#国鉄形気動車
【国鉄DEC70形牽引気動車】

旧型ディーゼル機関車の置換えと気動車との共通化を目的として、国鉄が導入を発表した牽引用気動車。
DEC70形-DEC71形の2両でペアを組み、旅客・荷物・工事列車に使用される。
初導入は山陰本線で、683系を改造した付随車を牽いて同線の客車普通列車を全て置き換える予定。
October 23, 2025 at 9:01 AM
車内はこんな感じのリクライニングシートです。

国鉄型とはいえ、末期のJR移行を前提とした車両なのですが、引退した
381系はリニューアルされていましたし、一番国鉄時代を感じさせる車内ですね。
October 14, 2025 at 7:17 AM
今や唯一?の国鉄時代から変わらない行先表示幕のフォント。
October 14, 2025 at 7:13 AM
こちらも古い写真から、実際に乗車したキハ185系特急形気動車「うずしお」です。

四国乗り放題の切符で旅行中、最終の高松行に充当されていました。
(確かこの運用は今ないはず)

381系「やくも」が引退した今、一番国鉄時代を感じさせる列車ですね。
October 14, 2025 at 7:10 AM
2024年6月24日 『国鉄形車両の記録 キハ17系気動車 2024年 7月号 [雑誌]』 (電気車研究会) [Book] https://sinkan.net/?ean=4912064120746&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2024/6/24 国鉄形車両の記録 キハ17系気動車 2024年 7月号 [雑誌] [雑誌] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年6月24日 月曜日 発売 国鉄形車両の記録 キハ17系気動車 2024年 7月号 [雑誌] 電気車研究会 雑誌
sinkan.net
June 6, 2024 at 4:34 PM
おはようございます。

今日も10年前の写真から。これは2014年3月、JR岐阜駅撮影だったと思います。東海カラーが消滅するなんてこの頃は想像すらしませんでした。

やっぱりキハが好き。
このカラー、実は国鉄時代からのものではなくJR化後の創作なんですよね。でも、普通型(一般形?)気動車としてよく似合っています。

まぁ、首都圏色が一番ですけどね。
February 15, 2024 at 10:29 PM
鉄分補給少々。1/150鉄道模型から #国鉄キハ23形 気動車。この模型はグリーンマックス製キット組立品。以前某オークションで入手。入手状態で台車を保持する凸が削れ外れ易く壊れていたもの。画像1は凸部。画像2は凸を埋込。画像3は完成。(画像は現物です)
May 13, 2025 at 9:43 PM
鉄道車両擬人化第17回はキハ58系急行形気動車です
急行という区分はもう私鉄でしか見ることができなく鳴りましたがまだ国鉄の時代は急行もたくさんあり、その中で非電化区間を走ってた代表車両がこれでした。今はいすみ鉄道など一部で使われるのみとなりました
かなりの種類のカラーリングがあるのが特徴でさらに前面を改造した車両もありました

擬人化は最初はセーラー服にしようと考えましたがセーラー服だといろんな色が出しにくいのでブレザー制服にしました。1枚目からJR北海道カラー、JR東海カラー、東北の修学旅行列車用カラー、小浜線カラーとなってます
国鉄色は肌色が多いのでブレザーにはできずでした
#aiart
October 14, 2024 at 11:05 AM
鉄分補給少々。1/150鉄道模型から #国鉄キハユニ25形 旅客郵便荷物合造気動車。昨年8月2日の報告以降ほぼ完成状態で保管していた。完成度を上げるためイソプロピルアルコールに漬けて車体色を剥がす事とした。(画像は現物です)
March 6, 2025 at 5:59 AM
JR九州、長崎本線・佐世保線のキハ47形を置換え – YC1系追加導入へ
#鉄道 #JR九州 #国鉄 #改造 #気動車 #譲渡 #車両引退 #車両新造
ホビーちゃんねる
JR九州、長崎本線・佐世保線のキハ47形を置換え – YC1系追加導入へ #鉄道 #JR九州 #国鉄 #改造 #気動車 #譲渡 #車両引退 #車両新造
hobby.f-frontier.com
June 12, 2025 at 6:28 AM
さて、今俺は何を設計しているでしょう?
ヒントは
国鉄形気動車
August 17, 2024 at 8:46 AM
鉄分補給少々。1/150鉄道模型から #国鉄キハユニ25形 旅客郵便荷物合造気動車。今回は側面改修。側板の歪みを出来るだけ補正。画像1は修正箇所を切り出し。画像2は調整後再接着。画像3は改修前の荷物扉。画像4は改修後。(画像は現物です)
March 25, 2025 at 4:27 PM
鉄道車両擬人化第27回は定山渓鉄道の定山渓鉄道キハ7000形気動車です
今は亡き定山渓鉄道線(バス会社としては今でも存在してます)の車両で国鉄区間乗り入れの際、国鉄の列車との併結可能な仕様として導入されました1957-1969年までと短命で終わり、廃止時に解体されたので現存する車両はないです

擬人化はとにかくレトロな雰囲気だそうとしたらこうなったといった感じです。実際の車体はダークブラウンに白ラインでした(wiki調べ)
#aiart
October 20, 2024 at 9:30 PM
専用道を走るBRTで再スタートへ 集中豪雨で2年以上運休が続くJR美祢線の復旧方針固まる(山口県)【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル

https://www.walknews.com/998058/

美祢線を単行(1両編成)で走るキハ120形気動車。国鉄時代はキハ35、キハ40、キハ47などが配備されていました(写真:JR美祢線利用促進協議会) 明治中期に開業、戦前から戦後まで石炭や石灰石輸送で日本の高度経済成長を支 [...]
専用道を走るBRTで再スタートへ 集中豪雨で2年以上運休が続くJR美祢線の復旧方針固まる(山口県)【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル - WALK NEWS
美祢線を単行(1両編成)で走るキハ120形気動車。国鉄時代はキハ35、キハ40、キハ47などが配備されていました(写真:JR美祢線利用促進協議会)
www.walknews.com
August 2, 2025 at 2:16 AM
【東京・はなれ3階】昨日ご来店のお客様

戦前の国鉄キハ43000形気動車

#リカラーはなれ #リカラー #Re_Color #レンタルレイアウト #鉄道模型 #Nゲージ #鉄道ジオラマ #modellbahn
June 8, 2024 at 2:20 AM
鉄分補給少々。1/150鉄道模型から #国鉄キハ44100形 旅客気動車。画像1はGSIクレオス社Mr.カラー・ブルーFS15050を塗装した状態。画像2は塗装例。画像3は再塗装前のガイアノーツ社ガイアカラー・ミディアムブルー塗装例。より国鉄旧気動車標準色・青3号に近くなったと考える。(画像は現物です)
November 26, 2024 at 7:57 AM
鉄道車両擬人化第18回はキハ80系特急形気動車です
国鉄時代の主力の特急気動車といえばこれとかキハ181系とかですね。北から南まで日本全国で使われてました。国鉄時代は兎に角長距離輸送が当たり前で、今じゃ考えられない距離を走らされました。JR北海道部分だと函館から網走や釧路までとか今じゃ考えられないです。もっと長そうなとこだと大阪ー青森、大阪ー長崎とかもありました

擬人化としては正面の模様が羽根に見えるので赤い羽根を、長距離輸送もあったのでマラソンスタイルの格好をキハ80の色で再現してみました。背景は今の季節に合わせて北海道の函館本線の紅葉した山線のイメージです
#aiart
October 15, 2024 at 7:26 AM
鉄分補給少々。1/150鉄道模型から #国鉄キハ44100形 旅客気動車。画像1は前照灯点燈。画像2は尾灯点燈。イズムワークスNR-0044国鉄キハ44000系対応ライトユニットを使用。配線は取扱説明書に従わず現物合わせで対応。この後インレタ貼付、窓ガラスを挿入して完成予定。(画像は現物です)
December 6, 2024 at 9:56 PM
キハ20形は、国鉄が1957年から製造した気動車。1996年2月、水島臨海鉄道より購入し、旧国鉄色に塗装し直した。2018年5月現在、現役運行している唯一のキハ20形である。 https://www.pahoo.org/athome/vehicle/private/img20180503-164909.html
March 2, 2025 at 12:42 AM
鉄分補給少々。1/150鉄道模型から #国鉄キハ23形 気動車。この模型はグリーンマックス製キット組立品。以前某オークションで入手。分解しジェイズ朱色4号、クリーム色4号で再塗装。インレタ貼付。画像1は塗装作業の途中。画像2、3は再組立後の完成状態。(画像は現物です)
October 12, 2025 at 9:51 PM
佐賀・長崎地区で国鉄時代の「キハ47形気動車」が引退
June 24, 2025 at 11:52 PM
新しいでんこ発表されてたね。
小湊鉄道のキハ200形だろうね( 'ω')💭

ボタンのライトの形と国鉄一般気動車とは少し違う塗色の仕方がそれっぽい。
なお国鉄時代の車両だから車齢が…
August 29, 2024 at 12:50 PM
軽快気動車でも首都圏色にすると違和感なく国鉄形に溶け込むというのは本当らしい
January 20, 2025 at 9:44 AM