치민 🍄
banner
tomokoky.bsky.social
치민 🍄
@tomokoky.bsky.social
38 followers 110 following 1.4K posts
ここはどんなタイムラインにしようかな 여기는 어떤 타임라인으로 할까
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
AIバブルって言葉はしっくりくるなぁ。やだなぁ。
一気に来ましたね…😓ありがとうございます☺️
そうです…。
複数クラスあるみたいです😞
Reposted by 치민 🍄
その場に何人いようが全て自分の話に持ってく人やべえな、というのは皆さん経験のある話かと思いますが、恐ろしいのは大人になると誰も指摘しねえから一生そのままだろうということで。
私も大人だから一生指摘されない悪い癖があるのだと思うともう、震えるしかない。
Reposted by 치민 🍄
金銭や時間の掛け方が自分の身の丈に合わない推し方をしていると、どんどん対象への不満が増えていき、周りのオタクへのマナーやルール違反に不満を抱えて愚痴っぽくなり、そしてある日突然その界隈を離れるっていうの、何度か経験している……
Reposted by 치민 🍄
Twitterだった場所。イラッとさせるような、煽るような表現で何かを説く発信が流れてきて、つい反応しそうになるが、ツリーを読むと「すごいインプレッション、いくら振り込まれるやらw」的なことを投稿主が書いてて、本当に反応したが負けだけだなと思いそっとアカウントミュート。

先のポストはそういう内容じゃなかったけど、ヘイトや偏見をあえて「小金かせぎ」のために投稿するとか、そういうこと一度でもやってしまうともう「戻れない」よ。現代は「バチがあたる」という感覚が無くなり過ぎだ。古臭くなんかない、人間として大事な部分だと思っている。
Reposted by 치민 🍄
一昨日(10/28)のポリタスTVの話の続き。

番組では0か1の極端思考(1ビット思考)についてお話しました。本来は、科学的エビデンスと科学的方法論に基づいて合意形成をするのが議論のあり方です。

しかし現在では多くの国で、0か1の極端思考で世論を分断し、混乱に乗じて利益を掠め取ろうとする人たちもいて、残念ながらSNSのおかげで「普通の人たち」にもその極端思考が蔓延しつつある、というのが現状です。

議論は自分が好きか/嫌いか、自分と同じ意見か/違うか、という観点は、多くは人々の良心や素朴な感情が発露で、それ自体は悪くはないものの、それが悪用されやすいという構造を知っておく必要があります。
Reposted by 치민 🍄
昨日の続き。

「科学における不確実性」を認識するのは必要だけど、それだけでは何も解決せずモヤモヤが残るだけやーん!というお声もよく頂きます。ここは敢えて、そのモヤモヤをホールドして結論を急がない、ということをお勧めします。

「結論を急がない」ということは、思考停止をすることではありません。

むしろコスパやタイパという名の元に話を単純化して勇ましい断定調で結論を急ぐほど、却って思考停止になり問題解決から遠ざかるリスクがあります。

モヤモヤをホールドしながら、それでも「探究の営み」をやめず前に進む…というのが本来の科学の姿勢です。それはネガティブケイパビリティもと言われます。
Reposted by 치민 🍄
集英社は単独で別途声明を出しています。

生成AIを利用した権利侵害への対応について
shueisha.co.jp/wp-content/u...
"仙台市では30日の時点で17の小中学校がインフルエンザによる学級閉鎖を実施している。"

もう既に学級閉鎖が多数出ている…😟
Reposted by 치민 🍄
講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672

『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
Reposted by 치민 🍄
共同声明の発出者

一般社団法人 日本動画協会
公益社団法人 日本漫画家協会
秋田書店
一迅社
宙出版
KADOKAWA
コアミックス
講談社
小学館
少年画報社
新潮社
スクウェア・エニックス
竹書房
TO ブックス
日本文芸社
白泉社
双葉社
芳文社
リイド社
(出版社名から株式会社を省略)
講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672

『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
私の中ではSNSのピークはもう過ぎた印象だな。コロナ禍でのステイホームや情報収集に活用したけれど、限られた時間の中で何にどれだけ自分の時間を費やすかということは常に感じていた。
便利な側面もあるけれど、誤情報や扇動、分断が激しくなったSNSに時間を費やすことは、無駄だとも思う。
Reposted by 치민 🍄
[SNSの利用時間が世界で減少傾向に(クーリエ・ジャポン)]

※ざっくり抜粋※
英紙「フィナンシャル・タイムズ」によると世界50ヵ国以上・約25万人のデータの分析によると、ソーシャルメディアの利用時間は2022年をピークに、着実な減少傾向にあるという

2024年末時点、16歳以上の人がソーシャルメディア利用に費やす時間は、先進国全体の平均で1日2時間20分だった。これは2022年と比べるとほぼ10%の減少だという

コロナ禍でステイホームを余儀なくされた時期に増えた分が戻ったという見方も可能だが、それだけでは説明がつかない。スマートフォンの利用時間自体は逆に増加している国もあるからだ
ソーシャルメディアの全盛期は終わった? 世界で利用時間が減少傾向に | 衰退の2つの理由
ソーシャルメディア離れ?ソーシャルメディアは私たちの生活の一部と化している。スマートフォンを持っている人で、ソーシャルメディアをまったく見ないという…
courrier.jp
やっぱり報道機関がしっかり役目を果たさないとね。第三者としてファクトを報じないと。河北新報はその役目を果たそうとしたんだろう。

その一方で、無料で記事を提供し続けられるかというとそうでもないから、難しい。視聴回数を稼ぐことが価値とみなされることで、誤情報の氾濫を招いているような気がするけれど、なんとかならないのかな。正しい情報が埋もれてしまい、お金を払わないと得られないというのも、良くない。
ツリーの先まで読んで、うーむ😑となった。
去年の投稿。
知事選が終わって改めて見てみると、なんだか結局あいかわらずなのだね…。
投票率はあいかわらず低いな…。ということは、これまで通り投票してきた人の中で投票先の変化が起きたということなのかな…?少しずつでもマシな方に変わってほしい🥹投票に行かない人は、どうしたら変わるのかね…🤔
Reposted by 치민 🍄
「周囲の目が気になる時ほど排外主義的な回答をする」というのは、「弱いものイジメに乗らないと自分がイジメの対象にされる」という小中学校のクラスの恐怖感とも通じるとも言えます。でも、逆に言えば「本心から排外主義に流れている人は、世論調査の結果ほどには多くない」という可能性にも通じますし、「外国人叩きはやめた方が良い」という認識を広めることができれば、風向きは一気に変わりそうです。
SNSは基本的に素人の戯言なんだけどね。