#感想文
楽しかった―!
またライブの感想文とは別に絵の振り返り雑記なども書きます。
#ヌォンタート
November 13, 2025 at 12:46 PM
TLも読書感想文でいっぱいやねぇ
November 11, 2025 at 10:51 AM
感想文で怪文書書くな
November 11, 2025 at 10:53 AM
承前 それが今年、サピックスという塾の作文コンクールの課題本になって、感想文が出てきた。大人の読書サイトや、私の知った限りのじゃ感想はすごく一面的で、こんな世界おそろしい系や、最後にリセットされるのかわいそう系が多系った。中には、作者は最新のロボットを知れとか、精神医療を勉強しろとかもあった(笑)。でも、この感想文を読むと、このロボットには心があるかこっちがあると思ってるのか、本当に医療に役立つのか、相手に心がなくても友情は成り立つのか、とか一昨年にはなくて今AIで言われているような本質的な問題に切り込んでて、なかなかだった。
November 12, 2025 at 9:04 PM
🧪🦎6年目感想文 privatter.me/page/6915c7b...
🧪🦎6年目感想文
privatter.me
November 13, 2025 at 11:57 AM
ランクBまできた
ユカリさんが怖かったです(感想文)
November 14, 2025 at 3:26 AM
刘道玉为了让新疆代培的易中天不用回新疆,分配7个武汉大学本科毕业生去新疆作为交换,易中天当然感激涕零,吹捧刘道玉是最好的校长。那7个被发配新疆的毕业生作何感想?对他们来说刘道玉是不是最坏的校长?我哪天再来剥剥不学无术却冒充学术大师的文坛剽客、说书艺人易中天。
November 9, 2025 at 7:26 PM
下半身にボリュームある服着てるの、プリケツがコンプだからという理由だったら可愛いなと思いました(カスの感想文)
November 10, 2025 at 12:39 PM
ジャズ・ベーシストのトーマス・モーガンの新作がとても面白かったということを書きました。ただ面白かったなという感想文です

review is a diary 2025:Thomas Morgan - Around You Is A Forest(3,800字)|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/...
review is a diary 2025:Thomas Morgan - Around You Is A Forest(3,800字)|柳樂光隆
ランニングのBGMとしてダウンロードして、やわらかい日差しが注ぐ秋の日に木々に囲まれたランニングコースをゆっくり走る中で聞いた。不思議なアルバムだなと思った。 このアルバムのリーダーのトーマス・モーガンは現行のジャズが好きな多くのリスナーが知っているであろう名ベーシストだ。特にECMでの録音で知られているのでその筋のジャズを追っている人にはお馴染みだろう。
note.com
November 13, 2025 at 5:51 AM
感想文したためるのって元々衝動的なピュアな行為のはずだけど、言語化できて偉いみたいなのが多数の第三者側で増長されすぎてしまったのが、ブロガーとかの文体がコンテンツ化されてしまった所以でもあると思う
November 12, 2025 at 3:13 AM
中上健次『鳳仙花』小学館 P+D BOOKS

美恵は黙ったまま、土間の木屑を積み上げた脇の紙包みを取り、中から運動靴を取り出してフサに手渡す。そん運動靴を秋幸にはかせようとして身を屈め、水音が自分の背後で立った気がして鳥肌立ち、フサは母が死ぬと思いついた。呻くような声をあげて泣いた。
P458

物語の時間軸的には『岬』『枯木灘』『地の果て、至上の時』の三部作に先立つ、秋幸の母、フサの波乱万丈な半生

三人称の語りの心地よさ🎶
描写も、心象の吐露も極力廃され
決して埋まらない心の穴に向けてフェティッシュな言葉を怒涛の如く流し込むような文体は読み出したら止まらなくなる

#読書感想文
November 13, 2025 at 2:01 PM
ネタバレ垢のプレイ日記まとめフィード
漆黒 www.bluefeed.app/feed/1964315...
暁月 www.bluefeed.app/feed/1967985...
黄金 www.bluefeed.app/feed/19a7100...
その他感想文置き場
privatter.me/user/namico_sb
November 11, 2025 at 3:45 AM
ジル・ドゥルーズ『経験論と主体性』河出文庫

因果関係を結果=効果としてもたらす原理には、斬新的な形成過程がある。人間的自然は、ここでは、おのれひとりでは結果=効果を生産しないのだ。
P93

㊗️初文庫化❣️❣️❣️
さっそく買った\(^o^)/
読みやすくなってるよ、この子😭
#読書感想文
November 8, 2025 at 3:54 AM
【ネタバレ】永遠はせつ菜でできている――「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第2章」レビュー&感想
note.com/livewire891/...
note更新。6人の活躍を見せつつ、せつ菜にテーマを象徴させるお話だったのだと思います。
#note #アニメ感想文 #虹ヶ咲 #えいがさき #アニガサキ完結編
【ネタバレ】永遠はせつ菜でできている――「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第2章」レビュー&感想|闇鍋はにわ
勇気で切り開く「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第2章」。関西を舞台に繰り広げられるのは永遠と刹那をつなぐ物語だ。永遠はせつ菜でできている。 1.永遠と刹那 一番のスクールアイドルを決めるべく開催される「スクールアイドルGPX(グランプリ)」。もう一つのグループ、関西組に選ばれたのは果林、愛、せつ菜、璃奈、栞子、ミアの6人。京都・大阪・神戸と広大なエリアを満喫するする...
note.com
November 9, 2025 at 6:55 AM
鷲田清一・高野裕子編『超楽器』世界思想社

京都コンサートホール開館30周年記念に、指揮者など16名が「ホールはその空間自体がひとつの楽器」という設計者磯崎新の言葉を受けて書いたエッセイ
割と自由なスタイルでポエムみたいな内容だったので正直期待はずれだった💦
ただ沖澤のどかと鷲田清一ふたりの文は面白かった

当該ホールは阪神大震災の翌96年に阪神復興の気運の中スタートした
その後我々は、東日本大震災やコロナ禍など、数々の災害や事件、政治的騒動を体験してきたわけで
人の危機はイコール音楽の危機であり、その危機にホールが何を支えたのか
そこに触れた書き手は、沖澤氏と鷲田氏だけだった

#読書感想文
November 9, 2025 at 2:23 PM
【映画感想文】ネタニヤフが戦争をやめたくないのは、浮気がバレて以来頭が上がらない鬼嫁とネトウヨ息子の影響で八方塞がりだからだなんて…… こんなくだらない話、真実であってほしくないドキュメンタリー - 『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』監督:アレクシス・ブルーム

#映画感想文
note.com/nabewata_lit...
【映画感想文】ネタニヤフが戦争をやめたくないのは、浮気がバレて以来頭が上がらない鬼嫁とネトウヨ息子の影響で八方塞がりだからだなんて…… こんなくだらない話、真実であってほしくないドキュメンタリー - 『|綾野つづみ
世界的に話題のドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』が日本でも昨日から公開となった。気になっていたので早速見てきたのだけど、まさか、こんな内容だったとは……、と打ちひしがれてしまった。  1996年、ネタニヤフは46歳の若さでイスラエル首相になると、その後、政権交代などを挟みつつも長期政権を維持してきた。現在もガザ戦争を指揮することでリーダーシップを示しているが、ちょっと前まで汚...
note.com
November 9, 2025 at 7:49 AM
横田まゆみ『母にできる5つの予防療法』トキツカゼ出版

先日金曜の深夜、仕事の合間に見たThreadsの投稿に「朝起きたときに飲む一杯の白湯」の重要さが書かれていて
味覚を失った後、通常酸性気味な口内を中和しておく必要性を知った俺は
ま、そうだよな、と思い
投稿者の横田まゆみさんの書いた本書を買って読んでみた
内容的には、現状の医療を批判するのに少々傾いていて
悪性リンパ腫がまだ有名になる前、父親に何もしてあげられず死なせてしまった俺には共感できる部分もあったが
いやもう少し医療現場は今は柔軟だから、と思ったりもした
ただ、医療とは日常環境なのだという点はまったくの同意である

#読書感想文
November 9, 2025 at 2:29 PM
そういえば次回作は次男と長男に「誰でも読める自信作だから公開したら友達にも布教して!!」ってお願いしてる😂😂😂 ちなみに次男は夏休みの読書感想文を俺の小説で提出したくらい剛の者😇😇😇😇😇😇
November 12, 2025 at 9:39 AM
ようやっとライドウの感想文を書いた…!!
シリーズとして名前は聞いたことあるけど遊んだ事が無く…というゲームについて、この手の気合いの入ったリマスター版が出てくる事はシンプルにありがたいと思いました。

lunarhanzen.hatenablog.com/entry/2025/1...
【超ネタバレ有り】RAIDOU Remastered:超力兵団奇譚 感想 - 月夜の判然
以前、ソウルハッカーズ2を遊んでから、遊んでみたいけどハードが無いし…で諦めていた、ライドウのゲーム。なんと良いタイミングでリマスター版が出たのでありがたく遊びました。めちゃくちゃ面白かったので感想をお送りします。 ちなみに私がちょうど遊び始めた頃に『アップデートパッチVer.1.10』が配信されたため、全体的にかなり快適に遊んだ感想となります。また、難易度は低めの『王道』で遊んだため、シリーズフ...
lunarhanzen.hatenablog.com
November 12, 2025 at 12:01 PM
まめっちはめちゃくちゃマメなのでどこビュンのアンケートに「また今後も行ったことのない土地に行ける経験を期待してサービスを利用しようと思います」みたいな感想文を送っていた
November 9, 2025 at 2:22 AM
Pixel10シリーズでマジックサジェクトやらを使えるらしいんですが、例がディナーやフライトの予定とかで自分には全く役立つ機能じゃ無いと思いました(感想文)
November 10, 2025 at 1:36 PM
S.イッサーリス『バッハ無伴奏チェロ組曲 秘められた〈物語〉を読む』ARTES
J.G.ケラス&E.レイベル『バッハ《無伴奏チェロ組曲》との旅』音楽之友社

同組曲はカザールスがその魅力を再発見した後、チェロ奏者にとって最重要なもののひとつなのだろうと鈴木秀美さんの活動を見ていると痛感する
それは「命懸けの遊戯」ともいうべきものだ

イッサーリスの著作は「見えない低音部」を根気強く洗い出していく再構築の試み
フーコー的な考古学に近く読んでいてスリリングだった
ケラスの著作は運動=呼吸が導くひとつの整合性についての私見、というもの
わかりやすさや納得しやすさはケラスの私見の方が高い
#読書感想文
November 9, 2025 at 2:19 PM
ついね、あとがきに日本人のノリでわ⚪︎なれの感想文とか書いた記憶があるんですけど、海外勢の手に行き届くならもう少しまともなあとがき書くべきでしたね(アホ)
November 10, 2025 at 4:33 AM