勉誠社編集部
@benseyedit.bsky.social
290 followers 12 following 780 posts
◎基礎学から文芸・教養書までを刊行する総合出版社です。 ◎新刊情報やイベント情報などを編集部による目線でつぶやきます。 HP https://bensei.jp
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
benseyedit.bsky.social
今年も早いもので半年が過ぎましたね🗓️
というわけで❗


今年1月~6月に刊行いたしました書籍をまとめました📚✨

bensei.jp/index.php?ma...

下半期も注目の企画を鋭意進行中です💪
よろしくお願いします!
検索結果 -> : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP
bensei.jp
benseyedit.bsky.social
#近刊 紹介📢】
#書物学 第31巻
『100年後も手に取れる本に! 日比谷図書文化館「内田嘉吉文庫」の保存・修復・活用』(bensei.jp/index.php?ma...)
#内田嘉吉文庫 の膨大な書物から、書物を愛した官僚・ 内田嘉吉の営為、またその資料の価値や魅力を探る。
#日比谷図書文化館
benseyedit.bsky.social
森公章『古代木簡の世界 地方木簡がひらく古代史』(bensei.jp/index.php?ma...)
#木簡 の基礎知識や #地方木簡 を用いた #古代史 研究の方法論をわかりやすく解説し、具体的な木簡の釈読と文献史料から地方支配の様相の展開を立体的に描く、画期的入門書。
benseyedit.bsky.social
#アジア遊学 257
鹿毛敏夫編『交錯する宗教と民族 交流と衝突の比較史』(bensei.jp/index.php?ma...)
アジアとヨーロッパの東西における人の移動と #民族 の越境・交流の実態、ヨーロッパ社会の #政治#宗教 の関係、個々の人間の想いとその相克、相対化される「 #国家 」意識の具体的深層に迫る。
benseyedit.bsky.social
中野幸一『フルカラー 見る・知る・読む 源氏物語』(bensei.jp/index.php?ma...)
千年の時を経て、語り継がれてきた美しい原文を、朗読することで体感する物語の本物の魅力。
美麗な #大和絵 や華やかな #錦絵#豆本#カルタ#双六 などの貴重な資料から見る、『 #源氏物語 』の多彩な世界。
benseyedit.bsky.social
本日は #正岡子規 の誕生日です。
#アジア遊学 221
柴田勝二編『世界のなかの子規・漱石と近代日本』( bensei.jp/index.php?ma... )は、子規が #写生#俳句 をどのような表現手法として考え、確立させ、創作を続けたか。それは、 #夏目漱石 にどのような影響を与えたのかを考察した書です。
benseyedit.bsky.social
【和歌文学会】
石川一
『慈円法楽和歌論考』( bensei.jp/index.php?ma... )※在庫僅少
『慈円『法華要文百首』全釈』(bensei.jp/index.php?ma...)

小山順子『本歌取り表現論考』(bensei.jp/index.php?ma...)
などご用意してお待ちしております!
benseyedit.bsky.social
【学会大会書籍展示のお知らせ📢】
10月11日(土)・12日(日)は和歌文学会(皇學館大學)に参加します。
よろしくお願いします!
benseyedit.bsky.social
#大河べらぼう この時代の天皇は光格天皇。ドラマではは庶民文化が描かれていますが、朝廷文化はどのようなものだったのでしょうか。天皇を中心とした文化的営みをひもといた書です。
飯倉洋一・盛田帝子編『文化史のなかの光格天皇 朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』(bensei.jp/index.php?ma...)
benseyedit.bsky.social
武田幸男『新羅政治社会史研究』(bensei.jp/index.php?ma...)
7世紀後半~10世紀前半の統一新羅時代を中心に、統一過程を含む新羅の政治・制度の諸相とその基底をなした社会の特質および展開を、高麗・李朝時代まで射程に入れて歴史的に考察。
朝鮮半島の政治史・社会史を考える上で基盤となる必備の一書
benseyedit.bsky.social
須川英徳編『韓国・朝鮮史への新たな視座 歴史・社会・言説』(bensei.jp/index.php?ma...)
徹底的な史料分析と体系的な歴史像の提示を軸に、言説形成・思想・制度・政策など社会・生活とを切り結ぶ視角より、前近代と現代を架橋する韓国・朝鮮史のパースペクティブを提示する。
benseyedit.bsky.social
#書評 掲載📢】
「東洋音楽研究」第90号(2025年8月31日)に、平間充子『古代日本の儀礼と音楽・芸能―場の論理から奏楽の脈絡を読む』(bensei.jp/index.php?ma... )の書評が掲載されました。
→評者:中安真理氏(同志社大学)
benseyedit.bsky.social
【紹介文掲載📢】
「日本民俗学」322号(2025年5月31日)にて、薗部寿樹『看聞日記とその時代―好奇心旺盛な皇族・伏見宮貞成が語る中世社会』( bensei.jp/index.php?ma... )が紹介されました。
→紹介者:中野洋平氏
benseyedit.bsky.social
項青・田畑博子編『壮(チワン)族の歴史と文化』(bensei.jp/index.php?ma...)
日本の教科書やガイドブックには載っていない #中国#少数民族 の姿を、中国人研究者の目を通して知ることができる画期的な一冊。
benseyedit.bsky.social
溝井裕一『動物園の文化史 ひとと動物の5000年』(bensei.jp/index.php?ma...)
#古代 #動物 コレクションから #生態系 改造計画まで―
ひとと動物のかかわりを探るとともに、自然観をあらわす鏡としての #動物園 の魅力に迫る。
#文化史
#世界史
benseyedit.bsky.social
本日は #木の日 です。
人間文化研究機構 国文学研究資料館編『木口木版のメディア史 近代日本のヴィジュアルコミュニケーション』(bensei.jp/index.php?ma... )は、繊細・稠密な線による独特な表現で一世を風靡した複製技術である #木口木版 の世界を、豊富なビジュアル資料から紹介した書です。
#印刷
benseyedit.bsky.social
#アジア遊学 306
赤澤真理・加藤悠希・米澤貴紀編『建築とオリジナル 創造・継承・解釈』(bensei.jp/index.php?ma...)
#建築 において、「オリジナル」とは何を意味するのか。 #日本建築 を中心として、時代、立場、思想により変わりゆく「オリジナル」に類する価値の捉え方について再検討する。
benseyedit.bsky.social
#新刊 紹介📢】
春田直紀編『中世地下文書論の方法と実践』(bensei.jp/index.php?ma...)
中世地下文書論の成果と課題を体系的に論じ、その方法論・研究実践の到達点と今後の展望を示す。
benseyedit.bsky.social
#近刊 紹介📢】
#アジア遊学 310
秋道智彌・辻貴志編『海と陸のはざま アジア・太平洋の干潟文化を語る』(bensei.jp/index.php?ma...)
干潟文化を東アジア、東南アジア、オセアニアの比較事例からひもとき、干潟文化を具体的かつ多面的な次元で考究。
「干潟文化」に総合的にアプローチする。
#干潟
benseyedit.bsky.social
コレクション中国同時代小説3
韓東著/飯塚容訳『小陶一家の農村生活』(bensei.jp/index.php?ma...)
1969年、南京から蘇北(江蘇省北部)の農村に移住した作家・老陶とその家族の物語。
benseyedit.bsky.social
#たばこと塩の博物館 にて、「ミニ企画「18世紀のおもちゃ絵と蔦屋重三郎版のおもちゃ絵」」が始まりましたね!
都内の美術館・博物館による、「五館連携 蔦重手引草」の展示でもあります。
#書物学 第29巻
『蔦屋重三郎と日本の出版文化 蔦重手引草』で特集しているのであわせてオススメします!
benseyedit.bsky.social
本日は #ミステリー記念日 です。
落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司編『江戸川乱歩大事典』( bensei.jp/index.php?ma... )は、時代を越えて愛され続ける稀代の推理作家 #江戸川乱歩 を知るための決定版大事典です。
#ミステリー
#推理小説
benseyedit.bsky.social
野村先生にはご著書、
野村太一郎・杉山和也『野村太一郎の狂言入門』(bensei.jp/index.php?ma...)
もございます。
狂言の会とともに、書籍でも先生の解説をお楽しみいただけます✨
benseyedit.bsky.social
【お知らせ📢】
野村太一郎先生による狂言の会が開催されます!

「第五回 野村太一郎 狂言の会」(www.taichiro-nomura.com)
10月11日(土) 開演14:00~(開場13:20)
於 観世能楽堂