#走る人
#これを見た人は千葉駅を走る鉄道車両の写真を貼る
最新動画テーマ関連の写真展示会第18弾

今回は特急あやめが走る都道府県のうち、千葉県を走る鉄道車両の写真を皆で展示しましょう。
November 14, 2025 at 1:54 PM
スカイダイビングとか絶対やりたくないけど、やりたい人がいるのもまあ理解できるんですよね
全くわからないのが「爆音が出るバイクで夜の道路を走りたい」です
November 14, 2025 at 4:58 PM
先生に体調はすこぶる良好で朝走っていることを伝えたら、めっちゃびっくりしていた。この薬を飲んで走っている人は他に居ないと。(ぶっ倒れるから)
体調が良いなら良いけど推奨はしないと。
まあ、そうだろうね。
でも体調が良いならまあいっか、みたいな。
November 15, 2025 at 4:33 AM
オーキャス

怪我人⁈という走るけど混乱されそうだなとか思いながら描いたのを。
November 12, 2025 at 4:15 PM
普段の感じから栃木県民と思われてますが、れっきとした茨城県民です
#これを見た人は茨城県を走る鉄道車両の写真を貼る
November 15, 2025 at 12:17 PM
檻越しでも二人並んで走ってると嬉しい #円山動物園 #シンリンオオカミ
November 16, 2025 at 3:05 AM
逆張り絵描きさんがまたアンチ生成嫌いな人精神でことの一面を作為的に切り取ってAdobeがブルスカで叩かれたことをディスったりAffinityサゲに走っているのが見えた
November 13, 2025 at 5:08 AM
藤Kさんが充実した休日を過ごしている頃、しまさんは往復600km爆走して美味しいものを食べて、楽しい人たちと会い、スタジオ練習に入り、19box最終回を楽しみました
私も大満足の一日です
November 15, 2025 at 3:10 PM
こんなの聴講したいに決まっているじゃないですか!!!!! 明日は! 関西文化の日で本館展示は無料です!!!!!!

“舟のはたらきは、器(うつわ)に似ています。舟とは、人が乗れるほど大きな器です。しかし舟には、その他の工夫もほどこされています。”

浮かぶ、走る、閉じこめる――乗りものとしての舟、船舶 – 国立民族学博物館 www.minpaku.ac.jp/ai1ec_eve...
浮かぶ、走る、閉じこめる――乗りものとしての舟、船舶 (2025-11-15)
みんぱくゼミナール 特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」関連 佐渡のたらい舟 (門田修(海工房)撮影、資料番号H0005708) 舟のはたらきは、器(うつわ)に似ています。舟とは、人が乗れるほ�
www.minpaku.ac.jp
November 14, 2025 at 11:10 AM
寝坊してパン食いながら走るはラブコメ界のコッテコテの王道なのに五条と夏油が主役になっているせいで運動会じみてるのおもろい 2人揃っていたら日常がコメディなのにー😭
November 15, 2025 at 11:05 AM
年末のRiJでスペルトナエルを走られる&解説されるお二人のファンアートです。
November 11, 2025 at 2:57 PM
裏山の立ち枯れが、薪になって貰われて行くまで。

マキタの電動ネコ車以下充電式工具類が無かったら、一人でこの作業は無理だった。

今まで重量物を坂の上に運び上げるのがメインの仕事だった電動ネコ車だが、今回は荷物を運び下ろすので、無動力の、ブレーキをかけながらの作業となった。

動力は、ネコ車自身を山の上の現場まで運ぶために使用。

空荷の帰り道の方が疲れる(ネコ車は自走するが、人間は歩いて坂を登る)という状況は、なんだか新鮮。

いや、そもそも人力では、のべ100kg単位の物を、100mの坂道を運ぶ作業など、数日かけるか、最初からあきらめる対象なので、1~2時間で済むのはそりゃ新鮮。
November 15, 2025 at 11:04 PM
泉くんSまであと5000人🙌
地道に頑張ってきてるよね~
推し始めて1年ちょっととは思えないスピードでランクあげてる✨
なずにゃんイベ走るから、ちょっとファン活止まるけど、年内にはいけそうかな☺️
November 13, 2025 at 6:42 AM
「こんなことで家族に危害を?」というセンセーショナルな見出しのニュースがたまにまわってきますが(そしてネタにされる)、それは最後のきっかけでしかない、そこから思いつきました。

「こんなことで?」の積み重ねは簡単に人の心を殺します。

描く前に自分のなかで思い浮かんでいたのは

・冒頭のニュース
・それと同じ状況になっていく女性
・ミッコが「ビーフストロガノフにしとけ」と言う
・シチューを持って走るリンコ

で、そこから肉付けしていきました。
November 11, 2025 at 11:54 PM
帰属とか生まれ持ったものって、どんなに逃げようとしても逃げ切れることはなかなかないです。
そこを居と定めて安住するか、逃げ出すなら捕まらないようにずっと走り続けるかしかない。
安住するにしたって元から強固に守られた領域なのか、一から領域を築いていかなきゃいけないのかで全然違ってくる。

最初から疑わずに済む堅牢な土台を一つ持ってる人が、掴もうとするほどにあわあわとすり抜けていく糸を手に絡めてる人に「複数持っててずるい、都合よくどの糸を選ぶか切り替えられてずるい(絡んでんだよ、んな簡単に切り替えられるかよ!)」と言い募るのは無惨なことですよ。
November 14, 2025 at 8:48 AM
広末涼子、185キロで走って書類送検されててクソおもろい
この人マジで根っからネジ外れてる
November 13, 2025 at 3:41 AM
昨日会社で配られたサンドイッチを食べたらお腹痛い_(:3 」∠)_
でも他の人は無事だから、私の腹が弱いだけだな…
今週末はグルメ無し、霞を食って走る仙人ツーリングだな🏍️💨
November 14, 2025 at 5:29 AM
読了。一気読み。
毎年楽しみに見ている箱根駅伝をテーマにしたものの中でも、学生連合とテレビ制作側に焦点を当てたものはなかったんじゃないかしら。そこから書くのか、とまず思わされた。物語は主に、明誠学院大学の隼斗と大日テレビの徳永の目で語られる。自分の大学で出られなかった選手の中から選ばれる学生連合は、順位もつかないしタイムも公式には残らない。それでも箱根を走りたいという思いで練習に励む選手たち。選手それぞれにも思いがあり、ただ走ることを目的とできない人もいる。
#はるな読書記録2025

『俺たちの箱根駅伝 下』池井戸 潤
#読書メーター
bookmeter.com/books/21764597
『俺たちの箱根駅伝 下』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
池井戸 潤『俺たちの箱根駅伝 下』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
bookmeter.com
November 14, 2025 at 2:04 PM
ほんでも、人権弾圧推奨地獄SNS・Xでは2025年の今に至っても、この56年前のふるくっさい判決文と同じ、いわば「性器形状至上主義」「ジェンダー規範至上主義」みたいな、股間の形状と男女の枠組みが人間の生き方と性的指向・性表現を絶対的に規定するかのような妄想を信じ込んで差別を吐き散らす人が大量に居るので、「俺達の戦いはこれからだ!」っていう感じっすね。

いやー、現実を認められず加害に走るトランスヘイターなどの皆さんを、56年前にまとめて送り込んで差し上げたい。あらゆる差別がまだまだ当たり前の時代、差別大好きな皆さんにはさぞ生きやすいことでしょう。
November 14, 2025 at 2:54 AM
手描きの絵
「透き通る命の声」
#art
#ozakiworld
#尾崎ワールド

「F分の1の揺らぎ」と言う物を知りました。
なんでも、人が安心を覚える声なのだそうです。
皆様が安心を覚える声はどんな声ですか?
私は、声優の「こおろぎさとみ」様の声です。
ママは小学4年生と言うアニメで主人公の水木なつみの担当をしています。
彼女の声を初めて聞いた時、ハートに衝撃が走り、好きと言う気持ちが芽生えました。
November 11, 2025 at 11:14 AM
せいぎ走召人への道っていうにせいのゲームでのアタノレおじさんとまんたろの会話がめちゃめちゃ可愛くて好きなんですよね

↓こんな感じの
アタノレ「しかしまんたろう、決しておごって(驕って)はいかん」
まんたろ「うん。これからはワリカンにするよ」
November 12, 2025 at 10:10 AM
久しぶりに🚑のおせわになりました…

手足の痺れとめまい嘔吐だったので救急隊の人も私も緊張走ってたんですが、なんのこっちゃなく、塩分不足でした…

日本人は塩分摂り過ぎ!控えめに!って鵜呑みにしないほうがいいですね…何でも個人の体質ですよ…
November 12, 2025 at 9:22 PM
【新曲告知 11/15(土)21:30】

『テールランプ・シンフォニー』
歌:鏡音リン・レン
イラスト:和黄

私たちにも人生がある。
あの人にも人生がある。

前を走る車との一期一会を描く
懐かしいシティポップ・バラード

#ふたりのねがい2 収録曲
November 14, 2025 at 11:20 AM
自転車、とても身近にあってちょっとした手入れ(メンテナンス)の効果をはっきり体感できる、教材としても抜群の道具なのに、チェーン真っ赤タイヤぺったんこで走っていてその不利益にも気づかない人が多数いるので、日本人とメンテナンスの概念は非常に食い合わせが悪い(急に主語がデカくなる話。

タイヤに空気入れたりチェーンに油挿して漕ぐのが楽になったり、過剰に油挿して裾汚して母親に怒られたりがメンテナンスの原体験なんだけど、個人の体験どまりの話なのかね。
November 12, 2025 at 9:56 AM