#正岡子規
お土産に柿をもらった

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺ってあるけど、正岡子規が食べたのは甘い柿だったのかな? 渋柿だったのかな?

渋柿だったら印象変わってきて面白いね
November 5, 2025 at 6:34 AM
1st lines

During my illness
painting a plum
while eating a peach

Masaoka Shiki 正岡子規 tr by Earl Trotter July 26, 1902

#1stlines #poetry #Japan #translation #haiku
November 2, 2025 at 2:47 PM
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
みつを
↑どっちにも怒られる

#AIイラスト #AIillustration #DaysAI #Gemini #🍌
#正岡子規
October 26, 2025 at 11:30 AM
おはようございます*˚🐇*。
(っ ॑꒳ ॑c)☀️
今日は柿の日(10月26日 記念日)
全国果樹研究連合会カキ部会が2005年(平成17年)に制定。
日付は、1895年(明治28年)のこの日、俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから。
また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由の一つ。
柿の販売促進が目的。
#AIイラスト #AIart #うちの子 #まりんちゃん
October 26, 2025 at 1:15 AM
おはよーございます🦋
本日は柿の日、果物の方です

全国果樹研究連合会カキ部会が2005年に制定したもので、俳人正岡子規が奈良旅行の際あの有名な「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされる日が今日なのだとか👀

ちなみに、柿といえば私の脳内に浮かぶものがありまして
以前テレ東系で放送された妖怪グランプリという番組、ここで紹介された柿男!

これがもう、センシティブな妖怪でして…内容は割愛させて頂きますがインパクトつよつよなせいで未だに頭の中にいます😂😂(気になる方は聞いていただければお答えします)

というわけで日曜日もはぶあないすでー🍀
#イラスト #illustration #art
October 25, 2025 at 9:53 PM
🗓️10月26日(日)
🗒️旧暦9月6日/戊辰つちのえたつ

気になる記念日は柿の日。
正岡子規が「柿食えば〜」と詠んだのがこの日なのだとか!全国果樹研究連合会による制定だそうです。

#拝啓暦の上から2025
October 25, 2025 at 3:10 PM
今日10/26は『柿の日』ニャ🐈
全国果樹研究連合会カキ部会が2005年に制定。日付は1895年のこの日、俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから。柿の生産量が多い県は1位:和歌山県、2位:奈良県、3位:福岡ですニャ😽

#柿の日 #ねこ #猫 #ほごねこ #保護猫 #猫がいる幸せ #猫のいる暮らし #猫好きさんと繋がりたい #保護猫と暮らす #cat #cats
October 26, 2025 at 3:19 AM
#AIart #AIイラスト
「皆さん、こんばんは🌟
今日も一日お疲れ様でした☕✨

今夜はとある街の焼き芋🍠祭に参加しています(*^^*)
この格好ですか❓
今夜の私は焼き芋カウガールです(≧▽≦)✨

つまみ食いの悪漢から街の焼き芋を守るのが任務です
(`・ω・´)ゞ✨
報酬はもちろん。。(*´﹃`*)ジュルリ

さて、明日は『柿の日』ですね。

正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ日らしいですよ。
「桃栗三年柿八年」と言われ実がなるまで8年程度かかります。
(ALTにも情報アリ)

それじゃあ、いつものご挨拶🎶
今夜は暖かくしてゆっくり楽しんでね💞
おやすみなさーい💕」
October 25, 2025 at 8:27 AM
【おはようございます😃】
今日は『原子力の日』です。1956年の今日、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟し、1963年の今日、日本初の原子力発電が成功しました。
賛否はあるでしょうが資源の無い日本にとって原子力発電は必要であり物価を安定させるためにも再稼働は必須でしょう。ガソリンの暫定税率廃止と共に二本柱で考えなくてはなりません。
また1895年の今日、正岡子規が
『柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺』
の句を詠んだ事から『柿の日』となりました。
本日の『菊花賞』もお忘れなく♪
October 25, 2025 at 10:33 PM
2025年10月26日(日)
𝐺𝑜𝑜𝑑 𝑚𝑜𝑟𝑛𝑖𝑛𝑔︎ ☕️🍃

今日は「柿の日」
1895年俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ。
全国果樹研究連合会が2005年に制定。

そして…
「原子力の日」
1963年、茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電が行われた。
また1956年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。
日本政府が1964年に制定。

☝️暖かくしよう(๑•̀ㅂ•́)و🔥
☝️インフルも流行ってます!
☝️ご安全に(๑•̀ㅂ•́)و

#彩斗の陣

2025年10月25日(土)
𝐺𝑜𝑜𝑑 𝑚𝑜𝑟𝑛𝑖𝑛𝑔︎ ☕️🍃

#彩斗の陣
October 26, 2025 at 2:28 AM
おはやう
1895年の今日、俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから「柿の日」
「赤くなると医者が青くなる」って言われる食べ物のひとつとよね
October 25, 2025 at 10:25 PM
おはようございます😃

今日は柿の日。
俳人の正岡子規が1895年の今日、奈良旅行に出発しその行程で、
『柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺』
の句を詠んだ事や、今の時期が旬である事から記念日となっています。

今日も1日よろしくお願いします😄
#おはようVtuber #個人勢Vtuber
October 25, 2025 at 9:26 PM
おはようございます
10/26は 柿の日
1895(明治28)年のこの日
俳人の正岡子規が奈良旅行に出発し
『柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺』
の句を詠んだとされることからこの日制定
ちょうどあちこちで柿が実り始める時期でもあります✋

干し柿を干し始めてる様子🤭

#キットパス

熊がどんぐりの代わりに柿を食べて冬眠に備えようとするため
取らないで木に残しておくのは危険らしい⚠️
先日ニュースで農業高校の生徒が高齢者宅の柿の木の伐採のお手伝いしてるのを見て
高齢化が進む地域では必要な施策だよなぁと思うなど
October 25, 2025 at 10:50 PM
松山といえば、最大の観光地は夏目漱石がよく利用し『坊ちゃん』にも登場する「道後温泉本館」で重要文化財にも指定され、年間約80万人もの人々が利用します。また、市の中心部には天守が残る松山城(写真)があり、外国人観光客など多くの人々が訪れています。
毎年夏になると、正岡子規の出身地である松山では「俳句甲子園」が開催されます。高校生が5人一組のチームを作って対戦、互いに俳句を発表し、俳句を作る創作力、議論による鑑賞力を競います。1998年に愛媛県内の9チームで始まった大会ですが、年々規模を拡大した結果、全国の都道府県がエントリーする大会にまで発展しました。 #松山 #松山城 #夏目漱石 #正岡子規
October 15, 2025 at 7:15 AM
Day14:
正岡子規(文豪とアルケミスト)
透明水彩/ランプライト

ーーー
10/14は子規の誕生日でした
従来型のソシャゲが出来なくなってしまったので手を出していないのですが、結構ガチ目に調べてキャラメイクされてるようで…
#Inktober #Inktober2025
October 14, 2025 at 6:25 PM
【歴史人物イラスト練習絵】5枚目

本日10月14日が誕生日とのことで、正岡子規を描きました!
のぼさーん!おめでとう!🥳✨
早くも坂雲主役3人コンプしてしまったw

#歴史人物 #イラスト
October 14, 2025 at 11:09 AM
bush clover, bellflowers
and also pinks
have sprouted
萩桔梗 撫子なんど 萌えにけり
-Masaoka Shiki (正岡子規 1867-1902)

There are around 300 varieties of dianthus, including the popular 'sekichiku' (石竹 'China pink'). In Japan the flower is known as 'stone bamboo' thanks to the shape of its leaves.
October 14, 2025 at 4:14 AM
【10月14日誕生の有名人】
ジェームズ2世(王様・故)
正岡子規(俳人・故人)
アイゼンハワー(大統領・故人)
トニー谷(コメディアン・故人)
月丘夢路(女優・故人)
ロジャー・ムーア(俳優・故人)
白石冬美(声優・故人)
C・コーセー(歌手)
旭道山和泰(大相撲力士)
永作博美(女優)
堺雅人(俳優)
坂上智代(CLANNAD)
すーぱーそに子(そにアニ)
五月七日くみん(中二病でも~)
並木芽衣子(アイドルマスター)
藤本里奈(アイドルマスター)

今日は『鉄道の日』です。1872年の今日、新橋⇔横浜間で日本初の鉄道が開業、これを記念して制定されました。鉄分が不足したら鉄道の旅を♪
October 13, 2025 at 10:01 PM
1893年7月東京帝大文学部を卒業した夏目漱石は進路に悩んだ末、1895年4月愛媛県尋常中学校(松山中学校)に英語教師として赴任しました。松山を選んだのは正岡子規の故郷だったから。途中子規が松山に帰省し52日間漱石の下宿で共に暮らします。高浜虚子等子規を師と慕う多くの人々が下宿を訪ねてきました。子規の影響で漱石は句作に励むようになり、肺病やみの子規にうなぎ等栄養価の高いものをごちそうしています。漱石は翌年熊本高等学校に転任しました。
漱石が松山での思い出を基に出世作『坊ちゃん』を発表するのは1906年のことです(写真は雑司ヶ谷霊園にある漱石の墓)。 #夏目漱石 #正岡子規 #松山 #坊ちゃん
October 13, 2025 at 7:39 AM
妹が焼いたクッキーを見てください 右下は正岡子規
October 5, 2025 at 4:49 AM
俳句漫画9 ひもじさに 正岡子規
October 1, 2025 at 12:04 PM
ゴッホ展に行く途中で、正岡子規記念球場なるものを発見‼️

#上野
#正岡子規
#正岡子規記念球場
September 25, 2025 at 2:35 PM
…落ち着け、落ち着くんだ。
今回東京のスーパーで思い知ったじゃないか。
里芋が山積みになっているのは、全国共通じゃない。
ひょっとしたら、正岡子規は全国的にはそんなにメジャーな俳人じゃないのかも…?
September 25, 2025 at 2:40 PM
正岡子規の俳句と短歌を読んだ
September 25, 2025 at 9:35 AM