樋口紀信
@susujinkou.bsky.social
1.3K followers 390 following 1.7K posts
漫画家 ※全画像の無断転載・使用・トレース・AI学習禁止。 NO AI ●となりのヤングジャンプで『疫神のカルテ』連載(全3巻) 生成AIに適切な規制が欲しい人。 X→https://twitter.com/susujinkou Xfolio→https://xfolio.jp/portfolio/susujinkou
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 樋口紀信
feed-navi.bsky.expert
[𝕏:プレミアムプラス、自動更新で年6万円超請求相次ぐ]

𝕏のプレミアムプラスプランが2025年2月に月額6,080円(年額60,040円)へ大幅値上げされたが、2024年のキャンペーンで加入したユーザーが自動更新で5倍以上の高額請求を受けている事例が多発し、𝕏で驚きと不満の声が広がっている

x.com/i/trending/1...
Xプレミアムプラス、自動更新で年6万円超請求相次ぐ / X
Xプレミアムプラス、自動更新で年6万円超請求相次ぐ / X
x.com
Reposted by 樋口紀信
ikarugalineart.bsky.social
#3連休はフォロワーさんが増えるらしい
Reposted by 樋口紀信
zange-zetsbou.bsky.social
てか、完全にやつれてきてます!
とりあえず、万博終わったら寝ろよ💢

♯新地の寿司屋でこれからは文明ではなく文化の時代だからを確認しました!

♯今世紀ははなから文化の時代だ!人類は文化によってこそ存続しえる!
susujinkou.bsky.social
ですね。

作家狙い撃ちローラやキャラローラなんかはユーザー側の問題ですが、そちらもあまり知らないかもしれません。

と言うかお二人は今生成AI問題から離れちゃったんでしょうか?
責めてるとかじゃなくて、議員も色んな職務があるので…。

被害や要望は各人に伝える勢いでもいいかもしれません。
susujinkou.bsky.social
…平大臣の記事見る直前に眠剤飲んでたのでそろそろ限界…!

タイミング…!
susujinkou.bsky.social
ノベルAIの話を送ってくださってる方が何人かいて、塩崎議員が「調べる」と回答されていたので、今後本当に調べてくれればと…(その時点で他のことはあまり知らないかもって思いました。)
Reposted by 樋口紀信
beech7245.bsky.social
動画生成AI「Sora2」による著作権侵害等が大きな問題となっていますが、
政府が、事前に権利者の許諾を得るオプトイン方式を要請したらしいですね。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...

日本のAI企業オルツ社の経営陣が粉飾決算の容疑で逮捕された事件が発生しており、
「AI企業の自主規制に任せるソフトロー方式ではダメである」ことは明らかですね。
www.yomiuri.co.jp/economy/2025...

率直に、政府には期待していませんが、
EU AI法や米Take It Down法、米カリフォルニア州法等の事例を参考に、生成AIの法規制が急務ですね。
susujinkou.bsky.social
僕が求めていてうっかり喜んでしまったのは『学習段階のオプトイン』…学習させるデータに対して許諾を得るものです…。

オプトインといえば学習段階、という思い込みがあった…。
susujinkou.bsky.social
平デジタル大臣「オプトイン方式を要請」動画生成AI「sora2」の著作権侵害めぐりオープンAI社に(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5b4...

すみません…
てっきり『学習段階でのオプトイン』だと思ってました…。

どうも『生成段階のオプトイン(キャラ使っていいか聞く)』だったようです…。

誤解を招いてしまっていたら本当に申し訳ありません💦

(一側面でも問題を認識して要請したのは前進と言えば前進だけど問題ズラされてる気が)
平デジタル大臣「オプトイン方式を要請」動画生成AI「sora2」の著作権侵害めぐりオープンAI社に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
平デジタル大臣は12日、動画生成AI「sora2」の著作権侵害をめぐる問題で、オープンAI社側に対し、事前に同意を得る「オプトイン方式」をとるよう要請していると明らかにしました。 アメリカのオープ
news.yahoo.co.jp
Reposted by 樋口紀信
futagawakasara.bsky.social
トレーニングデータのオプトインもオプトアウトも技術的に厳密に実行するのは高コストすぎて出来ないから開発企業もやりたくなくて抵抗してて問題になってるんでしょ そう簡単に出来る話ではないはずですよ
Reposted by 樋口紀信
chrononno.bsky.social
なんか、偉い人の言うオプトイン方式にすごい不安がある。念の為書いておこう。

まさかと思うけど、大手のアニメ制作会社にだけ、出力についてだけ、オプトイン方式で許諾をとるれば良いと思っているんじゃないだろうか。そう言い出すんじゃないだろうか。

データセットに含まれる著作物の全部に許諾とるようにしてほしいんだよ。
susujinkou.bsky.social
『キャラが出てしまうのが問題』という人と、『著作物を勝手に使用し技術へのフリーライドを行う事自体が問題(また脱獄問題もある)』という人がいると思います。
規制派は多くが後者でしょうか。

肖像や写真の権利は守れないですし、ミックスしたと分かるキャラもあり得ます。

ローラと同様の『著作物を無断で利用することで行われる画風無断利用問題』も解決する気があるのかどうか…。

生成段階のオプトインでもやらないよりは当然マシですし、sora2に問題があることをTVでデジタル大臣が言及するのも一歩前進ではあるのですが。
susujinkou.bsky.social
平デジタル大臣「オプトイン方式を要請」動画生成AI「sora2」の著作権侵害めぐりオープンAI社に(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5b4...

すみません…
てっきり『学習段階でのオプトイン』だと思ってました…。

どうも『生成段階のオプトイン(キャラ使っていいか聞く)』だったようです…。

誤解を招いてしまっていたら本当に申し訳ありません💦

(一側面でも問題を認識して要請したのは前進と言えば前進だけど問題ズラされてる気が)
平デジタル大臣「オプトイン方式を要請」動画生成AI「sora2」の著作権侵害めぐりオープンAI社に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
平デジタル大臣は12日、動画生成AI「sora2」の著作権侵害をめぐる問題で、オープンAI社側に対し、事前に同意を得る「オプトイン方式」をとるよう要請していると明らかにしました。 アメリカのオープ
news.yahoo.co.jp
Reposted by 樋口紀信
futagawakasara.bsky.social
AI推進が本気でカルト化してきた…。

"米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。

録音によると、ティール氏は9月15日の開会講演で、トゥンベリさんとAIの危険性について警鐘を鳴らすエリエゼル・ユドカウスキー氏に言及し、「21世紀における反キリストとは、あらゆる科学を阻止しようとするラッダイト(技術革新反対派)のことだ。グレタやエリエゼルのような人物だ」と述べた。"
www.afpbb.com/articles/-/3...
グレタさんは「反キリスト」の手先 シリコンバレー有力者
【10月11日 AFP】米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。米紙ワシントン・ポストが10日、報じた
www.afpbb.com
susujinkou.bsky.social
参考情報ありがとうございます!
やっぱりX社もメール通知はしてたんですね。

…リミッター…課金の意味とは一体…。
toye0621.bsky.social
Xの料金アップの告知はメールで受け取った気がする。その時点でバッチは外してたのであんまり気にしてなかったけど、気付かずに更新しちゃった人が意外と多かったみたいですね。
ちなみになんですけど、バッチ外してからの方がインプレッション自体は多くなりました。バッチ付けてる時はまるでインプレッションにリミッターがあるような挙動してたんですけど(半日くらいで全く見られなくなる)、バッチがないとそういう挙動がなくなったように感じられました。理由は分かりませんし、私だけかもしれないのでご参考程度に。
susujinkou.bsky.social
www.watch.impress.co.jp/docs/news/16...

記事ありました。
事前通告があったかどうかは不明です。

プレミアムプラス以外は価格変更はないみたいです。
Reposted by 樋口紀信
toye0621.bsky.social
Xの料金アップの告知はメールで受け取った気がする。その時点でバッチは外してたのであんまり気にしてなかったけど、気付かずに更新しちゃった人が意外と多かったみたいですね。
ちなみになんですけど、バッチ外してからの方がインプレッション自体は多くなりました。バッチ付けてる時はまるでインプレッションにリミッターがあるような挙動してたんですけど(半日くらいで全く見られなくなる)、バッチがないとそういう挙動がなくなったように感じられました。理由は分かりませんし、私だけかもしれないのでご参考程度に。
susujinkou.bsky.social
www.watch.impress.co.jp/docs/news/16...

記事ありました。
事前通告があったかどうかは不明です。

プレミアムプラス以外は価格変更はないみたいです。
susujinkou.bsky.social
うわあ…こわ…。
無言でかっぱらってくのエグいですね…。

流石イーロン
susujinkou.bsky.social
孫悟空は流石に直球でビビりました。
サムネがまんまドラゴンボールのアニメ静止画っていう。
susujinkou.bsky.social
一応、GOLDで売ってるものは運営の審査の上で公開されるので比較的安心です。
Reposted by 樋口紀信
seihasumi.bsky.social
seihasumi.bsky.social
危ないー見逃すとこだった…パブコメ資料12ページ、28-30行目。
AISIってのが凄い引っかかって検索したら、案の定所長以外のメンバーがAI戦略会議メンバーと被ってた。

とりまとめ案が言いたいのは、
AI戦略会議→方針を決める
AISI JAPAN→安全性を評価する機関
どっちも同じメンバーだから「実質AI戦略会議が決めたことがそのまま評価されるよ!」

はぁ??そんなもん許されるか💢

13ページ以降の「司令塔機能の強化」って私は「AI戦略会議の権限強化」に見えるんだが…
とりあえず13ページ以降は明日。
1/
aisi.go.jp/about/
AISIについて - AISI Japan
AISIについて - AIセーフティ・インスティテュート (AISI)は、安全、安心で信頼できるAIの実現に向けて、AIの安全性に関する評価手法や基準の検討・推進を行うための機関です。
aisi.go.jp
susujinkou.bsky.social
溶けてなくても薔薇の花の花弁の間から突然葉が出てたり、5本足のユニコーン人形の写真があったりします。

報告してもバンも削除もされないパターンもあります。

あと、素材そのものは生成AI非使用でも、サンプル画像に使ってたりもします(グラデーションマップやオートアクション等)

あと、生成AIでなくても二次配布クソ野郎も居ます。
他人の3Dほぼ丸パクリ?みたいなアカウントもあります。
素材の公開と削除を繰り返す悪質な奴も居ます。

孫悟空3Dはヤバすぎて即削除されてました。

運営さんお疲れ様です。
nemukewokutiku.bsky.social
画像素材が圧倒的に多いです。
細部が溶けてる花の画像とか背景画像があります。
これらはいつもの溶けてるやつなのでしっかり見たらわかるはずです。
3D素材も同じくです。
拡大したらトロケてたりします。

ブラシの場合は、AIを無理やり混ぜ込むとするなら先端の素材とか紙質になりますが、私は流石にそこまでは見分けつかないですね…。

知らないうちに使ってる事になるのが嫌な場合は、絵の閲覧時と同じく、古い素材や信頼できる出品者さんに絞って使用するしかなさそうです(´・ω・`)
susujinkou.bsky.social
つらい…
teruminishii.bsky.social
大臣クラスでは城内さんだけが頼みの綱....あの人は本当の保守なので、ちゃんと意見を聞いて、なんとかしてくれようとはしてくれる。ただ、党内パワーバランスがぐちゃぐちゃ....
Reposted by 樋口紀信
teruminishii.bsky.social
大臣クラスでは城内さんだけが頼みの綱....あの人は本当の保守なので、ちゃんと意見を聞いて、なんとかしてくれようとはしてくれる。ただ、党内パワーバランスがぐちゃぐちゃ....
Reposted by 樋口紀信
eeimend0kusai.bsky.social
パブコメの内容を見たとおり基本的に危機感は「まだ」あまり無いようですけどね……。

最近色々表沙汰になっている内容をAISIが認知しているか、著作権などの人権周りは相変わらず「人工知能戦略専門調査会」が手綱を握りそうという印象(議事要旨の構成メンバーを見ると雰囲気は分かる)。