Mitsutaka Nagira
@elisragina.bsky.social
1.6K followers 96 following 1.4K posts
島根県出雲市出身。ライター、DJ、ラジオ・パーソナリティ、エデュケーター。JTNCの中の人です
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Mitsutaka Nagira
daitotetsugen.bsky.social
Twitterをやっていくのが急激に精神に厳しくなったのは、俺の場合、やっぱ自分が書いたものがアルゴリズムで他人に届かなくなったからだ。自分で宣伝する時代だというのは分かるし、そりゃそうだと思う。宣伝の仕方を工夫するのも楽しい。けれど宣伝をいくら頑張っても、そもそも「表示されない(理由も謎)」だと話は変わってくる。スタートラインが見えない。それに読んでくれる人に向けて工夫するのはいいけど、届きもしないイーロンと、いい加減な判断のAIに向けて頑張るのは嫌だ。イーロンやAIを喜ばせようとも思っていないし。自分のことを見てくれる、面白がってくれる人に向けて頑張りたい。そういう感じでやっていこう
elisragina.bsky.social
自分が体験したわけでもない架空のナラティブを植え付けられたのを自分のものだと思わされて怒ってる人、何かを嫌悪してる人いるよね。それも娯楽だから、快楽なのかもしれないけど
Reposted by Mitsutaka Nagira
fjtnc.bsky.social
インターネットやSNSが怒りを増幅させるからダメなのではなく、その怒りが自分の中から出てくるものじゃないからダメなんだという気がしている。
elisragina.bsky.social
「いいね」は同意でも共感でも応援でもない、みたいな話をしたい人の気持ちはわからんでもないけど、一度、不当なリンチに遭った立場の頭で考えると「いいね」は全部、飛んでくる石にしか見えなかったので、ずいぶん呑気なもんだなとも思いますよね。
elisragina.bsky.social
ちいかわは「ちいさくてかわいいやつ」じゃなくて「ちいさなかわりもの」だって友人い言われてから、そういう概念だと思っているので、個々の名前が全く頭に入ってこない
elisragina.bsky.social
難しいな…ちいかわ
elisragina.bsky.social
ちいかわ類みたいな生き物かと思ってました。
elisragina.bsky.social
あいつら全員ちいかわじゃないのか。
elisragina.bsky.social
ちいかわ「込めていいんだ、魂」
fjtnc.bsky.social
クラウドワークス的なサイトでAI漫画制作の人が仕事募集してたんだけど、「魂込めて制作します!」って書いてあって、「魂」の拡張を見た気がした。込めていいんだ、魂。
elisragina.bsky.social
色々聞かれるけど、日本のカルチャー媒体もアーティストもネトウヨだろうが陰謀論者だろうが気にしないので、ライターが何を宣言しようが特に仕事に支障はでないと思う。SNSで少し話題になったら、すぐ元通りだと思います。寛容な業界
Reposted by Mitsutaka Nagira
mhatta.bsky.social
昨日も書いたが、たぶんポイントは左右の思想ではなく「自分たちが見通しをしくじったというのは認められない」というメンタリティのほうじゃねえかという気がするんだよな。ここが妙でよくわからん。

たとえば俺も公明党が抜けるなんて夢にも思わなかったが、自分が見通しを誤ったというだけのこととしか思わないわけで、なんで謝ったら死ぬみたいなことになるのかねえ。思考の硬直というか…

俺の感じではこれは連中が自己愛が強すぎる(あるいは自信がなさ過ぎる?)からだと思うんだが、それが陰謀論者の特徴なのかなあ(そういうのを示唆する学術研究もいくつかある)
Reposted by Mitsutaka Nagira
mhatta.bsky.social
高市決死擁護みたいな人(だいたい元安倍支持者)がいて、最初は公明党が離脱してせいせいした、みたいな勢いだったのが、どうもだんだんまずいことに気づいたらしく、でも自分たちが見通しをしくじったというのは認められないようで、不意打ちでけしからん、中国の陰謀、創価学会中枢の陰謀、女性差別、そもそも石破ではなく最初から高市が首相になっていれば選挙に負けなかった、などその他ありとあらゆる理由を主張しているあたりが興味深い
elisragina.bsky.social
今、ライターが全く仕事を選ばずに何でも受けるので、仕事の依頼も、書き手の人選もめちゃくちゃいい加減になってる。その弊害がめちゃくちゃ多いけど、まぁ、負のスパイラルに入るともう仕組みからダメになるから、止めようがないってのはある

逆にみんなが書きたいと思うような大手になるとしっかりしてするんだよな。そっちのほうが信用の商売だって意識がまだ残っているのだろう
elisragina.bsky.social
そういうのってさ、この仕事を長くやっていたら露骨にわかるじゃん。あー、金出すやつが指名したから嫌々頼んだなー的な。そういうのこそめちゃくちゃ丁寧に慎重にやるのがプロの編集者というか、きちんとした編集部だと思うんだよな。そういうお作法は大手、もしくは歴史あるメディアのほうができてたりするよね。webはダメ。
elisragina.bsky.social
「(別にお前と仕事したいわけじゃないけど、クライアントが金出すって言ってて、クライアントがお前がいいって言ってきたから)原稿をお願いしたいです!よろしくお願いします!」みたいなのがくると、とりあえずクライアントに直接確認するよ、僕は
elisragina.bsky.social
仕事が一本飛んでももはや何も思わないどころか、「時間が空いたから、あの仕事をやる時間ができた…ありがてぇ」みたいな気持ちだったりもする。今月、忙しさがやばいな
elisragina.bsky.social
たぶん、これを機に国内の状況はもっと悪化するだろう。維新とか参政と連立を模索みたいな話になってるわけで

でも、不正は否定しなきゃで今の自民を支持することも目を瞑ることもできないでしょう
Reposted by Mitsutaka Nagira
kenjiito.bsky.social
ポートランドのデモ、着ぐるみを使うことを考えた人は賢い。あれなら暴力的な運動と描こうとするデマに説得力が無くなる。「カワイイは正義」とはこのことか。
elisragina.bsky.social
Twitterはマジでネトウヨだらけで公明叩き、自民がんばれ、みたいなのが多いよね
elisragina.bsky.social
インスタも生成AIだらけになってきた。動画サービスがこれからどうなるのかわからんくなってきたな
elisragina.bsky.social
おそらく「投稿の内容がどんなものであれいいねを押しあってコミュニケーションをとる」ってのがFacebook中高年のコミュニケーションのあり方で、それはうちの田舎の高齢者たちがやってる我々にはわからない類のコミュニケーションを介してなんらかの共同体が築かれているみたいなものと同じなのでは、というのが僕の実感

Facebookの中高年のコミュニケーションって、日本の田舎のそれみたいなもので、そう考えると理屈ではわからないこともいろいろ腑に落ちる。
elisragina.bsky.social
個人的にはどんな気持ちで押しているのは全く分からないのだが、わざわざ「いいね」を押さなければならない心理に関してはとても気になる。あんなのどう触ったらいいかわからんくないか、みたいな気になる。もしくは、だったらDMでもしてやりとりしたらどうか、みたいな気にもなる。あれ、よくわからない心理なのだよな

でも、中高年にとってFacebookのいいねを押して回るコミュニケーションはもはや止められない何かなんだってことは前からわかっていたので、SNSの病のひとつって話ではあると思う。
elisragina.bsky.social
固定観念、レッテルみたいなものって、「ジャズ(やそれを演奏したり、聴いている人)が持っている」のではなくて、「ジャズに対して多くの人が持っている」のほうが今は多いんだろうなと思う。難しいですね
elisragina.bsky.social
ジャズミュージシャンがやってる音楽について書かれてる文を読んで「それには名前がついてて。"JAZZ"と言うんやで」と思うことがある。それはオルタナティブな何かではなく、思いっきりジャズど真ん中の表現なんだけどなぁ、みたいな

「ジャズ」って自由で柔軟な即興の音楽なので、みたいな。やっぱり「普通のジャズ」もっと聴いてもらえるとわかってもらえることが多いんだろな、とは思うが、普通のジャズはやたら禁忌されるので本当に難しい。別に保守的な音楽じゃないんだけどな…(※同じことはクラシックにも言える