安積疏水をめぐる旅してきました!
安積開拓の苦労や先人の夢に思いを馳せつつ史跡巡り。郡山はあまり観光のために行かないまちなので、新鮮な気持ちで見て回れました!
安積開拓の苦労や先人の夢に思いを馳せつつ史跡巡り。郡山はあまり観光のために行かないまちなので、新鮮な気持ちで見て回れました!
November 15, 2024 at 8:40 AM
安積疏水をめぐる旅してきました!
安積開拓の苦労や先人の夢に思いを馳せつつ史跡巡り。郡山はあまり観光のために行かないまちなので、新鮮な気持ちで見て回れました!
安積開拓の苦労や先人の夢に思いを馳せつつ史跡巡り。郡山はあまり観光のために行かないまちなので、新鮮な気持ちで見て回れました!
🔜 とっておき 車窓紀行 #17「爛漫の春!桜の園を行く 奈良 まほろばの里めぐり」
📺BS朝日 🕓[2025年04月02日(水) 午前4:00~午前5:00] 60分
🔸近鉄で古都&桜めぐりの旅!
🔸名刹を彩るしだれ桜
🔸歴史が香る城下町の伝説の桜
🔸史跡の村で見つけた…古墳の桜
🔸吉野の山一面を染める桜!一目千本の絶景
🔸参道の名物団子
📺BS朝日 🕓[2025年04月02日(水) 午前4:00~午前5:00] 60分
🔸近鉄で古都&桜めぐりの旅!
🔸名刹を彩るしだれ桜
🔸歴史が香る城下町の伝説の桜
🔸史跡の村で見つけた…古墳の桜
🔸吉野の山一面を染める桜!一目千本の絶景
🔸参道の名物団子
#119
BS朝日「Welcome クラシック」の番組サイト。この番組は、日本フィルハーモニー交響楽団の指揮者が、クラシック音楽をより親しみやすいものにするための情報や取り組みをご紹介します。
www.bs-asahi.co.jp
April 1, 2025 at 7:01 PM
🔜 とっておき 車窓紀行 #17「爛漫の春!桜の園を行く 奈良 まほろばの里めぐり」
📺BS朝日 🕓[2025年04月02日(水) 午前4:00~午前5:00] 60分
🔸近鉄で古都&桜めぐりの旅!
🔸名刹を彩るしだれ桜
🔸歴史が香る城下町の伝説の桜
🔸史跡の村で見つけた…古墳の桜
🔸吉野の山一面を染める桜!一目千本の絶景
🔸参道の名物団子
📺BS朝日 🕓[2025年04月02日(水) 午前4:00~午前5:00] 60分
🔸近鉄で古都&桜めぐりの旅!
🔸名刹を彩るしだれ桜
🔸歴史が香る城下町の伝説の桜
🔸史跡の村で見つけた…古墳の桜
🔸吉野の山一面を染める桜!一目千本の絶景
🔸参道の名物団子
塩江→高松(土曜日なので旅館回避で史跡めぐり)→こんぴら→道後
お母さん居ないから新幹線と特急のみ
お母さん居ないから新幹線と特急のみ
July 20, 2025 at 6:00 AM
塩江→高松(土曜日なので旅館回避で史跡めぐり)→こんぴら→道後
お母さん居ないから新幹線と特急のみ
お母さん居ないから新幹線と特急のみ
「菅原道真の史跡をめぐる」には「雨神」「阿米神」という別称もある。とすると、尼+神社ではなく、尼神+社で「尼神」だということ(神社より社の方が呼称としても古そうではある)が分かる
December 23, 2024 at 12:42 PM
「菅原道真の史跡をめぐる」には「雨神」「阿米神」という別称もある。とすると、尼+神社ではなく、尼神+社で「尼神」だということ(神社より社の方が呼称としても古そうではある)が分かる
もうすぐ愛媛県
家族旅行なので史跡巡りも温むすめぐりも中途半端になる
とりあえず松山城と今治城は連れて行くけど
交通が面倒だと文句言われるし、四国はほとんどアクセスが悪いので松山で活動するのみかな
いずみんも、カフェやマッサージセンターはちょっと難しいけど
まあ回れるところだけ回るかと
家族旅行なので史跡巡りも温むすめぐりも中途半端になる
とりあえず松山城と今治城は連れて行くけど
交通が面倒だと文句言われるし、四国はほとんどアクセスが悪いので松山で活動するのみかな
いずみんも、カフェやマッサージセンターはちょっと難しいけど
まあ回れるところだけ回るかと
April 12, 2025 at 5:37 AM
もうすぐ愛媛県
家族旅行なので史跡巡りも温むすめぐりも中途半端になる
とりあえず松山城と今治城は連れて行くけど
交通が面倒だと文句言われるし、四国はほとんどアクセスが悪いので松山で活動するのみかな
いずみんも、カフェやマッサージセンターはちょっと難しいけど
まあ回れるところだけ回るかと
家族旅行なので史跡巡りも温むすめぐりも中途半端になる
とりあえず松山城と今治城は連れて行くけど
交通が面倒だと文句言われるし、四国はほとんどアクセスが悪いので松山で活動するのみかな
いずみんも、カフェやマッサージセンターはちょっと難しいけど
まあ回れるところだけ回るかと
品川赤レンガ遺構めぐり
arukitabi.biz/event/202505...
東海道最初の宿場町で古い歴史を持つ品川で、史跡めぐりではなくレンガめぐり!
他ではやらないことをやる「町歩きの隙間産業」歩き旅応援舎の面白さが凝縮された町歩きです。
arukitabi.biz/event/202505...
東海道最初の宿場町で古い歴史を持つ品川で、史跡めぐりではなくレンガめぐり!
他ではやらないことをやる「町歩きの隙間産業」歩き旅応援舎の面白さが凝縮された町歩きです。
ゴールデンウィーク町歩き企画3 品川赤レンガ遺構めぐり - 歩き旅応援舎ホームページ
東海道最初の宿場にして大名たちの菩提寺が並ぶ町、そして遊客でもあった品川。ここでひたすらに明治から昭和初期のレンガを探して町歩き。 2025年5月6日13:30~16:30開催 参加費2900円
arukitabi.biz
April 18, 2025 at 7:16 AM
品川赤レンガ遺構めぐり
arukitabi.biz/event/202505...
東海道最初の宿場町で古い歴史を持つ品川で、史跡めぐりではなくレンガめぐり!
他ではやらないことをやる「町歩きの隙間産業」歩き旅応援舎の面白さが凝縮された町歩きです。
arukitabi.biz/event/202505...
東海道最初の宿場町で古い歴史を持つ品川で、史跡めぐりではなくレンガめぐり!
他ではやらないことをやる「町歩きの隙間産業」歩き旅応援舎の面白さが凝縮された町歩きです。
幕末を拗らせた娘を見かねて、親が萩焼ツアーに付帯した幕末関係史跡めぐりに私を連れて行ったから知ってるだけのような気もするが……(高齢者向けパッケージツアーだったので幕末成分は全体の20%くらいでした)
August 28, 2025 at 11:49 AM
幕末を拗らせた娘を見かねて、親が萩焼ツアーに付帯した幕末関係史跡めぐりに私を連れて行ったから知ってるだけのような気もするが……(高齢者向けパッケージツアーだったので幕末成分は全体の20%くらいでした)
『エルサレムの歴史と文化-3つの宗教の聖地をめぐる』
エルサレムの街の歴史や史跡を聖書のエピソードと照らし合わせて考察していく。留意として著者が最初に「今見える建築物が聖書の時代に作られたものではなく、現代的なものだと論うものではない」と述べていたが、今地表の上に建っている建物の多くが19世紀20世紀に由来していることに驚いた。それらの建物の内部や地下に古い時代の遺構が残されており、エルサレム観光の目玉は地下なんだろうな。この本読んでいる間ずーっと思っていたのが「なんて政治的なんだろう」ということ。エルサレムに持っていた聖地というイメージが大きく変わった。
#読了
エルサレムの街の歴史や史跡を聖書のエピソードと照らし合わせて考察していく。留意として著者が最初に「今見える建築物が聖書の時代に作られたものではなく、現代的なものだと論うものではない」と述べていたが、今地表の上に建っている建物の多くが19世紀20世紀に由来していることに驚いた。それらの建物の内部や地下に古い時代の遺構が残されており、エルサレム観光の目玉は地下なんだろうな。この本読んでいる間ずーっと思っていたのが「なんて政治的なんだろう」ということ。エルサレムに持っていた聖地というイメージが大きく変わった。
#読了
December 26, 2024 at 11:13 AM
『エルサレムの歴史と文化-3つの宗教の聖地をめぐる』
エルサレムの街の歴史や史跡を聖書のエピソードと照らし合わせて考察していく。留意として著者が最初に「今見える建築物が聖書の時代に作られたものではなく、現代的なものだと論うものではない」と述べていたが、今地表の上に建っている建物の多くが19世紀20世紀に由来していることに驚いた。それらの建物の内部や地下に古い時代の遺構が残されており、エルサレム観光の目玉は地下なんだろうな。この本読んでいる間ずーっと思っていたのが「なんて政治的なんだろう」ということ。エルサレムに持っていた聖地というイメージが大きく変わった。
#読了
エルサレムの街の歴史や史跡を聖書のエピソードと照らし合わせて考察していく。留意として著者が最初に「今見える建築物が聖書の時代に作られたものではなく、現代的なものだと論うものではない」と述べていたが、今地表の上に建っている建物の多くが19世紀20世紀に由来していることに驚いた。それらの建物の内部や地下に古い時代の遺構が残されており、エルサレム観光の目玉は地下なんだろうな。この本読んでいる間ずーっと思っていたのが「なんて政治的なんだろう」ということ。エルサレムに持っていた聖地というイメージが大きく変わった。
#読了
ついでに「企画展「爆誕!! かわさき100年物語」 関連企画」のオンライン史跡めぐり。2人が肩からかけてるポシェットが気になって話が頭に入らない・・・
www.kawasaki-museum.jp/event/30025/
www.kawasaki-museum.jp/event/30025/
オンライン史跡めぐり「南武線沿線の魅力を探る」 | 川崎市市民ミュージアム
川崎市市民ミュージアムは、「都市と人間」という基本テーマを掲げて1988年11月に開館した博物館と美術館の複合文化施設です。常設・企画展や映像の定期上映を始めとして、講座やワークショップなど様々な事業を展開しています。さらに地域の皆様の文化活動に利用していただくために、ギャラリースペースや研修室など施設の貸出しを行っています。
www.kawasaki-museum.jp
March 30, 2025 at 2:46 PM
ついでに「企画展「爆誕!! かわさき100年物語」 関連企画」のオンライン史跡めぐり。2人が肩からかけてるポシェットが気になって話が頭に入らない・・・
www.kawasaki-museum.jp/event/30025/
www.kawasaki-museum.jp/event/30025/
今回厄介なのが移動が長い
志摩はバス
南紀は電車3時間とか
だから史跡めぐりに向いてない
なんかずっと電車やバス乗ってる
志摩はバス
南紀は電車3時間とか
だから史跡めぐりに向いてない
なんかずっと電車やバス乗ってる
May 27, 2025 at 2:43 PM
今回厄介なのが移動が長い
志摩はバス
南紀は電車3時間とか
だから史跡めぐりに向いてない
なんかずっと電車やバス乗ってる
志摩はバス
南紀は電車3時間とか
だから史跡めぐりに向いてない
なんかずっと電車やバス乗ってる
(2025年9月5日 14時23分 自宅で撮影)
明日は三里公民館公開講座からの……もしくは、前後の史跡めぐりかもしれません。
中山道とか? 加納宿?
まあ、小市民シリーズのARも今月いっぱい
明日は三里公民館公開講座からの……もしくは、前後の史跡めぐりかもしれません。
中山道とか? 加納宿?
まあ、小市民シリーズのARも今月いっぱい
September 5, 2025 at 5:25 AM
(2025年9月5日 14時23分 自宅で撮影)
明日は三里公民館公開講座からの……もしくは、前後の史跡めぐりかもしれません。
中山道とか? 加納宿?
まあ、小市民シリーズのARも今月いっぱい
明日は三里公民館公開講座からの……もしくは、前後の史跡めぐりかもしれません。
中山道とか? 加納宿?
まあ、小市民シリーズのARも今月いっぱい
November 25, 2024 at 1:04 AM
こちらは平和で良き…といっても今超絶忙しくてどっちもほぼ見れていない…
なりきりというと数年前から困らされています。一言で言うと、女性をひっかけるためにアカウントをやっているので、歴史上の人物に対する愛情もリスペクトもないです。(だから平気で泥を塗れる)名前を名乗ることで謎に自分と同一化してしまっています。
まずツイでやりとりすると、ライン交換に持ち込まれます。史跡めぐりと称して「車出すよ」と声かけ。または逆に「一緒に行きませんか」と持ち掛け車に同乗させてもらおうとする。宿泊が伴うイベントへの参加の持ちかけ…
皆さん歴史好きは仲間と思いがちですが、女をひっかけるための輩はいます。見極めて!
なりきりというと数年前から困らされています。一言で言うと、女性をひっかけるためにアカウントをやっているので、歴史上の人物に対する愛情もリスペクトもないです。(だから平気で泥を塗れる)名前を名乗ることで謎に自分と同一化してしまっています。
まずツイでやりとりすると、ライン交換に持ち込まれます。史跡めぐりと称して「車出すよ」と声かけ。または逆に「一緒に行きませんか」と持ち掛け車に同乗させてもらおうとする。宿泊が伴うイベントへの参加の持ちかけ…
皆さん歴史好きは仲間と思いがちですが、女をひっかけるための輩はいます。見極めて!
August 6, 2024 at 10:27 AM
こちらは平和で良き…といっても今超絶忙しくてどっちもほぼ見れていない…
なりきりというと数年前から困らされています。一言で言うと、女性をひっかけるためにアカウントをやっているので、歴史上の人物に対する愛情もリスペクトもないです。(だから平気で泥を塗れる)名前を名乗ることで謎に自分と同一化してしまっています。
まずツイでやりとりすると、ライン交換に持ち込まれます。史跡めぐりと称して「車出すよ」と声かけ。または逆に「一緒に行きませんか」と持ち掛け車に同乗させてもらおうとする。宿泊が伴うイベントへの参加の持ちかけ…
皆さん歴史好きは仲間と思いがちですが、女をひっかけるための輩はいます。見極めて!
なりきりというと数年前から困らされています。一言で言うと、女性をひっかけるためにアカウントをやっているので、歴史上の人物に対する愛情もリスペクトもないです。(だから平気で泥を塗れる)名前を名乗ることで謎に自分と同一化してしまっています。
まずツイでやりとりすると、ライン交換に持ち込まれます。史跡めぐりと称して「車出すよ」と声かけ。または逆に「一緒に行きませんか」と持ち掛け車に同乗させてもらおうとする。宿泊が伴うイベントへの参加の持ちかけ…
皆さん歴史好きは仲間と思いがちですが、女をひっかけるための輩はいます。見極めて!
旅行中は投稿できませんでしたが、無事五泊六日の戦国史跡と恐竜をめぐる旅から帰宅しました!
車ですが1,300kmほど走ったようで、かなりの強行軍でしたが、歩いた距離も中々でした(汗)
写真は自分用に買った大谷吉継キャップです
自分はあまりグッズ系は買ったことないのですが、今回にわか吉継ファンになったので😅
ツーリングのときにも使おうと思います
車ですが1,300kmほど走ったようで、かなりの強行軍でしたが、歩いた距離も中々でした(汗)
写真は自分用に買った大谷吉継キャップです
自分はあまりグッズ系は買ったことないのですが、今回にわか吉継ファンになったので😅
ツーリングのときにも使おうと思います
April 4, 2025 at 3:00 PM
旅行中は投稿できませんでしたが、無事五泊六日の戦国史跡と恐竜をめぐる旅から帰宅しました!
車ですが1,300kmほど走ったようで、かなりの強行軍でしたが、歩いた距離も中々でした(汗)
写真は自分用に買った大谷吉継キャップです
自分はあまりグッズ系は買ったことないのですが、今回にわか吉継ファンになったので😅
ツーリングのときにも使おうと思います
車ですが1,300kmほど走ったようで、かなりの強行軍でしたが、歩いた距離も中々でした(汗)
写真は自分用に買った大谷吉継キャップです
自分はあまりグッズ系は買ったことないのですが、今回にわか吉継ファンになったので😅
ツーリングのときにも使おうと思います
「足元に眠る神奈川の歴史」を読み進めている最中なのだけど、まぁ面白そうな遺跡の多いこと
本当、神奈川の史跡めぐり全然できてないんだなぁと痛感する
せめて整備されている郡衙跡や古墳跡、近世史跡くらいは行っておきたいなぁ
あと知らんかった城跡跡あったんだが悔しい…これも見に行かんと
ただ、ざっと調べた感じ発掘調査後に埋め戻されているのもちょくちょくあるから、そこら辺も調べておかないとか
本当、神奈川の史跡めぐり全然できてないんだなぁと痛感する
せめて整備されている郡衙跡や古墳跡、近世史跡くらいは行っておきたいなぁ
あと知らんかった城跡跡あったんだが悔しい…これも見に行かんと
ただ、ざっと調べた感じ発掘調査後に埋め戻されているのもちょくちょくあるから、そこら辺も調べておかないとか
February 24, 2025 at 7:47 AM
「足元に眠る神奈川の歴史」を読み進めている最中なのだけど、まぁ面白そうな遺跡の多いこと
本当、神奈川の史跡めぐり全然できてないんだなぁと痛感する
せめて整備されている郡衙跡や古墳跡、近世史跡くらいは行っておきたいなぁ
あと知らんかった城跡跡あったんだが悔しい…これも見に行かんと
ただ、ざっと調べた感じ発掘調査後に埋め戻されているのもちょくちょくあるから、そこら辺も調べておかないとか
本当、神奈川の史跡めぐり全然できてないんだなぁと痛感する
せめて整備されている郡衙跡や古墳跡、近世史跡くらいは行っておきたいなぁ
あと知らんかった城跡跡あったんだが悔しい…これも見に行かんと
ただ、ざっと調べた感じ発掘調査後に埋め戻されているのもちょくちょくあるから、そこら辺も調べておかないとか
古戦場記念館にいしだみつにゃんが来る日だ。行くって言ってた知り合いに期待。かわいいゆるキャラの写真いっぱいください。
史跡めぐりが好きな知り合いの元気を少し分けて欲しい。
史跡めぐりが好きな知り合いの元気を少し分けて欲しい。
August 30, 2025 at 10:40 PM
古戦場記念館にいしだみつにゃんが来る日だ。行くって言ってた知り合いに期待。かわいいゆるキャラの写真いっぱいください。
史跡めぐりが好きな知り合いの元気を少し分けて欲しい。
史跡めぐりが好きな知り合いの元気を少し分けて欲しい。
今年はクマとの遭遇ニュースが多くて、史跡めぐりにも影響が出そう。10年ちょっと前に友人たちと行った朝日山古戦場(新潟県)にはフランス式塹壕跡がきれいに残っているのですが、今は無理かも……💦
fan.hi-ho.ne.jp/gary/e_16.htm
fan.hi-ho.ne.jp/gary/e_16.htm
fan.hi-ho.ne.jp
October 17, 2025 at 12:00 PM
今年はクマとの遭遇ニュースが多くて、史跡めぐりにも影響が出そう。10年ちょっと前に友人たちと行った朝日山古戦場(新潟県)にはフランス式塹壕跡がきれいに残っているのですが、今は無理かも……💦
fan.hi-ho.ne.jp/gary/e_16.htm
fan.hi-ho.ne.jp/gary/e_16.htm