人文書院
@jimbunshoin.co.jp
1K followers 58 following 190 posts
京都の出版社です。1922年創業。サルトル、フロイト、ユングをはじめ、人文書全般を幅広く刊行しています。 https://www.jimbunshoin.co.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
jimbunshoin.co.jp
「立命館言語文化研究」37巻1号が刊行。今年一月の『ザッハー=マゾッホ集成』刊行記念イベントの記録が掲載されています。後日公開されるかと思います。
ritsumei.repo.nii.ac.jp/search?page=...
立命館学術成果リポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
ritsumei.repo.nii.ac.jp
jimbunshoin.co.jp
今週末から来月にかけて弊社書籍に関連するイベントが多いので整理しました。
www.jimbunshoin.co.jp
jimbunshoin.co.jp
中日新聞(2025年10月4日夕刊)に、日本カント協会編『カントと二一世紀の平和論』の紹介として、寺田俊郎先生のインタビューが掲載されました。
www.jimbunshoin.co.jp/news/n117123...
www.jimbunshoin.co.jp
jimbunshoin.co.jp
【11月予定】水口寿穂著『サンタクロースの文化史 古代ヨーロッパから現代日本へ』(四六判)古来には民間信仰の神として褒美や罰を与えていた「サンタクロース」は、どのようにして現在の姿へと変貌を遂げ、クリスマスのシンボルとして日本に定着したのか。
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101511...
サンタクロースの文化史 - 株式会社 人文書院
古来の民間信仰の神であった「サンタクロース」は、どのようにしてクリスマスのシンボルとして日本に定着したのか 水口 寿穂 著
www.jimbunshoin.co.jp
jimbunshoin.co.jp
対談「呪文に託す願いールーマニアとロシアの現場から」角悠介、藤原潤子(11/7)
www.kobe-cufs.ac.jp/news/2025/23...
jimbunshoin.co.jp
月刊『同朋』2025年6月号に、山崎明子先生のインタビュー「手芸文化と近代日本――社会にはたらきかける「一針一目」の抗う力」が掲載されています。
books.higashihonganji.or.jp/item/IbtocN1...
月刊『同朋』誌 2025年6月号 | 東本願寺出版
books.higashihonganji.or.jp
Reposted by 人文書院
rakuhoku-pub.jp
このご本です。目次などの詳細は ↓
www.jimbunshoin.co.jp/book/b100871...
『フェリックス・ガタリの哲学』の書影
jimbunshoin.co.jp
10/21(火)16時~、「人文学における数量的手法に関するセミナー」@慶應義塾大学三田キャンパス東別館9階&オンライン。登壇者:長野壮一(東京大学、『人文学のための計量分析入門』訳者)、石田健(The HEADLINE 編集長)。
sites.google.com/view/dhsemin...
DHセミナー 2025-10
2025年10月21日(火曜) 16:00-18:00 慶應義塾大学三田キャンパス東別館9階 ハイブリッド開催 参加申込み(無料、要事前申込み)
sites.google.com
jimbunshoin.co.jp
今月刊行の、川村悠人著『ソシュールとインド 構造主義の源流を求めて』のカバーです。図版はソシュールの手稿で、デーヴァナーガリー文字でサンスクリット語を書いています。装丁は間村俊一さん。
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101441...
Reposted by 人文書院
msmsaito.bsky.social
『リプロダクティブ・ジャスティス』(人文書院)読書会(9.23富山市)のご報告 。
訳者のお一人である大室恵美さんと2人の対談形式。
子どもさんが2人も参加というユニークな読書会になりました。

リプロダクティブ・ジャスティスってわかりにくいと思う方はぜひ覗いてみてください。

とても身近な考え方だと私は思い、著者のロレッタさんの経験がいかにこの概念に結びついたかを考察。

また自分の祖母や祖母から私に伝わったことなどについても話しました。

discour.hatenablog.com/entry/2025/0...
セクシュアリティと妊娠能力:リプロダクティブ・ジャスティス---------『リプロダクティブ・ジャスティス』(人文書院)読書会(9.23富山市)のご報告 - ジェンダーとメディア・ブログ
遅れましたが、 www.jimbunshoin.co.jp の読書会(9.23富山市)の報告です。 富山市の呉羽公民館で開催、 主催はSocial Bookcafe Puenteさんの主催。 すでに以下の動画があがっています。 https://www.instagram.com/p/DO7u_xtgfz8/ JICAの活動で知り合った女性二人で創立されたPuente。「社会のことを気軽に話せる場所...
discour.hatenablog.com
jimbunshoin.co.jp
新藤雄介著『読書装置と知のメディア史 近代の書物をめぐる実践』合評会
コメント:小糸咲月(一橋大学大学院)、小嶋翔(吉野作造記念館)
応 答:新藤雄介(早稲田大学)
日時:2025年10月25日(土)14時
場所:東北大学文学研究科棟6階611講義室
※終了後、懇親会を予定しております。
主催:日本思想史研究会
www.jimbunshoin.co.jp/news/n116841...
『読書装置と知のメディア史』合評会(10/25東北大) - 株式会社 人文書院
新藤雄介著『読書装置と知のメディア史: 近代の書物をめぐる実践』合評会コメント:小糸 咲月( 一橋大学大学院)、小嶋 翔( 吉野作造記念館)応 答…
www.jimbunshoin.co.jp
Reposted by 人文書院
nobuakishiokawa.bsky.social
最近の刊行物5点。
①村田優樹『ウクライナの形成――革命期ロシアの民族と自治』(東京大学出版会、2025年)。
②藤原辰史『食権力の現代史――ナチス「飢餓計画」とその水脈』(人文書院、2025年)。
③藤崎蒼平、セルゲイ・ペトロフ『ロシア反体制派の人々』(未知谷、2024年)。
④藤崎蒼平、セルゲイ・ペトロフ『ロシア反体制派の人々・Ⅱ』(未知谷、2025年)。
⑤ベルジャーエフ『ロシア共産主義の歴史と意味』(白水社、2025年)。
簡単な紹介をFBに書いた。
Reposted by 人文書院
rakuhoku-pub.jp
シュテファン・キュール『普通の組織 ホロコーストの社会学』、田野大輔 訳、人文書院

再読中のご本。――「ナチ体制下で普通の人びとがユダヤ人の大量虐殺に進んで参加したのはなぜか。…イデオロギー、強制力、仲間意識、物欲、残虐性…の働きを、組織社会学の視点から解明」

440頁くらいありますが、注と文献と「補遺」をのぞけば300ページをきる分量で、しかも、読みやすい訳文です。でも、注にそこそこ重要なことが書かれているので、(わたしは)再読している途中です。
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101318...
シュテファン・キュール『普通の組織 ホロコーストの社会学』の書影です。ナチズム時代の写真が使われています。
jimbunshoin.co.jp
今週末の日本史研究会大会(10/4~5@京大)にて書籍販売ブースを出します。
www.nihonshiken.jp/category/gen...
日本史研究会大会 - 日本史研究会
www.nihonshiken.jp
jimbunshoin.co.jp
10/12(日)13時~、第20回陰陽道史研究の会「斎藤英喜先生追悼イベント」@佛教大学紫野キャンパス15号館1階ホール妙響庵&オンライン。報告:舩田淳一、小池淳一、山下久夫/司会:鈴木耕太郎/コメンテーター:渡勇輝。
kyototherapy.amebaownd.com/posts/57147897
10/12 追悼イベント 陰陽道史研究の会
第20回 陰陽道史研究の会報告者:小池淳一氏(民俗学)・山下久夫氏(日本思想史)・舩田淳一氏(日本中世宗教思想史)
kyototherapy.amebaownd.com
Reposted by 人文書院
歴史フェスの出展ブースで買った藤原辰史『食権力の現代史 ナチス「飢餓計画」とその水脈』人文書院
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101346... 
を読了。ナチスの飢餓政策を現在に至るより大きな歴史的文脈のなかに位置づけ、徹底的に現在を照射する。とにかく圧倒的な、「現在と過去の対話」の極点のような凄い仕事。
食権力の現代史 - 株式会社 人文書院
なぜ、権力は飢えさせるのか? ナチスやイスラエルの飢餓の暴力を描く!『カブラの冬』続編! 藤原 辰史 著
www.jimbunshoin.co.jp