#広島平和記念資料館は問いかける
こんな時間から旅の準備をはじめてしまった(いいからはやく寝なさい)。
August 2, 2025 at 5:12 PM
広島平和記念資料館、昨日がんばりすぎて普通に早起き失敗したし、わかってはいたけどちゃんと見てたら4時間半くらいかかってしまった。色々考えてしまったし腑に落ちたところもあるけど、やっぱり『広島平和記念資料館は問いかける』読んでから行けたのはかなりよかったな。

ハマったら同じことを繰り返してしまうのでこの旅3度目のオブスキュラ。遅めのランチは気になっていたベーグル屋さんWildman Bagelで爆買いしたのだ。でもこんなに遅くなると思ってなかったから結構気になってたベーグル売り切れてて悲しいね……(だから店員さんに聞いたおすすめ全部買ってしまった)
August 7, 2025 at 7:05 AM
『広島すごろく コマ歩き』(本分社)
『観光と旅34 郷土資料事典 広島県』(人文社)
雑誌「くるとん 2015夏 vol.45 みんなのふるさと 周防大島」
雑誌「建築知識 2023年3月号」
『デザイナーズハンドブック』(PIE)
自創作本

『写真で見る 広島あのころ』(中国新聞社)
『広島県戦災史』
『広島 爆心都市からあいだの都市へ』(インパクト出版会)
『原爆体験と戦後日本』(岩波書店)
『広島を復興させた人びと 原爆』(集英社)
『暁の宇品』(講談社)
『その日東京駅五時二十五分発』(新潮社)
『ヒロシマ・ノート』(岩波新書)
『広島平和記念資料館は問いかける』(岩波新書)
July 4, 2024 at 2:07 AM
これは前も言ったんですが『広島平和記念資料館は問いかける』に感じていた「なぜ?」がいくつか解消されたのも、自分にとって良かったのだと思います。
このあたりはうまく表現で事象をなぞりながら描けたらいいな……と未来の自分に期待しておきます(過酷)
『原爆体験と戦後日本』を読み終わったわけですが、感想はいずれまとめたいのですが人生の中で読んでよかった本です。とりわけ「被爆者」という言葉の変遷や、受容についてクセとポイントがあることがわかりやすく示されています。
また、自分たちに従来なじみある〈現在〉がどのように形成され、また被爆体験にまつわる活動はどのような意味をなしたのか。なしていくのか。なんだったのか。
まさに断絶を超え、あれから連綿と連なり終わりのない紐を見つけたような気分でした。
www.iwanami.co.jp/smp/book/b26...
原爆体験と戦後日本 - 岩波書店
原爆被害者はどのようにして「被爆者」になったのか.その戦後史を辿り,体験や記憶の継承の可能性を考える.
www.iwanami.co.jp
November 28, 2024 at 10:20 AM
このあたりの行政としての在り方の揺れ動きや二律背反は、岩波新書の『広島平和記念資料館は問いかける』を読むとわかりやすいかな、と思います
August 5, 2024 at 1:24 PM
今回読んだ『なぜ原爆が悪ではないのか アメリカの核意識』と、少し前に読んだ『広島平和記念資料館は問いかける』、両国のすれちがいの理由が少しばかり理解できて来た
どちらも読んでよかった
September 27, 2024 at 4:11 PM
気になることがあってもう一度『広島平和記念資料館は問いかける』をサッサッと目を通している
November 25, 2024 at 1:26 AM
ちょうどニュースになってた被爆再現人形
youtu.be/d4ur7y02oME?...
ほんとに、悪い意味でこれしか記憶に残らなかったんだよな、当時
これは『広島平和記念資料館は問いかける』でも触れられている人形です
※リンク先You Tube・センシティブ(原爆資料)
賛否分かれる中で消えた「被爆再現人形」 かつて原爆資料館に展示 やけど負い両手突き出し逃げまどう姿 展示復活望む被爆者も 人形から見た “伝える” 意味とは
YouTube video by RCC NEWS DIG Powered by JNN
youtu.be
March 28, 2025 at 12:08 PM
広島平和記念公園で。志賀賢治『広島平和記念資料館は問いかける』岩波新書、2020
January 2, 2025 at 7:02 AM
#広島平和記念資料館は問いかける 読了。
2月に家族で広島旅行。30年以上前に一度入っている平和記念資料館。息子のたってのリスエストで再来館。展示が変わったとは聞いていたが、やはり以前より淡々と展示品をみていく感覚があって、前回感じた”グロテクスなインパクト”はなかった。何が違ったのかが知りたくて1階のショップで購入した本。実は以前あった被爆者を再現したマネキンを使ったジオラマ展示を排除したと。そこに至った被爆者遺族や広島市民の想いとその想いを礎とした平和資料館の存在意義や意味を資料館設立からの歴史と共に解説してくれている。私の幼少期はテレビでもかなりグロテクスな戦争の映像でも普通に流れて
March 23, 2025 at 2:01 PM