#週刊安全保障
国会は政策を法律へ定める立法の場や。
国会議員のパフォーマンスの場やないで。

立憲民主党のアホ議員が国家公安委員長に、クマ問題の本質とは無関係の週刊誌ネタの内容を粘着質に質問した。

所信表明の妨害ヤジと同様に何故ここまで立憲の議員は低レベルなのか?

そりゃこんなアホばかり相手してたら高市総理は寝不足にもなるで。

安全保障関連法が違憲との考えから立憲民主党を立党させた枝野が先日「違憲部分なし」と今更に発言したで。

立憲はもう党の存在意義も無いやろ?

立憲の支持層は連合の組織票によるマスゴミに洗脳された60代以上の高年齢者が中心や。

笑劇場型の政党の立憲共産党の誕生が間近かかもな。
November 9, 2025 at 10:59 PM
🌟 今週の注目ニュース
熊の出没が相次ぎ、被害が発生しています。
高市首相とトランプ大統領が電話会談を行いました。
安全保障政策が急加速しています。
NEWSのファンクラブが話題になっています。
* 乃木坂46のさっちゃんが週刊乃木坂ニュースの配信を担当しています。
#ニュース #熊出没 #政治 #エンタメ #ハロウィン
October 26, 2025 at 8:01 AM
Xユーザーの【公式】「能勢伸之の週刊安全保障」さん: 「ロシアが #トルコ に売却した #Sー400対空システム ロシアが #買い戻しを要請!? #週刊安全保障」 / X x.com/nose_anpo/st...
x.com
September 14, 2025 at 2:58 PM
ワシントンDC:アフリカ外交も「ディール志向」がトランプ流 主な狙いは地下資源 平田智之 | 週刊エコノミスト Online

https://www.walknews.com/1040213/


「米国第一主義」を掲げるトランプ政権で対アフリカ外交に変化はあるのか。  米国の歴代政権の対応は、優先分野やアフリカ54カ国の多様性もあり一概には言えないが、歴史的には超党派で民主主義、安全保障、 [...]
ワシントンDC:アフリカ外交も「ディール志向」がトランプ流 主な狙いは地下資源 平田智之 | 週刊エコノミスト Online - WALK NEWS
「米国第一主義」を掲げるトランプ政権で対アフリカ外交に変化はあるのか。
www.walknews.com
September 8, 2025 at 4:33 AM
ワシントンDC:アフリカ外交も「ディール志向」がトランプ流 主な狙いは地下資源 平田智之 | 週刊エコノミスト Online

https://www.wacoca.com/news/2635565/


「米国第一主義」を掲げるトランプ政権で対アフリカ外交に変化はあるのか。  米国の歴代政権の対応は、優先分野やアフリカ54カ国の多様性もあり一概には言えないが、歴史的には超党派で民主主義、安全保障、 [...]
ワシントンDC:アフリカ外交も「ディール志向」がトランプ流 主な狙いは地下資源 平田智之 | 週刊エコノミスト Online - WACOCA NEWS
「米国第一主義」を掲げるトランプ政権で対アフリカ外交に変化はあるのか。  米国の歴代政権の対応は、優先分野やアフリカ54カ国の多様性もあり一概には言えないが、歴史的には超党派で民主主義、安全保障、貿易・投資、経済・社会開発が重要視されてきた。バイデン前政権下では、従来の方向性を維持しつつ、気候変動対
www.wacoca.com
September 8, 2025 at 12:58 AM
今日の防府北基地、宇宙作戦群のブースも出てました。
#防府北基地 #基地開放行事 #週刊安全保障
June 8, 2025 at 6:39 AM
学者が斬る・視点争点:「経済安保」から理解するインド 池田恵理 | 週刊エコノミスト Online

https://www.walknews.com/874418/

 トランプ関税で世界経済が混乱する中、経済安全保障の観点からもインドとの連携強化は重要だ。その「地の利」に気付く日本企業は増えている。 日本のサプライチェーンで重要な国に …
学者が斬る・視点争点:「経済安保」から理解するインド 池田恵理 | 週刊エコノミスト Online
 トランプ関税で世界経済が混乱する中、経済安全保障の観点からもインドとの連携強化は重要だ。その「地の利」に気付く日本企業は増えている。日本のサプライチェーンで重要な国に 世界経済において目下、進行中の問題は、グローバル化に伴う中国経済への一極依存と、それに反発した米国の保護主義への傾倒であり、それが「貿易・関税戦争」として世界中の国々に飛び火している。経済と安全保障の統合が進む中、半導体といった最重要物資を保有する台湾有事へのリスクもぬぐい切れず、世界経済はまさに薄氷を踏む状況にある。それゆえに経済安全保障上の懸念から、サプライチェーンの多様化などを含めた、リスク回避(Derisk)、中国とのデカップリングの必要性が叫ばれている。 経済安全保障は、①経済上の措置を講ずることで国益の確保・最大化、また保護を目的とする。他国へ影響力を行使する、強い技術開発により世界にとって必要不可欠な存在となる(攻め)、②他国への依存度を減らすなど自国の経済を守れるよう強化する(守り)──の両面がある。第2次トランプ政権における関税政策は他国の経済政策を変更させる前者の典型として、経済安全保障上のツールである「エコノミック・ステートクラフト」を行使する一形態である。戦略的な「自立と自律」 インドは「経済安全保障」という言葉自体を現時点ではほぼ使ってはいない。だが、実質的な経済安全保障上の目的を達成するため、国内経済開発を進めるとともに、他国との協力関係を維持し、グローバルサウスの盟主として世界的なプレゼンスを増そうとしている。特に第3回で指摘したような、他国への依存を減らし、経済成長を促すために製造業や防衛産業を強化し、雇用を創出するべく国産化(Self Sufficiency:自立)への動きを進めている。また、国家重要鉱物ミッション(National Critical Mineral Mis… 残り2269文字(全文3069文字) 週刊エコノミスト 週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。有料会員になると、続きをお読みいただけます。 ・会員限定の有料記事が読み放題 ・1989年からの誌面掲載記事検索 ・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める
www.walknews.com
April 22, 2025 at 8:00 PM
週刊安全保障というweb番組でこのチャージャーが全力でU-2を追っかけている動画を観たことがありますが、かっこよかったですねえ。
April 22, 2025 at 1:55 PM
学者が斬る・視点争点:「経済安保」から理解するインド 池田恵理 | 週刊エコノミスト Online

https://www.wacoca.com/news/2505384/


 トランプ関税で世界経済が混乱する中、経済安全保障の観点からもインドとの連携強化は重要だ。その「地の利」に気付く日本企業は増えている。 日本のサプライチェーンで重要な国に  世界経済において目下、 [...]
学者が斬る・視点争点:「経済安保」から理解するインド 池田恵理 | 週刊エコノミスト Online - WACOCA NEWS
 トランプ関税で世界経済が混乱する中、経済安全保障の観点からもインドとの連携強化は重要だ。その「地の利」に気付く日本企業は増えている。 日本のサプライチェーンで重要な国に
www.wacoca.com
April 20, 2025 at 10:58 PM
週刊ワシントン Ep.68
トランプ政権の安全保障政策 入門編
ゲスト:村野将
@TBS-Podcast (YouTube)
www.youtube.com/watch?v=OwGs...
Ep.68 トランプ政権の安全保障政策 入門編
YouTube video by 公式 TBS Podcast
www.youtube.com
April 19, 2025 at 12:30 AM
【お知らせ】Oryxブログで公開しているウクライナへ供与される兵器リストについて、最新の状態にアップデートされました。日本語版ブログも同様にしました。

リストに日本の資材運搬車も入りました。

#週刊安全保障 #国際政治ch
April 13, 2025 at 9:13 AM
2025世界経済入門:欧州の想定をはるかに超えたトランプ2.0――関税・ウクライナ停戦・安全保障 伊藤さゆり | 週刊エコノミスト Online

https://www.wacoca.com/news/2487178/


 トランプ米政権の発足で欧米の足並みが乱れている。ロシアのウクライナ侵攻を巡る対応で米国が揺さぶりをかけており、欧州で「自立」の動きも強まる。 >>特集「2025世界経済入門」はこちら 「欧州は攻 [...]
2025世界経済入門:欧州の想定をはるかに超えたトランプ2.0――関税・ウクライナ停戦・安全保障 伊藤さゆり | 週刊エコノミスト Online - WACOCA NEWS
 トランプ米政権の発足で欧米の足並みが乱れている。ロシアのウクライナ侵攻を巡る対応で米国が揺さぶりをかけており、欧州で「自立」の動きも強まる。 >>特集「2025世界経済入門」はこちら
www.wacoca.com
March 30, 2025 at 4:30 PM
【更新】Oryxブログの日本語版でも掲載している、ウクライナへ供与される重装備リストを以下の画像のとおり更新しました(数量や納入時期の修正もにしています)。#週刊安全保障 #国際政治ch

全一覧👇
spioenkopjp.blogspot.com/2022/04/blog...
February 18, 2025 at 1:59 PM
【お知らせ】1月に実施されたイランの核施設防衛演習 「力-1403」の概要とナタンツの各施設周辺に配備された防空システムに関する記事を頒布開始しました。

今回もBabak氏の執筆で、画像は公式や現地で撮影した方からの提供で収録しています(防空システムと航空機です)。
#週刊安全保障
February 4, 2025 at 11:19 AM
【お知らせ】2024年12月にイランで開催されたキーシュ・エアショー2024の概要と展示機を紹介した記事をBoothで頒布開始しました。

 本文はイラン人航空ジャーナリストのBabak氏、画像は現地で撮影した方からの提供で30枚ほど収録しています。#週刊安全保障

taraogoo.booth.pm/items/6547870
January 31, 2025 at 1:38 PM
【お知らせ】Oryxブログ日本語版を更新しました。今回の翻訳記事はトルクメニスタン軍及び準軍事組織の軍用車両・重火器(一覧)です。

かつてはロシアやウクライナといった旧ソ連諸国を中心に兵器を導入していたトルクメニスタンですが、近年では西側諸国や中国・トルコ・イスラエルから武器や装備の調達を図る傾向が強まってきています。

記事の一番下にトルクメニスタン関連の翻訳記事を掲載していますので、そちらもぜひご一読ください。
#週刊安全保障
#国際政治ch

spioenkopjp.blogspot.com/2025/01/blog...
January 26, 2025 at 2:41 PM
【お知らせ】Oryx日本語版ブログでも掲載している、ウクライナへ供与される重装備リストを最新の状態に更新しました。
#週刊安全保障
#国際政治ch

spioenkopjp.blogspot.com/2022/04/blog...
January 5, 2025 at 12:30 PM
【緊急更新】【お知らせ】Oryx本国版が1年ぶりに新記事をリリースしたので、日本語版も公開しました。

記事のタイトルは「たった3日間の “特別軍事作戦”で :2024年シリア北部における反政府勢力の攻勢とシリア軍の崩壊」です。

内容は言うまでもなく事態が急速に進むシリア内戦における反政府軍の大攻勢でシリア軍が失った兵器類一覧です。

世界唯一の資料が日本語で読めますので、ぜひご一読ください👇
#週刊安全保障
spioenkopjp.blogspot.com/2024/12/3-20...
December 8, 2024 at 2:46 AM
【更新】Oryx日本語版ブログで掲載中の「各国によるウクライナに対する供与兵器一覧」を本国版ブログにあわせて更新しました。

#週刊安全保障

全一覧👇
spioenkopjp.blogspot.com/2022/04/blog...
November 24, 2024 at 3:36 AM
【お知らせ】Oryxブログ日本語版でも掲載中のロシア・ウクライナ戦争における損失兵器リストを10月31日から11月23日までの判明分まで更新しました。

#週刊安全保障

ロシア側一覧👇
spioenkopjp.blogspot.com/2022/02/blog...

ウクライナ側一覧👇
spioenkopjp.blogspot.com/2022/07/blog...
November 24, 2024 at 3:30 AM
【お知らせ】Oryxブログ日本語版における2020年ナゴルノ・カラバフ戦争の損失リストについて、2年以上ぶりに(すでに更新が終了した)本国版の状態と同じにアップデートしました。

兵器のカテゴリーや表記をロシア・ウクライナ戦争のリストと同じにするなどしました。
#週刊安全保障

spioenkopjp.blogspot.com/2020/09/2020...
2020年ナゴルノ・カラバフ戦争:アルメニアとアゼルバイジャンが喪失した装備(一覧)
spioenkopjp.blogspot.com
September 27, 2024 at 2:23 PM
「安全保障に抑止力は不要だ!」 日本ジャーナリスト会議が8月集会で議論(週刊金曜日) news.yahoo.co.jp/articles/b9a...
いや、それなら国連を脱退せにゃならんけど
「安全保障に抑止力は不要だ!」 日本ジャーナリスト会議が8月集会で議論(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
日本ジャーナリスト会議(JCJ)主催の集会「軍拡の動きに、私たちはどう対抗するか――戦後80年を前に」が、8月17日に東京・千代田区内で開かれた。 「二度と戦争のためにペン、カメラ、マイクを持た
news.yahoo.co.jp
September 24, 2024 at 3:21 AM
【お知らせ】Oryxブログ日本語版でも掲載中のロシア・ウクライナ戦争における損失兵器リストを8月25日から9月22日までの判明分まで更新しました。

クルスク作戦の継続のためかウクライナ側の損失が増加していますが、ロシア側のペースには目立つ変化はありません。
#週刊安全保障

ロシア側一覧👇
spioenkopjp.blogspot.com/2022/02/blog...
ウクライナ側一覧👇
spioenkopjp.blogspot.com/2022/07/blog...
September 23, 2024 at 2:59 PM