#緩衝ゴム
衝撃材ではなく緩衝材…いやペダル固定のゴムかな😅
October 18, 2025 at 1:57 PM
「あ、やっと新入りが来るんすか、やっと隠居できますね、ハハっ」て感じでPC上部の開け閉めの時の緩衝ゴムがこんな感じなんだが、待て、お前後最低1週間は出番ある。
October 17, 2025 at 9:52 PM
HHKBのキーボードルーフの、ゴム?シリコン?のポチッとついてた小さいクッションみたいなヤツ、本体を傷つけないためのちっこいヤツが気がついたら1個なくなってて、そういうの妙に気持ち悪くて残り3個は自力で引っこ抜いて、でもやっぱり戻そうと思ったらさらに1個無くしちゃって、もういいやって思って残ってた2個もゴミ箱に捨てたんだけど、やっぱなにかしら緩衝的なものをつけるべきだなと思い、なんとか自作しようと思ってるけど、めんどくさくてなにもしない気がする。
October 17, 2025 at 1:23 PM
他人にはただただ幸せであってほしいけど、オレは傷ついて恥をかきながら生きていくべきだと思う。ただ、同志が居るなら心強いね。緩衝帯域でグチャドロになるまで、でも効かないね。ゴムだからって感じで。
October 8, 2025 at 6:39 AM
曉号ことND5RCのリア足周りのゴム・ブッシュ類をリフレッシュ。これでようやく前後の緩衝印象がそろったわけですが、タイヤ選びの難しさも浮き彫りに ブログ・クルマで行きます「曉号リア足周りリフレッシュ」
withcar.net/2025/04/4117/
#クルマ
#NDロードスター
April 29, 2025 at 9:47 AM
百均で売ってるタイヤチューブ製の荷締めロープは万能。縦に切れば丈夫なゴム紐になるし、ハンドルバーにひと巻すればギアを取り付ける際の養生・緩衝材にもなる。ただし本来の荷締めロープとしてはフックの形状が中途半端なのが玉にキズ。
April 1, 2025 at 12:53 AM
March 27, 2025 at 2:57 AM
AT9910、さすがにゴム製のマイク緩衝材が傷んできたし買い替えるかな…
とはいえ現状でも問題ないわけだが
February 4, 2025 at 3:18 PM
きょう、ポスター忘れたんですが激混み電車内で「セブイレ ネットプリント」で検索、シブのお品書きを写真保存、その画像を登録して(2分)コスモスクエア駅おりたとこすぐにあるセブイレでB4判で印刷して、クルクルまいてゴムでとめて持ち込み、段ボールに入ってる緩衝材(厚紙)を下敷きにしてポスタースタンドに挟んだらなんとかなりました
January 12, 2025 at 2:18 PM
なんか今日寒くね!!??
という事で寒中のお出かけが厳しくなってきた今日この頃にドールだったりイベントの商材だったりの運搬に便利なグッズの紹介です

こちら、本来は自転車のカゴにフックを引っ掛けて使う用ですが
要はゴムとフックの構成なんでこうやっておくるみの上からくるっと巻いて使えます。
フック先が金属で丈夫、引っ掛けるだけで噛み合ってくれるのが使いやすくておすすめですが
金属故に顔や衣装に引っかかる恐れもあるため使う時はくれぐれも緩衝材の上からをおすすめします。
#ドール100均備忘録

jp.daisonet.com/products/497...
December 15, 2024 at 8:53 AM
先ずはワイヤーネットを使って壁収納。
賃貸なのでタイルを傷つけないようにケーブルクリップ(ゴム製)を緩衝材として使用します。
S字カンやワイヤーフックを使って壁全体で調理器具を収納しました。
フライパンは2つ減らす予定です。これで換気扇下は完了です!!
October 13, 2024 at 8:46 AM
GameSir X2s、基本的には良いんだけど、気になる点挙げてく!気になってる方は注意!
・スマホカバーをつけたままだと接触が悪い(緩衝材のゴムをカッターで切って対応)
・PS Remote PlayでPSボタンの反応がなんか悪い、iPhoneホーム画面だとちゃんと反応するので、多分ハードでなくソフト側の問題?
・パススルー充電が充電器によって反応がおかしい。高出力のものでないとNG?
・装着したまま携帯がスリープに入ると、繋ぎ直さないと認識しない事がある。
・iOSはキーマッピング不可。
iPhoneがほぼほぼswitchになったゾォ!!
September 24, 2024 at 9:04 AM
一応ウィッグ着けたままでもいいように、
緩衝材は厚めにしたんだけど🤔
お顔とカバーの距離は大丈夫だった!
ただ、顎は直接触れるからもっと優しい生地に変えた方が良さそう
あとゴム紐これじゃ付けられない
どこかで穴開けないと駄目だわ…😓
改良頑張ろう💦
September 7, 2024 at 12:28 PM
【大胸筋を鍛え上げる最強のトレーニングマシン】
お待たせしました!IROTECより大胸筋の収縮感を最大限追求した『プレートロードチェストプレスマシン』が販売開始!
胸の外側から内側に絞り込む軌道で、胸の中心を強烈に刺激!
左右のアームが独立して動くので、トレーニングの幅も広がります。
極太スチールフレームで安定感がありながら、通常より多い緩衝器を使用することで、騒音と振動を軽減。フットキャップはゴム製で床へのダメージを防ぎます。
ご自宅で本格的に大胸筋を鍛えぬきたい方は、是非ともご検討ください。

www.super-sports.jp/shopdetail/0...
July 9, 2024 at 8:01 AM
数日前に、部屋のドアから謎のゴムのホース的な長いものが落ちてきて、さっきフロントに相談に行ったら今から見てみようということになった。「上から落ちてきた」と思ってたけど、ドア枠の横に入っていた、密閉性を高める緩衝材的なパーツだった。それが落ちてきた数日前から、オートロックのドアからプ(正確にはペとプのあいだの音)ロプロプロプロ」と鳴っていて、接触が悪いのかと思っていたからそれも直るだろうと思っていたら、また「プロプロプロプロ」と鳴って、直してくれたコンシェルジュの若者がドアノブに手をかけたところドアが開いた。オートロックが機能してないのだった。数日過ごしていて、もちろん出かけていたが、不用心……
May 10, 2024 at 11:04 AM
最近買ってよかった100均アイテム。
さなさんに教えてもろた。
私何でもかんでも3つあるので
3つの仕切りがあるのほんと助かる♡♡♡
アクキーとヘアゴムはこれに入れてる。
ちっこいアクスタは緩衝材入れて、
左のちっこいポーチ(これはキャンドゥの)に、Flava2のちっこいアクスタと一緒にin。百均優秀〜。
May 7, 2024 at 10:33 PM
カーボンフレームに安全に取り付けられますか?

https://www.bikingjp.com/172903/

カーボンバイクにこのようなラックを取り付けている人を見たことがありません。 安全ですか? 私が最も警戒しているのは、薄いカーボンシートステーにかかる不規則な力です。 (ドロッパーポストの周りに何かを固定するのは一般的に悪い考えであることはわかっていますが、これは簡単に交換できます。私のフレームは交換できません)。 すべての接触点に緩衝材としてゴムストリップを付けています。 ラックはドライブトレイン側のロッドのみで支えられていることに注意してください。 …
カーボンフレームに安全に取り付けられますか?
カーボンバイクにこのようなラックを取り付けている人を見たことがありません。 安全ですか? 私が最も警戒しているのは、薄いカーボンシートステーにかかる不規則な力です。 (ドロッパーポストの周りに何かを固定するのは一般的に悪い考えであることはわかっていますが、これは簡単に交換できます。私のフレームは交換できません)。 すべての接触点に緩衝材としてゴムストリップを付けています。 ラックはドライブトレイン側のロッドのみで支えられていることに注意してください。 これにはいくつかの理由があります: 1) ラックの取り付けポイントの下でシート ステーがラックよりも幅が広い。 2) シート ステーは、アクセル付近の最も幅の広い点付近でのみラックと平行になります。 3) 自転車の反対側に支柱を取り付けたい場所では、ブレーキ キャリパーの取り付けが邪魔になります。 シートステーのさらに上のバイクの反対側にサポートを取り付けることもできますが、これによりすべての取り付けポイントにねじれや横方向のストレスがかかる可能性があるように感じます。 まったく別のリアラックをお勧めしますか。シートステーアタッチメントをまったく使用せず、シートポストクランプをドロッパーポストにしっかりと締めるか、それともブレーキ側に他のサポートを追加することをお勧めしますか? それとも、カーボンバイクにはリアラックを使用せず、代わりに大きなシートバッグを選択する必要がありますか? アドバイスありがとうございます。by reddituser5687
www.bikingjp.com
March 11, 2024 at 1:34 AM
椅子の足にくっつける床緩衝材?みたいなのを百均で買ったら毎日すっぽ抜けてストレス
ゴム製だから、浮かせるとスポンと弾けるのよな
March 4, 2024 at 11:35 PM
φ(..)メモメモ

補強に這わせる対象ってことでしょうか。
中心に金属がある周りはゴム状のもので重さはそんなにないし柔らかいものですよ。
震動は歩く際に生じる体、荷物とのの上下動ですね。
それの緩衝として機能してくれるのがワッシャーということでしょうか。

調べてみます!ありがとう!
February 29, 2024 at 1:38 PM
装甲裏の出っ張り、多分これ太ももに当たるところで音出さないようにしてる緩衝材ですよね。なのでフラ黒で簡単に塗りました。21C型だとゴムローラーだったけか?
February 18, 2024 at 4:08 PM