bijutsutecho.com/magazine/new...
「バチカンのシスティーナ礼拝堂天井画に登場する重要なモティーフ『リビアの巫女』の右足のための赤チョークによる習作で、真筆と確認されているミケランジェロ素描の中でも極めて稀少な例
オールドマスター部門グローバルヘッドのアンドリュー・フレッチャーは、『システィーナ礼拝堂に関わる素描の発見はルネサンス研究でも特筆すべき出来事であり、専門家にとっても生涯に一度あるかないかの瞬間です』」
bijutsutecho.com/magazine/new...
「バチカンのシスティーナ礼拝堂天井画に登場する重要なモティーフ『リビアの巫女』の右足のための赤チョークによる習作で、真筆と確認されているミケランジェロ素描の中でも極めて稀少な例
オールドマスター部門グローバルヘッドのアンドリュー・フレッチャーは、『システィーナ礼拝堂に関わる素描の発見はルネサンス研究でも特筆すべき出来事であり、専門家にとっても生涯に一度あるかないかの瞬間です』」
bijutsutecho.com/magazine/new...
「香港出身のコレクター/アートパトロン、パトリック・サンが設立したサンプライド財団による国際的なクィア・アート展シリーズ『Spectrosynthesis』が、2027年2月6日〜5月16日の会期で東京都現代美術館にて開催される。
『Spectrosynthesis』シリーズは、アジアにおけるクィア・アートの歴史と現在を可視化し、多様性および平等の推進を目的とした国際プロジェクトとして高い評価を得てきた」
bijutsutecho.com/magazine/new...
「香港出身のコレクター/アートパトロン、パトリック・サンが設立したサンプライド財団による国際的なクィア・アート展シリーズ『Spectrosynthesis』が、2027年2月6日〜5月16日の会期で東京都現代美術館にて開催される。
『Spectrosynthesis』シリーズは、アジアにおけるクィア・アートの歴史と現在を可視化し、多様性および平等の推進を目的とした国際プロジェクトとして高い評価を得てきた」
目下は、文フリの会場で仕入れていってくださったマルジナリア書店でお手にとっていただけます。下記URLでご覧あれ。
(タイミングによっては品切れかもしれず恐縮です)
yorunoyohaku.com/items/69231d...
目下は、文フリの会場で仕入れていってくださったマルジナリア書店でお手にとっていただけます。下記URLでご覧あれ。
(タイミングによっては品切れかもしれず恐縮です)
yorunoyohaku.com/items/69231d...
今日発売の新刊、早速入荷しています!
『人文的、あまりに人文的──同人版 #005』 #リトルプレス
yorunoyohaku.com/items/69231d...
今日発売の新刊、早速入荷しています!
『人文的、あまりに人文的──同人版 #005』 #リトルプレス
yorunoyohaku.com/items/69231d...
「哲学の劇場」(K47-48)
お近くにお立ち寄りの際は、遊びにいらしてくださいまし。
DISTANCE. mediaも「DISTANCE. zine」というブース(南1-2ホール:J65-66)で新刊2冊を販売する予定です。
編集委員のドミニク・チェンさんは「學*酵」(ち69-70)、「わたし(たち)は出会いなおす」(ち68)という二つのブースを出店です。
どうぞよろしくお願いいたします :-)
今回も吉川浩満くんと「文学フリマ東京」に出店します。
新刊『人文的、あまりに人文的 同人版』第5号とバックナンバーを販売します。今回は「インタビュー特集 新しい哲学史」と題して、山口尚さん、小村優太さん、槇野沙央理さんにお話を伺いました。
また、Naomi Toshishigeさんの焼物写し絵シリーズ最新作『朝鮮半島の焼物』も出品される予定です。
お隣では平山亜佐子さんと吉川くんの『あれはなんだったんだろう』第5弾も。
哲学の劇場【K-47~48】
どうぞよろしくお願いします。
bunfree.net/event/tokyo41/
「哲学の劇場」(K47-48)
お近くにお立ち寄りの際は、遊びにいらしてくださいまし。
DISTANCE. mediaも「DISTANCE. zine」というブース(南1-2ホール:J65-66)で新刊2冊を販売する予定です。
編集委員のドミニク・チェンさんは「學*酵」(ち69-70)、「わたし(たち)は出会いなおす」(ち68)という二つのブースを出店です。
どうぞよろしくお願いいたします :-)
横浜美術館リニューアルオープン記念展
いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年
12月6日~2026年3月22日
yokohama.art.museum/exhibition/2...
「本展は、1965年の日韓国交正常化から60年となる節目に合わせ、韓国の国立現代美術館との共同企画により開催します。
両国の美術館が、およそ3年間のリサーチと準備期間を経て実現させる展覧会です。横浜で開催後、2026年5月から国立現代美術館果川でも開催します。
1945年以降の日韓美術の関係史をひも解く、はじめての展覧会です」
横浜美術館リニューアルオープン記念展
いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年
12月6日~2026年3月22日
yokohama.art.museum/exhibition/2...
「本展は、1965年の日韓国交正常化から60年となる節目に合わせ、韓国の国立現代美術館との共同企画により開催します。
両国の美術館が、およそ3年間のリサーチと準備期間を経て実現させる展覧会です。横浜で開催後、2026年5月から国立現代美術館果川でも開催します。
1945年以降の日韓美術の関係史をひも解く、はじめての展覧会です」
既に復旧していますが、その間に投稿されたBlueskyの管理者のひとり・アレックスさんが投稿した復旧作業中の写真が……😅
既に復旧していますが、その間に投稿されたBlueskyの管理者のひとり・アレックスさんが投稿した復旧作業中の写真が……😅
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム ブルックス 著
黒輪篤嗣 訳
河出書房新社
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム ブルックス 著
黒輪篤嗣 訳
河出書房新社
中国医学の経絡図から神経解剖学の概念まで、10世紀から20世紀にかけての解剖学の表現を辿って、体がどのようにマッピングされてきたかを検討する本とのこと。観察と知識のあいだで人体のイメージがいかに作られ、変化してきたかを追う科学図像史の仕事のようです。
紀伊國屋書店に注文してみました。
www.press.jhu.edu/books/title/...
中国医学の経絡図から神経解剖学の概念まで、10世紀から20世紀にかけての解剖学の表現を辿って、体がどのようにマッピングされてきたかを検討する本とのこと。観察と知識のあいだで人体のイメージがいかに作られ、変化してきたかを追う科学図像史の仕事のようです。
紀伊國屋書店に注文してみました。
www.press.jhu.edu/books/title/...
(ちょっとシーマンを思い出しながら)
(ちょっとシーマンを思い出しながら)