鴨澤眞夫
@kamosawa.bsky.social
90 followers 27 following 1.7K posts
野人。 訳書: https://amzn.to/3OGhMHU ブログ: https://kamosawa.hatenablog.com/
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 鴨澤眞夫
otakeuchi.bsky.social
あくまでも自分が生で観た人に限っての印象だけど、伝え方だけだったら小泉シニアや安倍さんの方が上手だったと思うが、後々考えさせられちゃう話をされる方って、政治家では石破さんくらいしか思いつかないし、ぶっちゃけ自分は話の引き出し多いと勝手に過信してたんで、ああいうモノホン(笑)を目の当たりにしちゃうと、いたたまれなくなっちゃうんだよね。
kamosawa.bsky.social
越し方が問われる部分、あると思います。既に持ってる知識じゃないと反射的に反応できない。えっ、そこでそれ持ってくるの? そこでその部分に踏み込むの? というのが響いてこない。まあ文章って全部そういうものだけど、その割合が大きいんですよね。ケレン味で適当なことぶっこいてる部分とかぜんぜんないの。
otakeuchi.bsky.social
タレスジャパンの社長を長いことやっておられた、ミシェル・テオバルさんのお別れ会で、弔辞的なスピーチを拝聴した事があるんだけど、あの方(石破さん)、ハンパなくいろんなもん読んでて、その内容を適切に引き出してこれる方だと思ったし、あの方の話をどう捉えるかってのは、結構聞き手の能力と言うか、越し方みたいなもんが問われるような気がするんだよな。
kamosawa.bsky.social
越し方が問われる部分、あると思います。既に持ってる知識じゃないと反射的に反応できない。えっ、そこでそれ持ってくるの? そこでその部分に踏み込むの? というのが響いてこない。まあ文章って全部そういうものだけど、その割合が大きいんですよね。ケレン味で適当なことぶっこいてる部分とかぜんぜんないの。
otakeuchi.bsky.social
タレスジャパンの社長を長いことやっておられた、ミシェル・テオバルさんのお別れ会で、弔辞的なスピーチを拝聴した事があるんだけど、あの方(石破さん)、ハンパなくいろんなもん読んでて、その内容を適切に引き出してこれる方だと思ったし、あの方の話をどう捉えるかってのは、結構聞き手の能力と言うか、越し方みたいなもんが問われるような気がするんだよな。
kamosawa.bsky.social
1つやったら100点ですよ…
Reposted by 鴨澤眞夫
otakeuchi.bsky.social
タレスジャパンの社長を長いことやっておられた、ミシェル・テオバルさんのお別れ会で、弔辞的なスピーチを拝聴した事があるんだけど、あの方(石破さん)、ハンパなくいろんなもん読んでて、その内容を適切に引き出してこれる方だと思ったし、あの方の話をどう捉えるかってのは、結構聞き手の能力と言うか、越し方みたいなもんが問われるような気がするんだよな。
Reposted by 鴨澤眞夫
kenoumei.bsky.social
同感です。朝鮮、中国、アジア諸国への謝罪をもっと書くべきだったという批判もありますが、そうした見方はピンぼけだと思います。なぜ侵略を肯定し、熱狂し、必敗の戦争に突入したのか?それを厳しく問う論点が、石破氏のメッセージの核心と考えます。その正確な理解が無ければ、反省は中途半端になり、謝罪は表面的になってしまうでしょう。世界的に品性卑しく倫理観に乏しい大衆扇動家が蔓延り、ファシストが復活しつつある現在、政治信条は保守である石破首相が、二度と過ちを繰り返すなと切々と訴えたことに粛然としました。
kamosawa.bsky.social
総理大臣の談話なら失言回避でどこまでも無味乾燥な前例踏襲になりうるし、これまでの談話は基本的にそうだったわけ。マスコミはそれまでとの差分しか報道しないし、実際政治的に重要と見られるのは、このトピックが入ってた、落ちてたの差分が多い。でも石破談話は一貫した話題として、この問題が一番大きかった、と宣言し、それを支える知識にも変なところがない。そんなところに踏み込めた首相はこれまで居ないわけで、知力胆力ともに傑出してると思う。これは褒めてるというより単なる事実ね。
kamosawa.bsky.social
石破さんの戦後80年所感を「教科書的」で大した事ないとか言ってる人がいたんだが、ホントに教科書読んでるんかな? 統帥権問題の核心部分をあのくらい詳しく書いてあったら歴オタ高校生しか知らない山川の日本史リブレット級だし、そういう本でも石橋湛山の小日本主義と絡めたりしない気がする。あの所感にはちゃんと歴史と政治の関わりを自分の話として勉強してきた政治家の問題意識が話題の濃淡として盛り込まれてて、歴史を平板に概括してるわけではない。それは読む人が読めばわかる。
kamosawa.bsky.social
オレは「9時間以上の睡眠時間は脳卒中や心疾患のリスクを高める」という話自体が因果と相関の混同では? って思ってたけど、そもそもちゃんと計測できてなかったという話。

ちゃんとデータ取ってみると、毎日規則正しく早寝して馬鹿みたいにたくさん寝るのが一番健康っぽい。意味なく夜ふかしするタイプのオレはどうしたら…w

“寝すぎ”が必ずしも健康に悪いわけではない:研究結果 | WIRED.jp
wired.jp/article/over...
WIRED.jp
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp
kamosawa.bsky.social
けっきょく短期間で追い落とされたりしてるので文化風土の方は疑わしいんだけど、脳には可塑性があるので今後も必ず選ばないと決まってるわけではない。むしろどんどん支持を広げていくのではないか。
kamosawa.bsky.social
でも石破さんという例外が出てみると、立場を問わず話ができる知的層のリーダーというのは日本文化から見てもちゃんと素晴らしいんだよね。これまでほぼ出てこなかったのは、単に稀すぎてみんなが慣れてないだけでは? と思う。
kamosawa.bsky.social
宮沢さんが超優秀とか岸信介が天才とかいう話はあったが、頭が良いことと不断の努力で知力を増そうとし続ける姿勢を持つことは違うので、本当のところはどうなのと思ってた。日本の文化風土は知的層をリーダーに選ばないのではないかという疑い。
kamosawa.bsky.social
自民党でバカ殿・DQNサムライの系譜ばかりが目立つのは何故だろう。東大、官僚、ハーバード、みたいな経歴でミソジニー馬鹿なんてのもゴロゴロしてて、もしや知的層がいないのでは? って疑いたくなるようなところがあり、実際メインストリームにはまったく出ない感じだったよね。
Reposted by 鴨澤眞夫
mainasu.bsky.social
ようつべの批判コメント、おおむね内容的に最初の5分くらいで挫折してるの、普段キャッチーなショート動画しか見てないんだなーって感じですがすがしい。
Reposted by 鴨澤眞夫
mainasu.bsky.social
ようつべで石破さんの談話と質疑応答を聞いている。勉強家だし、支離滅裂と感じるところが全く見られない。特に質疑応答が逃げずにしっかりしてる。歴代総理でこれほど誠実に答えたが人いただろうか。石橋湛山の名前が出てくるのも(わかってんな)って感じて嬉しい。田中角栄を評価しすぎだが、師匠筋だからしかたあるまい。
この人ほど近年化けた政治家はいないだろう。というか世間がちゃんと評価してなかっただけかもしれないけども、よくこれだけのものをまとめたと思う。正直この人がなぜ辞めなければならないのか理解できない。
にしてもようつべのコメント欄ひどいね^^
kamosawa.bsky.social
軍 票 !!
rasenjin.bsky.social
政府閉鎖でカネがなくなっても軍は動くのだけど、米軍は民間委託している仕事も多い筈でその辺の企業はどうしているのかしら。
…と、カネがないところから給与を出すためMilitary Paychecksを発行するという話を見て思ったりした。
kamosawa.bsky.social
「いまのTwitterにお金を払う」というメンタリティがぜんぜん理解できないw
Reposted by 鴨澤眞夫
susujinkou.bsky.social
www.watch.impress.co.jp/docs/news/16...

記事ありました。
事前通告があったかどうかは不明です。

プレミアムプラス以外は価格変更はないみたいです。
Reposted by 鴨澤眞夫
sayurith.bsky.social
“MITのコーンブルース学長は声明で「科学への資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというわれわれの信念と矛盾する」と指摘。表現の自由や大学の独立性を制限する提案は「支持できない」と説明”

MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗
news.jp/i/1349668067...
MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗 | NEWSjp
【ニューヨーク共同】米マサチューセッツ工科大(MIT)は10日、トランプ政権が提案した入学選考や職員...
news.jp
kamosawa.bsky.social
たまに大学行くと話題を手加減しなくていいので楽しいです。
自分より優秀な人に囲まれていたい。
kamosawa.bsky.social
今日は中高生連れで「数学まつり」に行ってきた。

超引っ込み思案の中学生はロボットプログラミングでもアルゴリズムのワークショップでものびのび大暴れ。

折り紙エキスパートな高校生は制作中のプログラムについてアドバイスを貰い、3つ首の鶴や5つ首の鶴や手足の生えた鶴を量産して大ウケ。

オレは飛び入りで放課後子ども教室のSTEAM活動のプレゼン。

だいぶ楽しかったです。
kamosawa.bsky.social
まあでも、首相の目はかなり消えてるから好きにすればいいかな。みんな自分のやりたいようにやるしかない。他人の人生に影響を与えない限り、それは完全に自由だ。
kamosawa.bsky.social
やっぱりね、ちゃんと寝ないとダメだと思う。大事な人とやらないでいい喧嘩をする、上塗りで修復不能にしてしまう、なんてのは疲れてる人間のやることだよ。忙しいのはわかるけど、寝なくても平気というのは主観でしかなくて認知能力は大幅に落ちてる。それでも出来るルーチンワークは党の責任者には無いんだと思う。
kamosawa.bsky.social
2つのニュースを見比べると、高市氏がどのように間違えたかよくわかる。朝日報道では斉藤代表が繰り返し要請し、7日にもよく頼んでおいたことを10日にまだ引き延ばそうとして失敗、見限られてなお「この場で賛否を示すように求められました」と相手をなじる。

「公明軽視がよくわかった」連立離脱を加速させた自民人事と極秘会談 [高市早苗総裁 自民党総裁][自由民主党(自民党)][公明党]:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...

自民と公明の会談は決裂 高市総裁「一方的に連立離脱を伝えられた」 : 読売新聞
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
「公明軽視がよくわかった」連立離脱を加速させた自民人事と極秘会談:朝日新聞
自公関係は10日、公明党が自民党を見限る形で26年の歴史に幕を下ろした。自民に踏まれてもついてくる「げたの雪」と揶揄(やゆ)された公明による関係解消の宣言は、少数与党を孤立無援に追い込み、高市早苗総…
www.asahi.com