急性胃炎的なもんか
結局そのまま職場に泊まるはめになっちまった
どうも年一ぐらいで急性胃炎とかウィルス性胃炎やってる気がする
急性胃炎的なもんか
結局そのまま職場に泊まるはめになっちまった
どうも年一ぐらいで急性胃炎とかウィルス性胃炎やってる気がする
前半〜中半のメビウスのお話も楽しいけど、やはり後半があつい
プラモを中断、再開した14、5年前ぐらいから何となく感じていたけど、上手く言語化出来てなかった事まさにそのものだった
20代後半〜30代半ばぐらいまでは仕事としてのプラモしか作ってなかったこともあってか、他人の目を気にする部分が結構有ったけど、復帰してからはほぼない
何なら雑誌作例でもほぼ無い
ここはこうして欲しいんだろうな、とか思いつつ、しな〜いってニコニコしながら自分との会話を優先して作ってるかなー
仕事ではないプラモならなおさらだ
(メーカー完成見本はさすがにそうはいかんが
前半〜中半のメビウスのお話も楽しいけど、やはり後半があつい
プラモを中断、再開した14、5年前ぐらいから何となく感じていたけど、上手く言語化出来てなかった事まさにそのものだった
20代後半〜30代半ばぐらいまでは仕事としてのプラモしか作ってなかったこともあってか、他人の目を気にする部分が結構有ったけど、復帰してからはほぼない
何なら雑誌作例でもほぼ無い
ここはこうして欲しいんだろうな、とか思いつつ、しな〜いってニコニコしながら自分との会話を優先して作ってるかなー
仕事ではないプラモならなおさらだ
(メーカー完成見本はさすがにそうはいかんが
京都 木屋町のルンビータにて
京都 木屋町のルンビータにて
最近森見登美彦の小説を読んだばかりなので少し見える景色が違うかも
最近森見登美彦の小説を読んだばかりなので少し見える景色が違うかも
完成はまだだけど、『斜め前からもカッコイイんよ!』と自己満足。
( *´艸`)
完成はまだだけど、『斜め前からもカッコイイんよ!』と自己満足。
( *´艸`)
スジぼりしてなかったら別部品であるって事にすら気がついてなかった
モールが別部品である、なんてめっちゃ当たり前の事なんだかね
目を向けないとその程度のことすら見逃すなあ
あれはフリーハンド筆塗りをしやすくする為にやってることだしねえ
できれば避けたい
なによりめんどくさい
分岐点は442の側面を走るモールだったなあ
この時はまだスジぼり入れてなくて、これはフリーハンド筆塗りでは厳しいと思ってマスキングしたのよね
シルバー塗って剥がしてみたら境目がガビガビ
シルバーなのでそれがまためっちゃ目立つ
ペーパーでガビを落として慎重にフリーハンド筆塗りしたら、そっちの方がよっぽど綺麗だったのよ
2枚目画像にはそのガビガビの痕跡が残っとるねえ
スジぼりしてなかったら別部品であるって事にすら気がついてなかった
モールが別部品である、なんてめっちゃ当たり前の事なんだかね
目を向けないとその程度のことすら見逃すなあ
あれはフリーハンド筆塗りをしやすくする為にやってることだしねえ
できれば避けたい
なによりめんどくさい
分岐点は442の側面を走るモールだったなあ
この時はまだスジぼり入れてなくて、これはフリーハンド筆塗りでは厳しいと思ってマスキングしたのよね
シルバー塗って剥がしてみたら境目がガビガビ
シルバーなのでそれがまためっちゃ目立つ
ペーパーでガビを落として慎重にフリーハンド筆塗りしたら、そっちの方がよっぽど綺麗だったのよ
2枚目画像にはそのガビガビの痕跡が残っとるねえ
あれはフリーハンド筆塗りをしやすくする為にやってることだしねえ
できれば避けたい
なによりめんどくさい
分岐点は442の側面を走るモールだったなあ
この時はまだスジぼり入れてなくて、これはフリーハンド筆塗りでは厳しいと思ってマスキングしたのよね
シルバー塗って剥がしてみたら境目がガビガビ
シルバーなのでそれがまためっちゃ目立つ
ペーパーでガビを落として慎重にフリーハンド筆塗りしたら、そっちの方がよっぽど綺麗だったのよ
2枚目画像にはそのガビガビの痕跡が残っとるねえ
できれば避けたい
なによりめんどくさい
分岐点は442の側面を走るモールだったなあ
この時はまだスジぼり入れてなくて、これはフリーハンド筆塗りでは厳しいと思ってマスキングしたのよね
シルバー塗って剥がしてみたら境目がガビガビ
シルバーなのでそれがまためっちゃ目立つ
ペーパーでガビを落として慎重にフリーハンド筆塗りしたら、そっちの方がよっぽど綺麗だったのよ
2枚目画像にはそのガビガビの痕跡が残っとるねえ
シボレーカマロZ-28
延長戦で完成しました
( ╹ω╹)
ボディ歪んでたりあちこちパーツが合わなかったりで色々修正しましたが、それなりに出来上がって良かったです。
ミラーは紛失したので楽プラトヨタ86から流用、ナンバープレートをプラ材で作った以外はほぼキットのままです。
#アメリカンカープラモ
シボレーカマロZ-28
延長戦で完成しました
( ╹ω╹)
ボディ歪んでたりあちこちパーツが合わなかったりで色々修正しましたが、それなりに出来上がって良かったです。
ミラーは紛失したので楽プラトヨタ86から流用、ナンバープレートをプラ材で作った以外はほぼキットのままです。
#アメリカンカープラモ
クロニクルでは残念な子的な紹介のされ方になってしまったこのノヴァですが、キット自体はアニュアルキットの正統な文法で作られた良品だと思います。というかこれを組んで、単純に"この車カッコいいじゃん"って思ったものね。ちょっと前に再版になった'79ノヴァもう1台欲しくなったぐらいだもの。
やっぱりこういう車はリアリズムなんかぶん投げて、いじくり回して楽しんだものの勝ちですよ。そういうところに魅力を見出ださなきゃ辛気くさくて嫌になるってもので。
クロニクルでは残念な子的な紹介のされ方になってしまったこのノヴァですが、キット自体はアニュアルキットの正統な文法で作られた良品だと思います。というかこれを組んで、単純に"この車カッコいいじゃん"って思ったものね。ちょっと前に再版になった'79ノヴァもう1台欲しくなったぐらいだもの。
やっぱりこういう車はリアリズムなんかぶん投げて、いじくり回して楽しんだものの勝ちですよ。そういうところに魅力を見出ださなきゃ辛気くさくて嫌になるってもので。
『フランケンシュタイン』を観た。
極めてオーソドックスで風格ある映像が満載の素晴らしい作品だった。縫い合わされたクリーチャーはそれでも美しく、絵画のようなミア・ゴスにもびっくり。
あっという間にできた、ダイソーの
こむぎねんどで作ったクリーチャー♪
『フランケンシュタイン』を観た。
極めてオーソドックスで風格ある映像が満載の素晴らしい作品だった。縫い合わされたクリーチャーはそれでも美しく、絵画のようなミア・ゴスにもびっくり。
あっという間にできた、ダイソーの
こむぎねんどで作ったクリーチャー♪
砂糖と塩を間違えて作ったカフェオレを口にした時は反射で吐き出した
砂糖と塩を間違えて作ったカフェオレを口にした時は反射で吐き出した
金属のバー(ビット)でも低速だとプラが溶けてまとわりつく事がないって知ったのは去年ぐらい
ジルコニアだと細いのがないのよね
金属のバー(ビット)でも低速だとプラが溶けてまとわりつく事がないって知ったのは去年ぐらい
ジルコニアだと細いのがないのよね
飼い主さんのOKをもらって抱っこさしてもらう息子君
わが家にも放し飼いのミドリガメ・じゃじゃがいる関係で慣れたもんだ
じゃじゃはこんなにおとなしく抱っこさしてもらえんもんなぁ
飼い主さんのOKをもらって抱っこさしてもらう息子君
わが家にも放し飼いのミドリガメ・じゃじゃがいる関係で慣れたもんだ
じゃじゃはこんなにおとなしく抱っこさしてもらえんもんなぁ
デジタルとモノクロネガとの違いはあるけども、確かに反射している面が埃かぶって真っ白になってるように見えるわ
デジタルとモノクロネガとの違いはあるけども、確かに反射している面が埃かぶって真っ白になってるように見えるわ
ちなみに私は小学生の頃から描けるようになりたかったのよね
シェパード・ペイン、土居さん、松本さん、松岡さん、平野さん、様々な人のやり方を誌面から何とか読み取ろうとして試行錯誤してたな
(もちろん目だけじゃなく)
そして色々な方々のやり方がミックスされて今の塗り方に落ち着いてる
まだこの先変わっていくかもしれんけど
ちなみに私は小学生の頃から描けるようになりたかったのよね
シェパード・ペイン、土居さん、松本さん、松岡さん、平野さん、様々な人のやり方を誌面から何とか読み取ろうとして試行錯誤してたな
(もちろん目だけじゃなく)
そして色々な方々のやり方がミックスされて今の塗り方に落ち着いてる
まだこの先変わっていくかもしれんけど
顔が真剣なだけに
ただ一般の方はこの頭無い感じは不気味らしい
顔が真剣なだけに
ただ一般の方はこの頭無い感じは不気味らしい
ガイアのスチールホワイトはいい色だね。
ガイアのスチールホワイトはいい色だね。