第二章に出てきた、同じように引き裂かれては追いかけることになった女性カップルもいい。
(2022年9月19日読了)
yay.space/group/2953/i...
#読書
#異世界転移
#特殊設定系ミステリ
第二章に出てきた、同じように引き裂かれては追いかけることになった女性カップルもいい。
(2022年9月19日読了)
yay.space/group/2953/i...
#読書
#異世界転移
#特殊設定系ミステリ
誰もが念動力を使える世界と、人が死なない、一度死んでも実体を持った一種の幽霊として戻ってこられる不死の世界の話、二編を収録。
食事の仕方や楽器の進化、殺人など犯罪への倫理観や処罰方法などが大きく違う異世界描写がまず面白い。
そんな世界に迷い混んで事件に巻き込まれることになる要たちの、事件の解決の仕方がまた詐欺師らしく搦め手で、必ずしも読んでスカッとする結末でもないのはあるんだけど、それはそれで読ませる。
誰もが念動力を使える世界と、人が死なない、一度死んでも実体を持った一種の幽霊として戻ってこられる不死の世界の話、二編を収録。
食事の仕方や楽器の進化、殺人など犯罪への倫理観や処罰方法などが大きく違う異世界描写がまず面白い。
そんな世界に迷い混んで事件に巻き込まれることになる要たちの、事件の解決の仕方がまた詐欺師らしく搦め手で、必ずしも読んでスカッとする結末でもないのはあるんだけど、それはそれで読ませる。
孤島ものに僕が期待するサスペンスはちょっと薄味で、そこは物足りなかったけれど、この世界ならでは登場人物たち、真犯人のトリックや動機。
手がかり、伏線の配置も巧み。
(2024年9月2日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#クローズドサークル
#特殊設定系ミステリ
孤島ものに僕が期待するサスペンスはちょっと薄味で、そこは物足りなかったけれど、この世界ならでは登場人物たち、真犯人のトリックや動機。
手がかり、伏線の配置も巧み。
(2024年9月2日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#クローズドサークル
#特殊設定系ミステリ
人をふたり殺せば即座に地獄行き、ひとりまでなら(天使には)許されるけれど、毒物をそうとは知らずに他人に飲ませてしまうなど悪意によらずとも直接ふたりを死なせればやはり地獄に落とされる、という単純でかつ独特なルールの特殊設定系ミステリ。
なぜふたりなのか、ひとりまで許されるのはなぜか、天使が罰しようとしない犯罪は罪といえるのか、そんな世界で法と正義はなんの意味があるのか。
青岸のモノローグや、他の登場人物たちとの会話で繰り広げられる、そんな神学論争的な問答も読みどころ。
人をふたり殺せば即座に地獄行き、ひとりまでなら(天使には)許されるけれど、毒物をそうとは知らずに他人に飲ませてしまうなど悪意によらずとも直接ふたりを死なせればやはり地獄に落とされる、という単純でかつ独特なルールの特殊設定系ミステリ。
なぜふたりなのか、ひとりまで許されるのはなぜか、天使が罰しようとしない犯罪は罪といえるのか、そんな世界で法と正義はなんの意味があるのか。
青岸のモノローグや、他の登場人物たちとの会話で繰り広げられる、そんな神学論争的な問答も読みどころ。
話が錯綜して混乱するところもあったけど、「そんなバカな」の一歩手前という感じの物理トリックが大胆。
(2020年1月25日読了)
yay.space/post/533480448
#読書
#特殊設定系ミステリ
話が錯綜して混乱するところもあったけど、「そんなバカな」の一歩手前という感じの物理トリックが大胆。
(2020年1月25日読了)
yay.space/post/533480448
#読書
#特殊設定系ミステリ
(2021年11月12日読了)
yay.space/user/322
#読書
#Axis_girlsシリーズ
#特殊設定系ミステリ
(2021年11月12日読了)
yay.space/user/322
#読書
#Axis_girlsシリーズ
#特殊設定系ミステリ
前作の数万年(数十万年?)後の話ということで、世界観だけ共有の独立した話かと思ったら、ややネタバレになるんだけども前作の内容がかなり密接に絡んでくる。
やはり「終末~」を先に読むのおすすめ。
必要なものは何でもその場で創りだすことができたり、人間にはない特殊能力がある一方、本能的にけして嘘はつけない「天使」たちの、二重三重の特殊設定系ミステリ。
解決編に入る直前くらいまで、敵にジャックされた巨大戦艦内でのサバイバルアクション的な展開で、それはそれで面白かったりするんだけど、そこに散りばめられた伏線、手掛かり、ミスリードの数々はいっそ偏執狂的なほど。
前作の数万年(数十万年?)後の話ということで、世界観だけ共有の独立した話かと思ったら、ややネタバレになるんだけども前作の内容がかなり密接に絡んでくる。
やはり「終末~」を先に読むのおすすめ。
必要なものは何でもその場で創りだすことができたり、人間にはない特殊能力がある一方、本能的にけして嘘はつけない「天使」たちの、二重三重の特殊設定系ミステリ。
解決編に入る直前くらいまで、敵にジャックされた巨大戦艦内でのサバイバルアクション的な展開で、それはそれで面白かったりするんだけど、そこに散りばめられた伏線、手掛かり、ミスリードの数々はいっそ偏執狂的なほど。
分岐した世界で死んだものは、どこで何をしていたとしても別の世界でも同じように死ぬことになるルール。
そうして起きる殺人事件は動機や手口から、分裂した崎山晴太“たち”の中の誰かでしかありえない。
それぞれ状況は異なっても、元は同一人物同士、容疑者として探偵役として推理を競うかたちになる展開が独特。
分岐した世界で死んだものは、どこで何をしていたとしても別の世界でも同じように死ぬことになるルール。
そうして起きる殺人事件は動機や手口から、分裂した崎山晴太“たち”の中の誰かでしかありえない。
それぞれ状況は異なっても、元は同一人物同士、容疑者として探偵役として推理を競うかたちになる展開が独特。
(2020年10月17日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#青春小説
#特殊設定系ミステリ
(2020年10月17日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#青春小説
#特殊設定系ミステリ
(2020年1月10日読了)
yay.space/post/530381310
#読書
#青春小説
#特殊設定系ミステリ
(2020年1月10日読了)
yay.space/post/530381310
#読書
#青春小説
#特殊設定系ミステリ
【日記】数日前に読んだミステリがいまひとつだったので、なんか食い足りなくてまたしても「裏表紙のあらすじが面白そう」だけで選んだミステリを買ってきて読みました。今回のは面白かったのでタイトルを出します「ファラオの密室」です。特殊設定すぎたので謎解きはふわっと流しましたが、娯楽小説として気持ち良い読後感の物語でした。
いやでも本当はね…わたし的には人物の描写とかどうでもよくてね…トリックがゴリゴリだったり叙述ったりどんでんをひっくり返すようなパズルみたいな話が好きなんですよね…(もしかしてそういうタイプに「このミス」受賞してる系は向いてないのではないですか?)
【日記】数日前に読んだミステリがいまひとつだったので、なんか食い足りなくてまたしても「裏表紙のあらすじが面白そう」だけで選んだミステリを買ってきて読みました。今回のは面白かったのでタイトルを出します「ファラオの密室」です。特殊設定すぎたので謎解きはふわっと流しましたが、娯楽小説として気持ち良い読後感の物語でした。
いやでも本当はね…わたし的には人物の描写とかどうでもよくてね…トリックがゴリゴリだったり叙述ったりどんでんをひっくり返すようなパズルみたいな話が好きなんですよね…(もしかしてそういうタイプに「このミス」受賞してる系は向いてないのではないですか?)
特殊設定系ミステリとして見た時、その設定をいかした解決編は秀逸。
それこそ冒頭の事件記録読んで面白そうと思える剛の者にはおすすめ。
(2024年10月13日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#特殊設定系ミステリ
特殊設定系ミステリとして見た時、その設定をいかした解決編は秀逸。
それこそ冒頭の事件記録読んで面白そうと思える剛の者にはおすすめ。
(2024年10月13日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#特殊設定系ミステリ
それだけ入り組んだ構成だけに、解決編であばかれる真相も一筋縄ではいかない。
VR世界に依存しきった主人公アキの成長物語でもあり、独特な形のラブストーリーでもある。
面白かった。
(2022年7月18日読了)
yay.space/group/2953/i...
#読書
#特殊設定系ミステリ
#ヴァーチャルリアリティ
それだけ入り組んだ構成だけに、解決編であばかれる真相も一筋縄ではいかない。
VR世界に依存しきった主人公アキの成長物語でもあり、独特な形のラブストーリーでもある。
面白かった。
(2022年7月18日読了)
yay.space/group/2953/i...
#読書
#特殊設定系ミステリ
#ヴァーチャルリアリティ
VR空間が舞台の特殊設定系ミステリ。
システム上、けして他のユーザーに対して加害行為は行えないはずの仮想現実内でなぜか発生した殺人事件。
通常の密室トリックに加えて、そもそもどうやってその犯行が可能だったのかが問われる、二重のハウダニット。
VR空間が舞台の特殊設定系ミステリ。
システム上、けして他のユーザーに対して加害行為は行えないはずの仮想現実内でなぜか発生した殺人事件。
通常の密室トリックに加えて、そもそもどうやってその犯行が可能だったのかが問われる、二重のハウダニット。
ひとつには、魅力的な探偵役の活躍がないせいと思うんだけど、これは集められるのが頭脳派、直感派、武闘派、と個性豊かな探偵たちで、読ませる。
(2020年1月28日読了)
yay.space/post/526252633
#読書
#特殊設定系ミステリ
ひとつには、魅力的な探偵役の活躍がないせいと思うんだけど、これは集められるのが頭脳派、直感派、武闘派、と個性豊かな探偵たちで、読ませる。
(2020年1月28日読了)
yay.space/post/526252633
#読書
#特殊設定系ミステリ
アテンをエジプトの唯一神とし、他の神々への信仰を禁じた先王が、メリラアら神官団による葬送を拒否したことを意味するのか。
少年王トゥトアンクアテンの御代の古代エジプトが舞台の時代ミステリであり、一種の特殊設定系ミステリでもある。
第22回このミステリーがすごい!大賞受賞作、この作者のデビュー作で、文章が平板と感じるところ、「真逆(まぎゃく)」みたいな言葉遣いの違和感など、ちょっとまだこなれていない面もあって、独特の世界観もあって序盤は入りこみづらかったかも。
アテンをエジプトの唯一神とし、他の神々への信仰を禁じた先王が、メリラアら神官団による葬送を拒否したことを意味するのか。
少年王トゥトアンクアテンの御代の古代エジプトが舞台の時代ミステリであり、一種の特殊設定系ミステリでもある。
第22回このミステリーがすごい!大賞受賞作、この作者のデビュー作で、文章が平板と感じるところ、「真逆(まぎゃく)」みたいな言葉遣いの違和感など、ちょっとまだこなれていない面もあって、独特の世界観もあって序盤は入りこみづらかったかも。
解決編の二転三転、真犯人の意外な正体とその動機も衝撃的。
シリーズもまだまだ続いてくれそうなのも嬉しい。
(2023年10月11日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#マリアと漣シリーズ
#特殊設定系ミステリ
解決編の二転三転、真犯人の意外な正体とその動機も衝撃的。
シリーズもまだまだ続いてくれそうなのも嬉しい。
(2023年10月11日読了)
yay.space/group/118795
#読書
#マリアと漣シリーズ
#特殊設定系ミステリ
能力で見えてしまったものの意味を読み解くその過程は、かなりミステリ的で、この辺僕には言語化が難しいのだけど、最近流行りの特殊設定系とは少し違う気がする。
能力で見えてしまったものの意味を読み解くその過程は、かなりミステリ的で、この辺僕には言語化が難しいのだけど、最近流行りの特殊設定系とは少し違う気がする。
(2020年7月26日読了)
yay.space/user/322
#読書
#クローズドサークル
#特殊設定系ミステリ
(2020年7月26日読了)
yay.space/user/322
#読書
#クローズドサークル
#特殊設定系ミステリ
積本の一冊だった白井智之の短編集。
エログロ描写に定評のある作家さんなので今回もそうかと思ったらまさかの汚物系だった。
しかもかなり過激なのでもしこれから読む人がいたら注意。
「ちびまんとジャンボ」が1番好きだけど、これも虫とかゲロとかあり得ないほど出てくる。
ちゃんとミステリしたのはこれと最後の「ディグティブ・オーバードーズ」くらいで、後は特殊設定に重きを置いてミステリ要素はそこまでない。
積本の一冊だった白井智之の短編集。
エログロ描写に定評のある作家さんなので今回もそうかと思ったらまさかの汚物系だった。
しかもかなり過激なのでもしこれから読む人がいたら注意。
「ちびまんとジャンボ」が1番好きだけど、これも虫とかゲロとかあり得ないほど出てくる。
ちゃんとミステリしたのはこれと最後の「ディグティブ・オーバードーズ」くらいで、後は特殊設定に重きを置いてミステリ要素はそこまでない。
そこでつまずく人もあるかもしれないけど、僕なんかは同じミステリ好きとして詠太に共感でき(すぎ)たおかげもあって、すぐに引き込まれた。
そうでなくてもラノベ寄りの軽めのユーモラスな文体は読みやすいとは思う。
問題編だけの作中作と、現実に起きる殺人事件。
作中作にはどんな真相が隠されているのか、現実の事件の犯人はそれをどう推理し、どんなトリックを用いたのか。
実行犯と、その人物に《未完本》を授けた《配本師》は誰か。
そこでつまずく人もあるかもしれないけど、僕なんかは同じミステリ好きとして詠太に共感でき(すぎ)たおかげもあって、すぐに引き込まれた。
そうでなくてもラノベ寄りの軽めのユーモラスな文体は読みやすいとは思う。
問題編だけの作中作と、現実に起きる殺人事件。
作中作にはどんな真相が隠されているのか、現実の事件の犯人はそれをどう推理し、どんなトリックを用いたのか。
実行犯と、その人物に《未完本》を授けた《配本師》は誰か。
書物というもののない世界ならばこその犯行という感じで、「あ!」となった。
登場が遅いのが残念だけど、「少年検閲官」エノとクリスの奇妙な友情もいい。
(2020年2月1日読了)
yay.space/post/522576364
#読書
#少年検閲官シリーズ
#特殊設定系ミステリ
書物というもののない世界ならばこその犯行という感じで、「あ!」となった。
登場が遅いのが残念だけど、「少年検閲官」エノとクリスの奇妙な友情もいい。
(2020年2月1日読了)
yay.space/post/522576364
#読書
#少年検閲官シリーズ
#特殊設定系ミステリ