banner
vanilia2929.bsky.social
@vanilia2929.bsky.social
110 followers 51 following 4.7K posts
食べないと生きていけないのならば、美味しいと感じるものだけを食べて生きたい。熱い紅茶がガソリン。 朝ドラと大河ドラマが好きです。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 菫
過敏性腸症候群と偏頭痛とPMSで薬マシマシによって何とか人並み若干以下の生活を送れる身として どんな理由であっても誰かのQOLが左右されるような薬を保険適応外にするのはやめてほしい
私は某宗教が嫌いだけども、あそこはコミュニティの作り方、相互扶助に長けてる。小さな飲食店のお客がほぼソレというのも珍しくない。その中で「あの人が困ってる、口をきいてもらえないか」があって、本人だけでは辿り着けない公的な救済措置を受けられたりしてるから…人口多いのも分かるんだよなぁ。
Xでバズってた、酷いアトピーなのに医療ネグレクトで高校に入ってようやく治療を受けられた方の話。健康保険があったから、高校生でも医療費を賄えたと。
医療福祉は、言葉を選ばずいうなら一番酷い状況にある人をまず見ないといけない。国会議員はほとんど心身ともにタフだから想像もつかないんだろうけど、その想像に及ばない人たちが国民なんだよ。
Reposted by 菫
若者ケアラーに支援届かず、相談窓口に「18歳の壁」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「何度も仕事を休まれると困る」「なぜ若い君が介護しなきゃいけないの?」

祖父の介護をしていた祖母が倒れ、2人の介護が必要になった徳島市の女性(24)。上司の理解を得られず入社1年を待たずに退社しました。

ライフイベントが重なる18歳~30代。この時期に介護が重なり、進学や就職を諦める人は少なくありません。
ヘブン先生の女中の件「どっちも」は江藤知事が勝手に言ってるだけとはいえ、異人さんの家に出入りしてるってだけで好き勝手言う人はいるよねぇ。そりゃ身構えちゃうよね。 #ばけばけ
異人種他宗教の人を人間扱いしない人もいるけど、ほとんどは周囲の人の偏見と差別だから…なみさん、チビおトキちゃんの頃に売られてきてたし。そりゃチャンスがあればすぐにでも出たいよね。というかなみさんを雇うには、遊郭へ身請け金払ってからじゃないと駄目なのでは。 #ばけばけ
しじみのむき身…!大変!明治の人でも二時半は夜中よね。ツルさん、むき身は買わなくても良いだろうにねぇ。 #ばけばけ
ヘブンさん、あの旅館はあなたが勝手に…キメル、ヘタってそりゃないわ…言葉は分からなくてもこれ絶対馬鹿にされてるわとか雰囲気伝わるもんなぁ×2
サワちゃん先生になれたの!めでたい!でも橋の向こうの人なんでしょ?と言われないか心配してしまう。 #ばけばけ
借金取りのおじさん亡くなったの!?息子さんは前原瑞樹くん、声裏返ってましたが。そしてそのシルエットは三之丞!
Reposted by 菫
私もそう思う。若者だけでなく、30代とかも。彼らは政治を見る軸が「良い人そうか、悪い人そうか」「話がわかるか、わからないか」「優しそうか、怖そうか」「かっこいいか、パッとしないか」みたいなものしかないので、それ以外のことを言われても「分からない」の箱に入れられちゃうんですよ。

x.com/tnk_knch/sta...
田中健一/田中先生 on X: "野党系の人々は「サナ活」がバズっているのを信じたくない気持ちはわかりますが、仕事で中高生に接している私から言わせてもらうと、割とマジで若者に浸透しています" / X
野党系の人々は「サナ活」がバズっているのを信じたくない気持ちはわかりますが、仕事で中高生に接している私から言わせてもらうと、割とマジで若者に浸透しています
x.com
Reposted by 菫
とあるところで、採用担当が履歴書を生成AIに読み込ませて面接質問を考えてもらうと得意げに言っており、ヤバい以上の感情が出てこなかった。

顔写真と実名と住所と電話と職歴その他が纏まっている個人情報を生成AIに食わせたんですか!?!?!?!?相手の同意なく!?!?!?!?

生成AIじゃなくても個人情報の二次利用にあたるんじゃないんですか!?!?!?
東京とか関東の鶏肉屋さんって、焼鳥一緒に店先で売ってるじゃないですか。こっちはそうじゃないからちょっと羨ましい。
好きな焼鳥はハツとかレバーとか砂ずりなんですけど、ふと「鶏何羽分だろ…」と思ってしまうのやめたいです。
鶏肉屋さんのつくねとももと、ごぼうととうふ、舞茸にミツバもどっさり入れてお鍋。白菜とネギと椎茸にエノキを常備する季節がやってまいりましたね。
Reposted by 菫
医師が処方する処方薬の種類をちょっと整理しとこうか

①先発:
②ジェネリック:先発の「医療用医薬品(処方箋が必要)」の特許が切れたあとに、同じ有効成分・同じ量で作られる。 厚労省の承認を受けてて、効果・安全性が先発と同等であることが確認されてる。 医師の処方で薬局でもらう。
③OTC類似処方薬:元は医療用だった成分を一般用医薬品として販売できるようにしたもの。 医師の処方なしでドラッグストアで買える。

(つまり②③はどちらも後発だけど出発点が違う)
Reposted by 菫
③が問題になってるわけだけど、これを保険適用外にすると風邪で受診した時に処方される薬はほぼ全て自己負担になる。

これの何が問題って、コロナやインフルを疑っても病院に行かなくなる人が増える。だってコロナだと判明しても多くの病院では風邪で処方する薬を出すだけだもの。私は去年コロナ陽性で中等症Ⅰだったけど、出された薬はトラネキサム酸、ムコダイン、カロナールのみだったよ。これを10割負担で手に入れるために高熱と剃刀を飲み込んだようなのどの痛みを抱えて病院まで行く気になれないよwwwww
つまりコロナやインフルがこれまでと違い、発見されにくくなり蔓延しやすくなることが容易に予想されるわけです
医師が処方する処方薬の種類をちょっと整理しとこうか

①先発:
②ジェネリック:先発の「医療用医薬品(処方箋が必要)」の特許が切れたあとに、同じ有効成分・同じ量で作られる。 厚労省の承認を受けてて、効果・安全性が先発と同等であることが確認されてる。 医師の処方で薬局でもらう。
③OTC類似処方薬:元は医療用だった成分を一般用医薬品として販売できるようにしたもの。 医師の処方なしでドラッグストアで買える。

(つまり②③はどちらも後発だけど出発点が違う)
Reposted by 菫
「人口の約1割は何らかの障害がある人です。国会議員700人あまりのうち、本来は70人ぐらいは障害のある議員がいてもいいはずです。当然、女性も全体の半数はいるべきでしょう。しかし、ごく一部の「強い男性」しか活動できないのは、国権の最高機関として健全とは思いません」
Reposted by 菫
OTC類似薬の保険適用外しの非人道的な話を見ていると、重度障害当事者である舩後靖彦(元参議院議員)のインタビューを思い出す。

「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」

これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
点字毎日 特別企画 これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? | 毎日新聞
改正障害者差別解消法1年  民間事業者に合理的配慮が義務化された改正障害者差別解消法が2024年4月に施行されてから1年がたった。23年10月に設置された内閣府の相談窓口「つなぐ窓口」には今年3月までに4602件の相談が寄せられ、「合理的配慮を求めたが対応してもらえなかった」などの内容もある。筋萎縮
mainichi.jp
Reposted by 菫
このゆで卵みたいな花は何か。正体はお茶の花です!初めて見た。
すごいトロフィーだな。RP
Reposted by 菫
日本女子ゴルフ開花、世界50位内2→9人 国内ツアー「十年の計」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

現在の日本の中心は2006年に渡米した宮里藍プロに憧れた世代。

小林浩美プロが11年に日本女子プロゴルフ協会の会長に就任し、世界に挑戦する背中を押してきました。
Reposted by 菫
部品会社がならう「トヨタカレンダー」、休日増へ見直し議論
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自動車業界では完成車メーカーが独自のカレンダーをつくる慣習があります。

年間休日数の待遇は他業界に見劣り。現場からも休日の見直しを求める声があります。
気に入ってたフェイクレザーのスカートが駄目になってしまった。合皮の寿命は3年くらいというけど、それよりもうちょっともったのかな。風を通さないし雨でも安心だし重宝してたんだけどねぇ。残念。
Reposted by 菫
どれも生きていくために大切な薬ばかりです

憲法で保障されている健康で文化的な生活を国から取り上げられる私たち

許してもいけないし
無視してもいけない
社会は私とあなたで作っていくものだから
Reposted by 菫
Xにも書いたけど わたしは親知らず抜いた結果上顎を貫通した穴ができそこから細菌感染して、その結果1週間入院して全身麻酔して上顎の骨に穴を開ける手術をしたことがあり
歯由来関係の大きな手術は当時入ってた医療保険の対象外だったので、高額医療制度には大変お世話になりました
何がきっかけでお世話になるかなんてこんなもんであるよ 大病だけじゃないよ…
火葬代も自治体でかなり違うのよね。よその話聞くと大阪市で良かった!と思ったけど、そういうのをだね、あまり差がないようにするのも国の仕事では…?と思ったり。死んだ時くらいみんな一律の何かがあってもいいんじゃないかしら。なんて。
Reposted by 菫
火葬待ち、自宅で安置できない場合は数十万円とかすっ飛ぶ可能性あるからなあ。

そろそろ、困窮度が高くて親の残してる金もない世代が親を見送る前後の大きなライフイベントに差しかかって経済的に詰む例が頻発する頃合いが迫ってきてるよね。
ごく近い将来、個人個人の自己責任とか言ってられないスケールの問題になると思うんだけど、どうすんだろうな。

うちは持ち家の一軒家で自宅介護→最小規模の自宅葬というコンボだったのと、親が生前に葬儀会社に積み立て金を入れてたのでまあまあの低負担でこなせたから条件に恵まれてはいたな。祖父母、父母みんな旅立ったのでそのあたりで気をもむことはもうなくなった