とれいみ
@traimings.bsky.social
99 followers 38 following 5.6K posts
趣味:プラモ集め
Posts Media Videos Starter Packs
traimings.bsky.social
大きさがバグる動物、パラケラテリウム(個人的にはインドリコテリウムの方が呼びなれているのだが)。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
traimings.bsky.social
決まった縮尺よりもどの大きさの模型になるかの方が大事。1/25で戦車と車を揃えても微妙な感じ。
bsky.app/profile/trai...
traimings.bsky.social
(おおよそ)1/25の車と戦車の砲塔比較。1/25の戦車全体だと手に余る。
Reposted by とれいみ
traimings.bsky.social
デカすぎて「プラスチック容器」と呼んだ方がしっくりくる。造形も大味というか大味と感じるものにならざるを得ない。
traimings.bsky.social
これが1/16の大きさだ(購入後数年経過、離型剤すら落としていない)。
Reposted by とれいみ
mikansei9.bsky.social
模型で知ってるものと実物のギャップで思い出すのは靖国神社の遊就館に展示されてた九十七式中戦車だろうか。サイパンの海岸で発掘してレストアした車両は各部が錆に侵食されていて部品もあちこち欠落していた。もちろん可能な限り修復して綺麗にペンキが塗ってあったけど、各部の水平も出てなくてそれこそ「模型で見た精密なリベットやシャープな放熱グリル」なんてどこにもない。ぼってりとした鉄の鋲がまばらに並んでボソボソとした鉄板で組み立てられて何か間延びした物体が目の前にあった。
traimings.bsky.social
車キットもエンジンフードの厚みは問題。だいたいエアクリーナーで調整されていると思っているが正確にどう処理しているのかは知らない。
traimings.bsky.social
プロペラ飛行機プラモのエンジンパーツが小さめになる問題。本来薄板であるエンジンカウリングパーツがプラキットの厚みなので、エンジン内蔵してまともに納めようとするとまずそこで引っ掛かる。このキットはさらに違うエンジンのパーツを流用しているので2回りくらい小さくなっているはず。
traimings.bsky.social
1/48烈風11型、ハ43(A20)エンジンを味わおうとしても金型の関係でハ45(誉)と同じシリンダーのパーツが並ぶ。最終減速の周辺は流石にパーツが違うが。
traimings.bsky.social
まあ運転するとどこかが損傷する、という記事も付いて回るのだが...
traimings.bsky.social
烈風11型のエンジンであるMK9、色々な話を聞くけどあの機体を620km/hで飛ばして高度6,000m/6分程度なのは結構優秀なのではないかと思っている。特に誉エンジン搭載時よりも上昇時間を3分近く短縮している点が重要で、離昇2,200馬力もあながち嘘ではないのかもしれない。
traimings.bsky.social
自分の中ではガンダムに近い扱い。試作機、量産していない(空爆で工場が操業できない)エンジン、カタログスペックや審査評価高め、など。「優秀な発動機なら紫電改に載せるべきではないか」が正論だと思うがw
traimings.bsky.social
実機資料=世界の傑作機。
traimings.bsky.social
自分はどうだったかと思い返していたが、意外と純粋にプラモ棚をみて箱絵買いしていただけであった。プラモを買って実機資料を漁って、多分戦記マンガなどはバカにしていたような記憶。
Reposted by とれいみ
submarine999.bsky.social
架空戦記物より対馬丸や火垂るの墓を先に目にした、というのは大きい。

働き始めてから、ちばてつやの「紫電改のタカ」を読んだら紫電改が格好良すぎてガンダムじゃんこんなの(好き…)と思った。これが流行ってたら、そりゃプラモデル買うわな。

活躍する姿と情の絡むエピソードが伴うと機械はヒーローに見える
traimings.bsky.social
スジボリ時代のプラモから入門しているので実機のパネルを気にする方が自分にとっては後付けなんだよな...
traimings.bsky.social
実機はパネルの突合せ部でスジボリが正解な場合もある(が個人的には区別していない)。
traimings.bsky.social
飛行機のスジボリが正しい再現なのか、みたいな感じ。個人的にスジボリは塗装のための「手段」だと思っている。何しろスミイレがし易い。
traimings.bsky.social
これは1/48紫電11型だが、プラモ的にはその辺凹モールドでも大して問題にならないと思うし、塗装などで工夫すれば正確な表現よりむしろ良い場合さえある。
Reposted by とれいみ
traimings.bsky.social
これは実機メーカーは違うが疾風のパネルを見た時に1.5cmくらいあり1/48なら0.3mmくらいでちょうどよいか、と思った箇所。
traimings.bsky.social
飛行機の脱着可能外板固定用のクイックファスナーにもそういう補助線が付いているものもある。但し補助線はおろか固定具頭部形状マイナスネジ状の再現すら難しい(再現する気なし)。
traimings.bsky.social
1/48だとおよそ0.3mm、プラモで̠⊖で再現しても(出来るなら、だが)問題ないかとか考えていた。
traimings.bsky.social
今実機を見ても沈頭鋲がどう見えるのかとかフレームと外板の凹凸がどうなっているのかとかしか興味なさそう。最近疾風のパネルの一部を見る機会があったが気になったのはクイックファスナーの大きさであった(おそらく直径1.5cm程度)。
traimings.bsky.social
大昔に復元零戦見た時にはそこまで考えていなかった。そもそも復元零戦なので悲壮感もないし。たしか同時に秋水実機(かなり破損した状態)も見たがそれに関してもディテールが気になって悲壮感どころではなかった。
Reposted by とれいみ
submarine999.bsky.social
大刀洗で見た震電が実物大の再現模型だったことで、震電について強い緊張感を伴う印象を持たなかったために、ハセガワの1/48をチラ見しようかな、という気分が少し残った。

どういうことかというと、同じ記念館に展示されている零戦三二型と九七式の実機にはかなり悲壮な雰囲気があって、水底から引き揚げられて、陸の上で翼を休められている彼らを戦時の姿に戻した模型を手に取って眺める気になれなかった。
Reposted by とれいみ
submarine999.bsky.social
もちろん旧軍ファン、ミリタリー趣味を悪く言うつもりはない。実物を見てしまった機体について気分がのらないというだけで、セモベンテもティーガーも38(t)もチャーチルMk-VIIも好き。
traimings.bsky.social
 ニューアイテムだ。
Reposted by とれいみ
ogu512bb.bsky.social
タカフミさんのおススメに従ってシンナーで薄めた錆止め油を2回に1回ぐらいの頻度でティッシュに含ませて塗ってますね
ちなみにシンナーはGGX用
理由はにおいが少ないから