とれいみ
@traimings.bsky.social
99 followers 38 following 5.6K posts
趣味:プラモ集め
Posts Media Videos Starter Packs
traimings.bsky.social
 ニューアイテムだ。
Reposted by とれいみ
ogu512bb.bsky.social
タカフミさんのおススメに従ってシンナーで薄めた錆止め油を2回に1回ぐらいの頻度でティッシュに含ませて塗ってますね
ちなみにシンナーはGGX用
理由はにおいが少ないから
traimings.bsky.social
平面の酸化鉄は使い終わった替え刃でこそげ取っている。スクレーパー代わり。
traimings.bsky.social
錆びたら替え刃、という思考。替え刃はガラス容器に封入して溜まったら捨てる。たまに替え刃じゃない刃物の赤錆粗落としに使用済みの替え刃を使うことがある。
traimings.bsky.social
防錆油を引いたり、とかプラモの用具ではほとんどしない(アルティメットニッパーくらいか)。油でプラに悪影響があるかも、と思ってしまう。
Reposted by とれいみ
coda66.bsky.social
タミヤのコンパウンドに含まれている研磨剤は、鋼には歯がたたないけど酸化鉄は削ってくれるという都合の良い硬さ。
traimings.bsky.social
物が手に入るのが好きなのか、財布から金が無くなるのが好きなのか。
Reposted by とれいみ
kneji1985.bsky.social
プラモ買うのが好きなのかも。
traimings.bsky.social
アメリカンカーとアメリカンカープラモは結局別会社。それでも20年近く親密な関係があったのは面白いなと思う。
traimings.bsky.social
ガンダム映像とガンプラの自家発電力はすごいなといつも感心している。
traimings.bsky.social
線香のハサウェイ
Reposted by とれいみ
traimings.bsky.social
プラモでも一度3段フック砲塔とKgs73/800/152の組み合わせで作ってみたいものだと思っている。但しキューポラの対空機銃架固定リングがないとすごい違和感があることも確認済み(この後我慢できずにリング追加した)。
traimings.bsky.social
この砲塔にKgs73/800 /152履帯が装着されている姿を見たことがない。
traimings.bsky.social
この砲塔付きの実戦配備車両は1台しか知らない。それもGg26/800/300 履帯なのが惜しい。
Reposted by とれいみ
panzerdb.com
Pz.Kpfw. VI Tiger II Ausf. B Panzerturm
Pz.Kpfw. VI Tiger II Ausf. B Panzerturm
Reposted by とれいみ
nanlm.bsky.social
刃物油を塗料薄め液で溶いたものを作っておいて(滴滴できるラー油瓶に保存がオススメ)綿棒に取って刃に塗ると、錆びないし机上が油っぽくならないので快適です。肥後守他ニッパーやプライヤの手入れもできて僕は気に入っています。
traimings.bsky.social
ノコを数回挽いたら切り粉除去する。面倒ではあるけど切り粉が邪魔で切る箇所を間違えたりする方が厄介。
traimings.bsky.social
最近カットソーはガムテープで切り粉を除去。出来れば最後にティッシュで拭っておく。基本素手では触らないようにしている。
traimings.bsky.social
刃物周辺の空気を限定するという防錆手段だろうなあと想像している。常にフレッシュな空気が送り込まれる環境だと錆びやすい気がする。
traimings.bsky.social
消耗品と割り切って切れ味落ちたらさっさと買い替えるべきなのだが、貧乏根性が邪魔をする。
traimings.bsky.social
最近カットソーはガムテープで切り粉を除去。出来れば最後にティッシュで拭っておく。基本素手では触らないようにしている。
traimings.bsky.social
刃物周辺の空気を限定するという防錆手段だろうなあと想像している。常にフレッシュな空気が送り込まれる環境だと錆びやすい気がする。
traimings.bsky.social
食品の酸化防止剤の逆バージョンのような。
traimings.bsky.social
刃物周辺の空気を限定するという防錆手段だろうなあと想像している。常にフレッシュな空気が送り込まれる環境だと錆びやすい気がする。
Reposted by とれいみ
coda66.bsky.social
研いだかみそりは油を引くなどの保護をせずに防錆紙で作った袋に突っ込んでいるけど、大問題が起きたことないな。保管中ではなくて、複数をまとめて研いでいる時に水気を拭き取りきれていなくって、シミっぽいサビを出してしまう事はあった。
traimings.bsky.social
意外とこの刃のさび落としをすることが多い。替え刃じゃないのかよ、と言われそうだが30年以上前に入手してから刃を3回くらいしか交換していないので長寿命化を図るとそうなる(替え刃と言えるのか?)。
traimings.bsky.social
錆びたら替え刃、という思考。替え刃はガラス容器に封入して溜まったら捨てる。たまに替え刃じゃない刃物の赤錆粗落としに使用済みの替え刃を使うことがある。
traimings.bsky.social
防錆油を引いたり、とかプラモの用具ではほとんどしない(アルティメットニッパーくらいか)。油でプラに悪影響があるかも、と思ってしまう。
traimings.bsky.social
皮脂(塩分や尿素含む)を研いだばかりのフレッシュな面に触れさせるのさえ防げればあとは丁寧でも適当でもそこまで変わらないかも、とは思っています。
traimings.bsky.social
黒染めは効果があるのか疑問。染めた箇所で赤錆を見たことがある。見た目は格好良いが。
traimings.bsky.social
キサゲは重めの方が好きだな。