M/江邑今日子🍶
banner
ubarabara.bsky.social
M/江邑今日子🍶
@ubarabara.bsky.social
87 followers 96 following 620 posts
成人shipper◆🥚:文仙、❄️👹受◆刀:くにちょぎ、にゃんちょぎ◆無節操に色々呟くので、色々お気軽に。◆サークル名『ウバラ』で活動中。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by M/江邑今日子🍶
ncode.syosetu.com/n9033le/
最近短編1位の令嬢ものは血統とかなくて読みやすかったですわ
ncode.syosetu.com
Reposted by M/江邑今日子🍶
文化というものがどんどん削られていく地域から実家倒産して出てきた学芸員資格持ちなので「あ?予算取ってこいや」ですわ…
血統主義、ルッキズム、国家主義、悪役令嬢ものに無批判に出てくる確率が高すぎて戦くし、今の情勢でティーンに読ませたくない
Reposted by M/江邑今日子🍶
血統主義じゃなくても「身の程をわきまえない」ことを理由に攻撃的な文章が並ぶとお、おおうとなりますからね
そもそも少なくないオタクの認識として、「マイノリティーを迫害する人」より「検索避けしない人」の方が世紀の大悪人なんだろうなと思ってる
Reposted by M/江邑今日子🍶
排外主義に賛同して、特定属性を攻撃することを「レイド戦だッ」とか言って面白がってたユーザーがまあまあいるのに、悪い人は居ないは無い
Reposted by M/江邑今日子🍶
悪役令嬢もの、ナチュラルに血統主義がズズイと出てくることがあり、段々ノーガードで読めなくなってきた
「俺たちの麻生」「ローゼン閣下」と一緒やんけと言われてるけど、そういえば麻生太郎が「血統が良い」「服のセンスが良い」という理由でXで持ち上げられてるのも、悪役令嬢ものなどでそれらが称賛される流れを思い出してすごく苦虫
「同じオタクに♡悪い人はいない♡みんな仲間♡」

検索避けの必要性を問うただけで人間性を疑われて袋叩きになるのに???
先日のまっぷるの件見てると、「同じゲームが好きな人だから信用が置ける!」という言葉の中に、しっかり他の"思想"も隠してません?となっちゃう
Reposted by M/江邑今日子🍶
なんでおんなじコンテンツが好きな人なら信用できる!応援する!ってなるんですか?同じコンテンツが好きなことと、その人の人間性や議員としての能力が信頼に足ることは全然別の話ではないですか?「◯◯が好きな人に悪い人は居ない!」って本気で思ってるタイプですか?
Reposted by M/江邑今日子🍶
同じゲームをやってるってだけで小野田議員に対して「審神者に悪い人は居ないから!」「古参なんですね応援します!!」ってオタクがぞろぞろ出てきてて「だからオタクはちょろいって言われんだよ………」の顔をしています 極右政権に起用されてんですよその人…………
Reposted by M/江邑今日子🍶
大昔飼ってたねこ、膝上によく登ってきた
グラグラしながらレビュー星1…って感じの顔で振り向いてくる なつかしい
Reposted by M/江邑今日子🍶
ZAのおもち、チコリータ
「抵抗の為とはいえ新たな差別的なスラングを生み出す必要はないじゃないか、それは余計に分断を煽るだけじゃないか」ならば言いたいことはわかるんだけど、何せ本人が「差別への抵抗の為にはポリコレを守っていたら勝てない。そこで分断を煽るなという奴は差別に加担している」と言っているので、うん。
そもそも「ミラーリングとして発案された」スラングに対して、スラング自体の是非を問うならまだしも、「ミラーリングとして発案された」ことが主題となっている本を手に取りその部分をまるっと削りながら「ほらほらあいつら"から"こんな差別的なこと言い始めたんですよ、ソースはこれ」とエビデンスとして掲げるの、まあ、うん。
Reposted by M/江邑今日子🍶
二次創作は隠れろの話、赤ブーのイベントの出張編集部のこととかどう思ってるんだろ…?がすごくあるんですけど、実際どう思ってんのかな。まあ行ったことないから、どういう出版社が来てるのかよく知らないんですけど
Reposted by M/江邑今日子🍶
あなたの不要不急のスケベが、誰かの緊急のスケベかもしれない――
#OnigiriAction
塩昆布と枝豆とチーズのおにぎり大好き
あらゆる子どもが、人生に必要な分以上の憂いなんて抱えずに、自由に安心して大人になって欲しいよ
Reposted by M/江邑今日子🍶
原作へのリスペクトと社会への希望を込めて、自分の出している本は【売り上げの全額】をLGBTQ支援の団体さんに寄付しています。本にかけていただいたお金は通販手数料を除いて全て寄付されます。ワンコイン寄付はご自身でもできますが、こうしたきっかけから目に触れる機会を増やしていければなと
www.melonbooks.co.jp/fromagee/det...