マキノヤヨイ
@machinoyayoi.bsky.social
98 followers 110 following 1.7K posts
創作集団こるびたるの中(外?)の人。同人活動と読書メモと時々日常。適度な距離でゆるくおつきあいください。 🏠 https://scrapbox.io/kolbitar-works/about 🐘 @[email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
machinoyayoi.bsky.social
【お知らせ】映画「DAHUFA」のファンフィクション、BOOTHにて通頒しております。映画のラストで生き残った登場人物たちのその後の物語です。

>🌕:「雁は南へ」DAHUFAファンフィクション

group-kolbitar.booth.pm/items/7404298

※リンク先通頒ページに冒頭サンプルあり。
※匿名配送でお送りします。
※既刊(水都百景録の二次創作小説)も引き続き頒布中です。よろしくどうぞ。
雁は南へ:

2021年夏に日本でも公開された、中国の不思凡監督によるアニメ作品「DAHUFA(原題:大护法)」のファンフィクション。映画のラストで生き残った登場人物たちのその後の物語です。原作紹介を兼ねた映画レビュー付き。

A5変形/60頁/1000円

創作集団こるびたるBOOTH通頒ページ
https://group-kolbitar.booth.pm/items/7404298
Reposted by マキノヤヨイ
grimoirebook.bsky.social
【新刊】モネが少年時代を過ごして、その海を描き『印象・日の出』と名付けたフランス北西部の港街ルアーブルは、開港して500年が経ちました。それを記念して、この地で生まれた16世紀の海軍パイロット、ジャック・デヴォーが著した歴史的な書物が詳細な解説とファクシミリ版の合本で出版されました。それはその後『船乗りのための百科事典』とも呼ばれ16世紀の世界航路を広げていく大きな役割を担いました。アストロラーベ、大西洋の航海海図、日中潮汐の表、占星術図、太陽高度測定など当時の天文学や海洋学の科学的情報を集めて総合的に航海術を導いて行くものでした。この完全なファクシミリ版を手に取ることができます。
machinoyayoi.bsky.social
あまりにも散らかりすぎてどこから手をつければいいのか分からないので、まずは冷蔵庫の不良在庫になりそうなものの片付けから。夏の間に食べきれなかったインスタントフォーを冷蔵庫で不遇をかこっていた栃尾の油揚げ、舞茸と一緒に茹で、茹で汁ごとどんぶりに注いで水菜を合わせる。辣油と五香粉で味変。栃尾の油揚げ、厚揚げほど重くないけど大きくて食べ応えがあるので良い。さっぱりうまーだったので常備レシピになりそうな予感。

#青空ごはん部 #自炊班
#こるびたる大そうじ部
machinoyayoi.bsky.social
今朝も何もしないのにサズの弦が「ピン!」と鳴ったので、また一段と冷え込んだことが想定される。今日明日は秋の大掃除と冬支度をします。
#こるびたる大そうじ部
machinoyayoi.bsky.social
気温が下がってきて糸巻き?のあたりが縮むのか、サズの弦が時々「ピン!」と音を立てている。
machinoyayoi.bsky.social
✏️:大阪市立美術館開館90周年記念特別展「水滸伝」
会期:2026年7月11日(土)~9月6日(日)
会場:大阪市立美術館

先月の中国古典小説研究会の推し活シンポ(※)でお知らせがあったやつ! その後東京ステーションギャラリーに巡回するが、会場のキャパから想定される通り東京展は抜粋になるらしい。
真夏&夏休みの京都大阪のあたりに無事に行って帰って来られるかな…体力…

(※)正式名称は、特別企画『中国古典小説のここが面白い!』第2回「研究者、推しキャラクターを語る」です。
北宋美術の名品がずらり!歌川国芳「通俗水滸伝」現存74作品が一堂に!!大阪市立美術館開館90周年記念特別展「水滸伝」
地方独立行政法人大阪市博物館機構のプレスリリース(2025年10月9日 14時00分)北宋美術の名品がずらり!歌川国芳「通俗水滸伝」現存74作品が一堂に!!大阪市立美術館開館90周年記念特別展「水滸伝」
prtimes.jp
machinoyayoi.bsky.social
✏️鄭和さん参考文献メモ(30/n)

・日中友好会館美術館「茶馬古道ろまん:中国雲南省無形文化遺産の世界」展示解説「琺瑯絵画」の項
・矢島律子「明曹昭『格古要論』巻之下 古窯器論 大食窯について」
tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/records/1343
日中友好会館美術館「茶馬古道ろまん:中国雲南省無形文化遺産の世界」展示解説「琺瑯絵画」の項
machinoyayoi.bsky.social
昨日から日中友好会館美術館で開催の「茶馬古道ろまん:中国雲南省無形文化遺産の世界」を見て来た。絞り染め、版画、琺瑯(七宝)、銀器、銅器などの伝統的工芸品の展示だが、それぞれに見てみないと分からないことを色々教えてくれるコンパクトながら情報量の多い展示。甲馬版画の題材の面白さ(シャレだったり神様も嘔吐の神とか喧嘩の神とかいる)、絞り染めの糸でぐるぐる巻段階のエイリアンみたいな姿、銅器の黒色は人間の汗で発色するので酸性の汗の人じゃないと職人になれない、雲南の琺瑯は明初には「大食窯」と呼ばれ有名だった(←本日の超大事情報!)等。向かいのレストランの過橋米線も美味しかった。
「座して死を待つ」という成語に同音の「座して人民弊(金運)を待つ」に掛けた版画。パワフルな財神のような姿と何かの動物が描かれている。 「幸運常在」という文字と異常にハッピーな感じの馬に乗った人物の版画。 白族の絞り染めの絞りの状態。糸でぐるぐる巻きにされて、足が4本の謎の頭足類みたいになっている。 過橋米線。ホロホロの鶏肉と白身魚が一面にかぶさって肝心の米線は見えない。
machinoyayoi.bsky.social
そうですね。江戸文学の側からだとあんまりよく分からなかったですけれども、中国の文学にハマってから、「あれもこれも日本に渡って影響している!」とびっくりしました。水滸後伝も本国刊行後30年ぐらいで日本に来ているみたいですね。もう少し体系的に把握したいなと思っているのですが、門外漢なので手頃な入門書が見つからず、伸び伸びになっています。
machinoyayoi.bsky.social
水滸後伝がたいへん面白いので、これはインスパイアされた先の椿説弓張月も面白いのでは?でも現代語訳あるかな…(江戸文学の教養は限りなくゼロ)と検索したら、出来たてのほやほやの訳本が光文社から刊行中なんですね。よし乗りかかった船。
椿説弓張月1 - 光文社古典新訳文庫
曲亭馬琴の出世作であり、『八犬伝』とならぶ代表作。 葛飾北斎の挿画を全点収録。全5巻 物語 『保元物語』に登場する強弓の武将
www.kotensinyaku.jp
machinoyayoi.bsky.social
昨夜寝落ちしたので風呂りたいが、脳みそが疲れすぎて風呂を沸かせない。おああ。
machinoyayoi.bsky.social
今朝の。
色々なものが入っていて掘り出してゆく楽しさ。
machinoyayoi.bsky.social
甘露さんの羅小黒戦記クッキー開封の儀。
かわいくて食べるのが勿体無いが、食べれば食べたでいくらでもいけてしまうおいしさ。
色とりどりのクッキー。柿のクッキーがしあわせ。
machinoyayoi.bsky.social
読んでいるのは東洋文庫版の鳥居久靖訳全3巻です。なんか見覚えある訳文だと思ったら「三侠五義」を訳していた人か。そして「水滸後伝」、「椿説弓張月」の元ネタのひとつなのか。
machinoyayoi.bsky.social
李逵のおっかさんは李逵が谷川に水を汲みに行ってる間に虎に喰われてしまったのですが、阮小七のおっかさんは元梁山泊メンバーがやってる山賊の一味に荷物を取られまいとしっかり抱え込んで頑張っていたら、おっかさんごと持っていかれちゃったというオチ。息子の名前を出したらちゃんと接待してもらえていた。おっかさん、ふつうのかよわきおっかさんなのだが結構癖つよで、息子は小言言われて頭上がらないし、その小言の具合が妙にリアルでよい。親はいつも、こんな感じに不肖の子供にくどくどぐちぐち文句言うよね…
machinoyayoi.bsky.social
本日の水滸後伝:001

「水滸伝」を読み終えたので「水滸後伝」を読み始めました。普通に上手いし面白いし、「水滸伝」読んだ人にはわかる仕掛けが随所に仕込んであって、二次創作としてもとてもいい。阮小七のおっかさんが小七が少し離れていたうちにいなくなってしまうの、私も「これは李逵のおっかさんの二の舞では…」と思ったもの。
machinoyayoi.bsky.social
議論するにしても、少なくともこれぐらいのところから議論したいよな。
machinoyayoi.bsky.social
石破首相の「戦後80年所感」とてもまっとうだ。
Reposted by マキノヤヨイ
nikkei.com
【号外】公明党、連立離脱へ 党首会談で自民党に伝達
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

#ニュース
machinoyayoi.bsky.social
✨自分の呟きに見る金木犀の開花記録🌙

2025年:10/9(嗅覚)new!!!
2024年:10/15(嗅覚&目視)
2023年:10/13(嗅覚&目視)
2022年:9/23(嗅覚)9/27(目視)
2021年:9/12(嗅覚)
2020年:10/1(嗅覚)10/2(目視)
2019年:9/23
2018年:9/26
2017年:9/23(嗅覚)
2016年:9/27(嗅覚)
2015年:9/24(嗅覚)
2014年:9/26
2012年:10/11
2011年:10/4

主に東京の東側です。
machinoyayoi.bsky.social
今朝も風が金木犀の香りを運んできたので、今日付けで嗅覚上の金木犀の開花といたします。引き続き目視確認に向けて観測を続けます。
今日もトーストしたパンのにおいが付随していたが、金木犀関係なく朝ごはんの時間だからという気がして来た。
machinoyayoi.bsky.social
夜道を歩きながらクライアントと通話しているらしき兄ちゃん、「ほんとありがたいです。ほんとありがたいです。これがあれば、SNSで盛り上がってる感が出ると思うんですよねー。あとはアーティストが2、3人使ってくれれば…」とペラペラ喋りながら改札に入り駅のトイレに消えた。用足しながら話し続けんのかな。なるほどー「盛り上がってる感」が出ればいいのかー(棒
machinoyayoi.bsky.social
ちなみに昨年の目視は10月15日。
machinoyayoi.bsky.social
今朝も風が金木犀の香りを運んできたので、今日付けで嗅覚上の金木犀の開花といたします。引き続き目視確認に向けて観測を続けます。
今日もトーストしたパンのにおいが付随していたが、金木犀関係なく朝ごはんの時間だからという気がして来た。
machinoyayoi.bsky.social
家の用事で脳みそを消耗したので、インドカレーのデリバリーを取って、ついでに激甘インドスイーツという触れ込みの「グラブジャムン」というシロップ漬けの鈴カステラみたいなお菓子も注文してみた。
本体を食べた時には「それほどでも…?」と思ったが、残ったシロップが勿体ないので紅茶で割って飲んだら、鼻血出そうに甘い。本体は甘すぎて味覚が麻痺してたのかもしれない。