#大阪歴史博物館
今日は大阪歴史博物館行ってた たこ焼き器の説明が良かった 静かな館内で声上げて笑った
November 9, 2025 at 12:34 PM
大阪歴史博物館、とうらぶコラボの展示はあったけど刀剣の所蔵はどうなんだろう…は〜〜〜埋忠明寿展、図録買っときゃよかった〜〜〜〜(口癖)
November 12, 2025 at 8:59 AM
大阪歴史博物館でやってた正倉院 the SHOWで見たレプリカの本物が見られて満足。

でも何気に一番面白かったのは、奈良時代の役人が書いた出張費の申請書や貸出記録と言った細々とした記録。
ハイテックで書いたんか!?ってくらい細かい字で書いてあったりして、便利な照明器具もペンもない時代に、なにそれ怖い。
なおどうでもいい記録として破棄され裏紙として再利用された結果、生き残ってるらしい。切ない。
November 7, 2025 at 4:02 AM
奈良博の正倉院展行って来ました。
本日の当日券の販売がないくらい混んでいましたが、比較的展示がゆったりしていて、満足ゆくまで宝物を観ることが出来ました😊
宝物の拡大パネルや解説パネルが豊富にあり、さすが奈良博と感じ入りました。
大阪歴史博物館の正倉院THESHOW展で蘭奢待の香りを嗅いだり、復元模造や映像で宝物を観ていたので、自分のなかで情報が上手く繋がりました。
すでにSNSで皆さん仰ってられるように、展示最後に絶妙なライティングで蒼く輝く瑠璃坏(るりのつき)が素敵でした!
October 30, 2025 at 10:56 AM
戦後80年:来民開拓団 楽園の悲劇 熊本から満州へ 276人集団自決 「被差別部落の歴史忘れぬ」 /熊本 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈満州への移民は31年の満州事変の後に、国策として開拓名目で入植した。背景には、日本が事実上建国した満州国の支配や防衛など、軍事上の目的もあったとされる。

 大阪人権博物館(大阪市)の朝治武館長(70)は「(移民は)差別と貧困の解消を願ったが、国策の満州国支配に加担させられた」と指摘する。〉
戦後80年:来民開拓団 楽園の悲劇 熊本から満州へ 276人集団自決 「被差別部落の歴史忘れぬ」 /熊本 | 毎日新聞
1945年8月の終戦後、熊本から旧満州(現中国東北部)に入植していた「来民開拓団」は現地住民の襲撃を受け、集団自決の末、276人が死亡した。被差別部落の出身者を中心に編成され、貧困や差別の解消を願って海を渡ったとされる。地元には今も、悲劇を伝える紙芝居が残る。8月には慰霊行事が行われ「戦争と差別が
mainichi.jp
October 8, 2025 at 10:59 PM
大阪歴史博物館「特別展 大阪の宝」。
満天姫嫁入り道具だった最古の関ヶ原合戦図屏風。
October 1, 2025 at 11:10 AM
大阪歴史博物館で一番大阪を感じたのは、たこ焼き器のプレートが転じされているのを見たときです。
September 22, 2025 at 4:16 PM
大阪市立歴史博物館さんの共同研究報告書、中村順平関連はこちら
www.osakamushis.jp/education/pu...
大阪歴史博物館:教育・研究:刊行物:共同研究報告書:共同研究報告書もくじ
このWebサイトは、大阪歴史博物館の公式サイトです
www.osakamushis.jp
December 12, 2024 at 2:09 AM
大阪歴史博物館に去年大阪コミコンに着て行こうとしたウールのアンサンブルで行ってきましてん
December 8, 2024 at 11:14 AM
大阪歴史博物館で見かけたこのお人形の説明文読んだらえ〜🥹すんごいかわいい❣️となった
May 9, 2024 at 1:35 PM
「大阪くらしの今昔館」は今まで行ったことなくて、ていうか、なんか名前聞いたことあるかもレベルの認識でした。面目ない。先月「くすりの道修町資料館」で「徳川大坂城400年」のフライヤーを貰わなかったら、この先も知らないままだったと思います。

先月のも昨日のも、去年両膝の手術をした上に大病まで患ったオカンのリハビリを兼ねてましたん。
リハビリ、体を動かさなきゃならないというのは勿論だけど、精神面でももっと外界に興味を持ってもらわんとなー、と。一人暮らしで誰とも喋らず一日中テレビを見ているだけ、外出は近所のスーパーのみ、てのはなあ……。
歴史ネタ面白かったらしいから、次は大阪歴史博物館かな。
April 4, 2025 at 12:50 PM
日本刀の歴史を紐解く特別展を大阪歴史博物館で開催#大阪府#大阪市#特別展#大阪歴史博物館#日本刀

大阪歴史博物館で開催される特別展「日本刀1000年の軌跡」。全日本刀匠会設立50周年を記念し、日本刀の魅力をご紹介します。特別な展示品をお見逃しなく!
日本刀の歴史を紐解く特別展を大阪歴史博物館で開催
大阪歴史博物館で開催される特別展「日本刀1000年の軌跡」。全日本刀匠会設立50周年を記念し、日本刀の魅力をご紹介します。特別な展示品をお見逃しなく!
news.3rd-in.co.jp
December 13, 2024 at 9:30 AM
大阪歴史博物館、月曜じゃなくて火曜が休みなの気をつけなければ……。過去にいっぺんやってしまったことがある。悲しいので山口果物寄ってから上本町まで歩いて帰った。
April 19, 2025 at 8:16 AM
ショッピングなら
大丸梅田、ヨドバシカメラ梅田、ジュンク堂梅田とか
なんか見たいなら
大阪城、大阪歴史博物館、大阪市立自然史博物館とか
後は高いところに登りたいんだったらあべのハルカスとかがいいと思う🥺
May 30, 2024 at 6:26 AM
大阪市東洋陶磁器美術館・九州国立博物館編著「憧れの東洋陶磁」、読み終わりました。図案に意味が込められていたり、形が面白かったり美しいものがあり、楽しかったです。私が好きなのはやっぱり青白磁ですが、青磁もいいなと思いました。歴史についてもっと学びたいと思うので、本を探してみます。
June 16, 2024 at 6:56 AM
大阪歴史博物館さんだーッ!!!!!
本当に、わたしも中村順平展見たかった…ミュージアムショップで中村順平のスケッチについてと、ライブラリで紀要を複写していただいたけれど、楽しかったな…
June 16, 2024 at 7:28 AM
#博物館・美術館紀行
【大阪市立自然史博物館】
長居公園内にある。自然史をテーマにした博物館で、身近にある自然の紹介から始まり、現在の大阪市一帯の自然環境の変遷や地球環境そのものの歴史に至るまで総合的に学べる。最初に訪ねたとき、その規模と内容に腰を抜かしかけたほどだ。
展示テーマは「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「生き物のくらし」の4つだが、本来はもう一つ「栽培植物(野菜など)」を紹介するコーナーがあり、長居公園移転時にそのコーナーの展示室を確保できなかったらしい事が館内に掲示されている。
隣接して植物園があり、両方見ると1日コースである。
omnh.jp
OMNH
大阪市立自然史博物館
omnh.jp
June 2, 2025 at 3:59 AM
大阪歴史博物館で開催中の【正倉院THESHOW】に行ってきました

原宝物と同じ材料・技法・構造・保存方法で忠実に再現した「再現模造」した螺鈿紫檀五絃琵琶はとても美しかった✨️
#正倉院THESHOW
August 15, 2025 at 12:17 PM
大阪歴史博物館にて開催される特別展と座談会の魅力とは#大阪府#大阪市#大阪歴史博物館#日本刀#刀匠

大阪歴史博物館で行われる特別展や座談会、日本刀の魅力を知るイベントについて詳しくご紹介します。刀匠たちとの交流も楽しめる貴重な機会です。
大阪歴史博物館にて開催される特別展と座談会の魅力とは
大阪歴史博物館で行われる特別展や座談会、日本刀の魅力を知るイベントについて詳しくご紹介します。刀匠たちとの交流も楽しめる貴重な機会です。
news.3rd-in.co.jp
February 20, 2025 at 5:49 AM
大阪歴史博物館 特集展示「新発見!なにわの考古学2024」を開催します - 大阪市博物館機構 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000135074.html
July 11, 2024 at 5:25 AM
地域の歴史を積み上げてきたことに軽重はありませんから。
そして和泉市でも(大阪府立弥生文化博物館)、北摂の遺跡の出土品を見てきましたよ。
February 12, 2024 at 2:02 PM
でもあれよ、鎌倉時代とかはこっちの方が充実してるのよ。江戸期の展示も大阪とはわりと違う
October 26, 2023 at 6:35 AM
今城塚古代歴史館(ミュージアム)
大阪府高槻市の史跡今城塚古墳に隣接する博物館。本物の形象埴輪群、3基の復元石棺や副葬品の展示、ジオラマ模型と映像により古墳時代の歴史文化を紹介。

#古墳時代
#大阪観光
#歴史博物館

https://www.livewalker.com/web/detail/31149
今城塚古代歴史館(大阪府/ミュージアム)
大阪府高槻市の史跡今城塚古墳に隣接する博物館。本物の形象埴輪群、3基の復元石棺や副葬品の展示、ジオラマ模型と映像により古墳時代の歴史文化を紹介。
www.livewalker.com
November 5, 2025 at 3:13 AM
大阪歴史博物館ってそんな近代の内容あったんだ、仁徳天皇〜難波宮〜本願寺〜太閤さんくらいしか頭に残ってなかった
June 16, 2024 at 12:29 PM
▲お土産 #ペナント
「大阪城」(おおさか~、大阪府)
大阪市のランドマーク。豊臣秀吉が築城し、後に徳川の天領になるなど歴史の舞台になった。現在の天守は歴史博物館、城跡は国:特別史跡。ペナントは数多い。
これらは秀吉に由来する事物を描く。②馬印の千成瓢箪(せんなりひょうたん)の纏(まとい)、有名な秀吉の兜・一の谷馬蘭後立付(いちのたに ばらん あとたてつき)。③④天守と纏、大名行列。歴史故事が興味深い作品。
[1970~80年代/ #昭和レトロ ]
March 25, 2024 at 3:31 AM