#大衆の絵
AI絵師は絵師じゃなくてあくまでお客さん側って考えるとストンとくる
私も最近説教系YouTuberを作業用動画にしまくって知ったんだけど、人って王家しか使えないよーな贅沢品を技術改新によって大衆化してきた歴史があるんやて
コンソメスープ→コンソメキューブ
装飾付き家具等
めっちゃ描き込んだ豪華なイラストは人に頼めば10万20万は余裕でかかる
一般人にはまず手の届かないもの
AI絵の氾濫は絵という贅沢品が一般人にも手が届くようになった結果やねんな
November 7, 2025 at 8:06 AM
藤田嗣治の絵がうますぎるという点でまずみんな足が止まる一方、「戦争というのは訳もわからないままわーっとせまってくる/あとから振り返って”自分は心の中では戦争反対だった”と言う人間は信用ならない」と晩年のインタビューに答えた小川原脩のアッツ島爆撃や成都爆撃は戦争という記号をなぞるような無機質な表現で、それこそ時代の空気感とはこんな感じだったんだろうなと感じた。
大衆の抱えるヒロイズムが真の中枢にあって、それを軍部や資本家が利用し、それを慰撫するために描かれた絵画が存在するが、その真の中枢にあったものは小川原のように自分の選択を振り返り、その帰結について考え続けたのだろうか。
October 25, 2025 at 2:08 AM
「大衆には好かれないけど俺はどうしてもこれが好きなんだ、お前だけはわかってくるよな?」という気迫がこもった絵や物語が好き
October 21, 2025 at 6:26 AM
よのうまいえといわれるものども、個性があまりになくてへーそうなん、みたいな反応しかできん時があり、しかして世の人なにを基準に好きか嫌いか判断しているのか、みたいなとこがどうにもわからず、そうか、これが、うまいのか。などと感心したりもしていたのだが、AIなどの台頭により、よりうまいの定義が曖昧になり没個性であることも必要なのかもしれぬなどと考えたりしておりました 観測範囲内で述べるのであれば人気のある絵をうまいと定義する人が多いような気がするが大衆的であることと上手いことは必ずしも等しくないと思っている次第です これはただの悪口です
October 21, 2025 at 1:21 PM
あくまで自分の場合ですが、「一般文芸」の定義がわからないのと、文学フリマ(東京)に限って言えば、

・エンタメ大衆の定義が「広すぎる」
・ファンタジーは参加出展数が「多すぎる」
・絵(ポスターや表紙)を前面に出せる

……ついでに、島の「治安」問題などを考え、ラノベ島に引っ越した感じです。
October 8, 2025 at 11:19 AM
江口寿史の絵は描く対象に興味がない絵、的な発言を見かけたけど、たしかになにを描くかというより、どう描くか(どういう線を描くか)というイラスト(広告)的な絵なので、そこはすごく広告に向いているんだよなぁとは思う、こういう言い方はあまり好きではないけれど「色がついてない」絵というか

これ、大衆化(広告的な洗練)したものというのは消費者の投影が入りこめるような空虚さがないとダメ、ということなんだろう
ゲームのキャラとかが似た感じになってるのも、たんに流行りというだけではなくて「空っぽである」という意味を備えた大衆化が必要というところがあるのでは、という気がする
October 7, 2025 at 12:45 PM
twitter.com/shinden_i/st...
この絵は瞳に生気があってかわいい トレスと指摘されて挙げられている近年の絵については、問題になる前からみんな無表情で瞳に生気がないな〜と思ってて、これが現代的なのかもしれないが無味無臭に大衆化した感じが個人的にいまいちだったので色々腑に落ちた
震電 on X: "江口氏は昔はトレスせずとも上手い人で、資料写真も自ら撮影し、たくさん線を引いた中からいい線を抜き出し、さらにキチンと自分のテイストも加えてイラストとしての高いクオリティを出せた方でした。 手を抜いたのか衰えたのかわかりませんが、その真摯な姿勢が全て過去の物になってしまった落胆が… https://t.co/KsrWimSxdg" / X
江口氏は昔はトレスせずとも上手い人で、資料写真も自ら撮影し、たくさん線を引いた中からいい線を抜き出し、さらにキチンと自分のテイストも加えてイラストとしての高いクオリティを出せた方でした。 手を抜いたのか衰えたのかわかりませんが、その真摯な姿勢が全て過去の物になってしまった落胆が… https://t.co/KsrWimSxdg
twitter.com
October 5, 2025 at 12:54 AM
「記録をひらく 記憶をつむぐ」から特に宮本三郎と藤田嗣治の絵を取り上げた日曜美術館の「戦後80年 戦争画と向きあう」を観た。
www.nhk.jp/p/nichibi/ts...

戦争画研究者の河田明久教授が、戦前の日本では洋画は社会的なニーズが低く、売れなかった。戦争画は画家たちにとっては自分たちの作品が大衆に受け入れられるチャンスだったという話をしていた。男性の画家たちでも苦労していたのだなと。
戦後80年 戦争画と向きあう - 日曜美術館
戦後80年を機に、東京国立近代美術館では「戦争記録画」二十数点を中心とした展覧会「記録をひらく 記憶をつむぐ」が開催中だ。番組では、祖父・宮本三郎の戦争画について考え続けてきた孫の宮本陽一郎さんをゲストに迎え、展覧会企画者の同館・鈴木勝雄さんとともに、宮本や藤田嗣治らによる戦争記録画の代表作をたどり、今、私たちがそれらの作品を通じて、どのように戦争の記憶を受け継いでいくのか、対話を重ねていく。
www.nhk.jp
September 29, 2025 at 1:18 AM
それができる可能性、今のTwitterよりあるかもしれないなと、blueskyのフィルタリングには将来性を感じてます。misskeyは絵文字投げ合う場です。作品見て貰う場じゃない。サーバによっては男性向けエロは空気違って居づらい。マストドンとかも色々試しました。

私を別SNSで見た方は、こいつ構ってが過ぎる痛いと思ったかもだけど、自分が初心者のときにこのコミュニティにいて折れないかを見てました。色々見て初心者エロ描きには敷居高くて折れるなと。空気読みで気を使うか、反応欲しくて描きたくも無い大衆ウケする絵を描きそのうち潰れるか。

そういう色々でNSFWもOKのSNS模索してるんですよ。
ここでは割愛しますが、運営側からみて、無料SNSでエロ公開はリスクあるから全年齢のみにしたい、規制コストもあるから雑規制したいはわかる。私はその典型がTwitterのエロガバガバ雑規制だとおもってる。

今、同人誌や即売会は敷居が高くなってます。男性向けだとwebオンリーは流行りません。エロ漫画描き初心者がまずアクセスするのは絵描きで賑わう無料SNSでしょう。

かつて私がそうだったように、才能ない初心者でもエロ漫画描いたよ見て見てー!して折れない場をSNSにまたつくりたいんですよね。私はサイトだったり、mixiだったりpixivでした。Twitter以降それができない。
コミケと同じです。裾野は広い方が良いんです。下手糞でも実用性皆無でもその性癖のエロシーン入っていれば描きたいモノ描き続けられる環境がないと多様性がなくなる。

いまどうです。DLsiteやfanzaで売れるような実用性があるテンプレ作品を、商業目指してない同人作家まで、皆が描こうとする。

売れたい・実力以上に評価されたいからだけでないかと。そうしないと見向きもされないから。自分を受け入れてくれるコミュニティがないから。一人でも折れず描き続けられるなんてまれです。

描きたいものを描いて上手い下手売れる売れない関係なく緩く交流できる場はエロが商業的に管理されたSNSではダメだと思ってる。
April 29, 2023 at 11:19 PM
大衆受けする普通の人間の描く絵って良い絵なんですかね?
私は大衆受けしなくても個性があった方が素敵に見えます
私には個性がなかったから絵を諦めた過去があります
模写しかできないつまらない絵でした
ふーさんの絵は素敵に見えますよ
May 11, 2023 at 3:55 PM
SNS自分がつかえるかでなく、技術者じゃない大衆向かはかなり重要視してます。

大衆向けの簡単な説明書作ったところで多くの人は読みません。ブルスコはエロ絵見る&投稿設定を招待状と一緒に送っても大半のエロ描きさんが見ずにエロ絵表示されないといってたし、そんなもんだと思ってます。
May 11, 2024 at 12:48 AM
昔、大学の自由選択科目で「妖怪学」的な授業とったんだけど、結局、色んな事件・事象や怖い噂が人づてに伝わって、だんだん絵になって大衆化(エンタメ化)したもの〜みたいなオチで(学問だから当たり前だが…)もっとファンタジーなの期待してたからシュン😞てなったの急に思い出した
February 10, 2025 at 10:15 AM
pixivユーザー全員に言いたいんだけどこっちは見たくなくてそのカプをミュートしてるのでカプ絵をタグ付けせずに投稿するの本当にやめて欲しい
タグ付けしない理由なんとなくわかるんだけどこっちが自衛できない
作品をネットにあげる以上大衆に見られるのは確定してるんだから見たくない側への労力を頼むから払って欲しい
April 11, 2024 at 1:51 PM
いいデフォルメ、というか大衆向けの絵の練習になっていいね
February 20, 2024 at 3:42 AM
「絵を道具として売ること」と「絵そのものとして公開すること」の差の話、(npc素材に関して)「実用性の有無でツイートの反応が桁違いなのが違和感」と理想主義みたいなことを知人に言われ、自分は「絵は単体で無価値で、実用性の付加価値がついて初めて大衆の目に入る」と考えてる前提で「絵は道具だし、実用性がない作品も買うあなたは少数派だよ」と答えたんだけど、知人の感性主体の価値観は物事の無関心を見つけやすそうで価値があるな、と思った
March 6, 2025 at 9:54 AM
絵はあんまり上手くないけど
テキトーに模写するより比率気にして書いた方が上手くいきやすいと思うまあ比率無視しても大衆受け狙う(今人気のキャラ描くとか人気絵師の絵柄露骨に真似るとか)描くネタをエロいのにすれば評価貰えるけど、わたしはあんまり好きではない
December 2, 2024 at 12:49 AM
写真の加工の件、アニメやゲームの絵にも通じるし、いつだって大衆にウケるのはラッセンみたいな事な気もする。
August 9, 2025 at 1:50 AM
チャオ大衆受けじゃないにしてもめちゃくちゃ良い絵、映像だからもっとたくさん見てほしいよ〜貸切は私のためだけの映像になってくれて最高だったけど…
August 15, 2025 at 2:08 PM
なんか公式がやってるクリエーターなんとかってやつ、精霊部門はないんかな🤗
まぁ、大衆受けする絵は描けないが…
July 18, 2025 at 3:10 AM
しばらく絵を出してないのもあるのか、出しても反応薄いな
😓やはり私の描く絵は大衆ウケはしないのかね。
反応がすべてでは無くても、ちょっと落ち込むわ
July 26, 2024 at 2:48 PM
今日は松濤美術館からの竜王戦大盤解説会だった。
『空の発見』。ちいさな美術館だからこそのコンパクトなキュレーション冴えていた。作品の説明版が充実。読む美術展。
そもそも空を描写する文化かなかった日本美術。西洋画の影響を受け、徐々に空を青く塗る「定型」ができあがっていく過程がおもしろい。泥絵という江戸末期の大衆絵画の存在を初めて知る。版画(浮世絵)や大津絵だけじゃないんだ、へえ〜。
武内鶴之助の雲の連作すごくいい。パステルのにごりのない発色に見とれた。
そしてもっと自由な発想の空の表現へ。空に自己の内面の空虚を投影した阪本トクロウが目を惹く。彼のポストカードだけ売り切れていたのはわかる気がする。
October 6, 2024 at 12:10 PM
運営のおかしさは割と一般常識みたいに扱われてるけどエスプリ可愛いとか受け入れてる人たちの年齢層どこなんだろ
成人数年過ぎた身としては12歳なんて出てきて推せる訳もアイドルとしても見れないんですが
なんなら高校生でも割とギリ
お出しされる公式の絵が今年全部未成年の性的搾取みたいな構図の絵や衣装ばっかでそこも嫌
元々私に大衆感覚は無いと思ってたけど想像以上だったかも
てか大衆感覚の方にびっくりというかドン引きかな…悲しいね
November 11, 2024 at 12:48 PM
エロじゃなくて大衆紙のちょいエロ広告絵みたいな なんかそんな感じでもええんやろか
March 12, 2025 at 11:34 AM
あまりに地上絵の数が多いが故に、一般大衆が伝統としてその説明を残すことができなかったのかと。ガイドを担った神官クラスは戦争や侵略や伝染病などで息絶えてしまったのかも。大地から離れられないが故に、新天地で布教することもかなわずに。こう考えると、文字を持つということは文化を損なわずに住む場所を移動できる原動力になってきたのかも知れない。
February 10, 2025 at 12:50 PM