこと 理念を考えると排除はダメっていうのはゴミの詭弁 語るに値しない 守る価値がない
November 9, 2025 at 3:05 AM
クリエーションというより人心を操作する意図が見えすぎて萎えるというのもありますね…操作よりも創造が主だった時代は面白いものもあったのかもしれないですが
November 11, 2025 at 6:31 AM
今家の近くの隣り合った土地が、方や解体中方や建築中でスクラップ&ビルド過ぎる
破壊と創造が隣接することあるんだ
November 10, 2025 at 4:35 AM

複数のRP投稿について同意です。
コミケに限らず、あらゆる知的創造活動について
「人間創作活動と生成AIは確実に隔絶させ、まじらせてはいけない」とおもいます。
1、どこまでが生成AIの成果か証明できない。
2、現実は人間が生成AIの代わりに無断学習させている状態。
3、ならば最初から生成AI等かませずに人間にやらせるべき。
4、外来種が入るとあっという間に生来種を駆逐する。自然界の摂理でしょう。

以上を3年前の業界セミナーで発表したのですが、どれ程の人たちが本質をご理解いただけたか。
生成AIという毒を自ら飲み込んでどうやって永らえるのだろうと不思議です。
November 9, 2025 at 4:55 AM
世界(≒ かき揚げ、たまご、ほうれんそう、かまぼこ、油揚げ、長ねぎが入ったうどん)を創造した。
#青空ごはん部
November 5, 2025 at 12:09 PM
老奔天天買,創造不少GDP,救活了不少店家
a woman is pushing a red shopping cart in a grocery store aisle
ALT: a woman is pushing a red shopping cart in a grocery store aisle
media.tenor.com
November 9, 2025 at 7:24 AM
NETFLIX『フランケンシュタイン』凄くよかったです。産褥によって母を失った男が、生涯を通して死を克服しようとする物語。しかし命のない屍体を継ぎ合わせて生命を創ったはずが、実際に創造できたのは博士の目から見ると"怪物"だった。博士も怪物もそれぞれの人生の意味をもとめて、広く冷たい世界をさまようことになるが、そのどちらも永遠の異邦人でしかない。冷たいこの世の中で、生きることとの和解を探っていく展開が本当によかった。最後に引用されるバイロンの一節のためにあるような作品だった。
November 9, 2025 at 12:46 PM