三葉虫
@adadwqedqeq.bsky.social
17 followers 49 following 370 posts
Fuck genAI 生成AI使用者の証拠あり注意喚起を流します アイコンはフリー画像を使用 FF外通知切ってます ネットリンチや虚偽の流布等に加担した事実のある人や、仲良くできないと思った人はリスクヘッジの観点から規制派であろうとブロックするので悪しからず 複数のモデレーションリストを採用しているので誤ブロックしている可能性があります 当アカウントに対して虚偽の流布や憶測による中傷等を行い名誉を毀損した場合、訴訟を行う場合があります
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
adadwqedqeq.bsky.social
bsky.app/profile/adad...
リスト作りました、裏が取れた者だけ入れていきます、ぼちぼち追加していきます
adadwqedqeq.bsky.social
これはやってるわ
Reposted by 三葉虫
chicolove.bsky.social
胸元右側です。今気づいたけどペンダントの輝きのエフェクトもおかしなことになってますな
Reposted by 三葉虫
chicolove.bsky.social
すくなくとも画像のイラストは生成AI出力物で間違いないかと。鎖が崩壊しとる
Reposted by 三葉虫
lamrongol.bsky.social
本物の動画にSoraマークを入れて「AIフェイク」に見せられるツール。「写真や動画の証拠能力が無くなる」というのはこういう事
x.com/theo/status/...
adadwqedqeq.bsky.social
まあバンナムは内部にやばいAI絵師いるんで望み薄ですが
adadwqedqeq.bsky.social
俺はどちらかというと、表現規制やらクレジットカード問題でグローバリズムというか世界的なルール作りには懐疑的だったんだけど、あまりにも自称表現の自由界隈やそれを仮想的にして政治利用する政治家がカスな上に、国内のゲーム企業も問題にならなきゃいいだろのノリで生成AI使うから日本が他国の市場に依存してて良かったと思ってるよ
Reposted by 三葉虫
shizu-shizu.bsky.social
あのバンナムなんだよなぁ……という懸念は大いにありつつ、TGSにおけるこの記事を読んで「ありがとうEU act、カリフォルニア州の規制法🙏」(海外の規制法がなかったら、海外展開する大手IPでも大々的に使われただろう)となり、今迂闊に使ったらそれは阿保企業をアピールするだけだものね、という判断に至れたので、コドヴェ2限定盤予約しました。

……頼むぞバンナム、コドヴェスタッフ……(不安)……

www.4gamer.net/games/991/G9...
ゲーム開発に生成AIを活用するためには,何を検討し,どんな配慮をすべきか。最新のAI事情も紹介されたステージイベントをレポート[TGS2025]
東京ゲームショウ2025の4Gamerブースで,ステージイベント「ゲーム制作に役立つ生成AI利活用の現場,そして使いやすく(権利的に)安全なAIサービス総まとめ」が開催された。ステージでは,山本一郎…
www.4gamer.net
adadwqedqeq.bsky.social
神奈川県警の無能さはガチ、駅でアザになるほどの暴行を受けた後逃げられた(後で捕まえた)ことあるんだけど、その時に「刑事で訴えても正直意味ないです、早く被害届出すか出さないか決めてくれませんか?出しても意味ないけど」みたいなこと言って結局取り下げたんだけど、あそこでもっとゴネるべきだった
今考えてみれば警察がめんどくさいからああいうこと言ったんだなあと、もう少し悪い意味で若くなければ悪人から金ふんだくれたのによ
adadwqedqeq.bsky.social
なんか大陸だとアクナイがバンドリとコラボしてるらしいな、世界観あってないから節操なくコラボするの嫌いなんだよな、まあソシャゲだから至るところに触手伸ばしてバンバンコラボする方針なんだろうけど
Reposted by 三葉虫
dairininn.bsky.social
本日発売の少年サンデー(19号)にちょこっとイラストが載っています!
Reposted by 三葉虫
dairininn.bsky.social
お絵描き。300フォロワー感謝のちらり。
Reposted by 三葉虫
dairininn.bsky.social
wip。絵を描いています。
Reposted by 三葉虫
izumiyuka.bsky.social
すまいる!
(笑顔の練習ー)
Reposted by 三葉虫
mitachisato.bsky.social
「生成型検索エンジン」の出どころ

2022年10月26日の記事
SD(Stable Diffusion)を作った人間へのインタビュー
www.itmedia.co.jp/news/spv/221...
「イラストやデザインの仕事は、とても退屈な仕事だ。芸術的であるかどうかではなく、あなたは道具なのだ」というコメントも話題でした( ゚Д゚メ)

BBCの元記事
13 September 2022
"generative search engine"
www.bbc.com/news/technol...
Reposted by 三葉虫
mitachisato.bsky.social
2023 グッドデザイン・ベスト100
SDXL(Stable Diffusion XL)
www.g-mark.org/gallery/winn...

知財の収奪者が受賞していたね
mitachisato.bsky.social
「生成型検索エンジン」の出どころ

2022年10月26日の記事
SD(Stable Diffusion)を作った人間へのインタビュー
www.itmedia.co.jp/news/spv/221...
「イラストやデザインの仕事は、とても退屈な仕事だ。芸術的であるかどうかではなく、あなたは道具なのだ」というコメントも話題でした( ゚Д゚メ)

BBCの元記事
13 September 2022
"generative search engine"
www.bbc.com/news/technol...
adadwqedqeq.bsky.social
RIMWORLD再開したけど面白いわやっぱ、でもRIMWORLDの最大大手ディスコード鯖は生成AIクリエイター気取りの溜まり場だけど
Reposted by 三葉虫
penpenguin2023.bsky.social
ゼルダ氏『AIは過去を下手にリサイクルして、吐き出して、再消費させているだけだ。あなたたちはコンテンツの『ムカデ人間』を摂取している。そしてその最も最後尾にいる。先頭にいる連中は笑って、笑って、消費して、消費している」と締めくくった。』

「父の生成AI動画を送りつけないで」 俳優ロビン・ウィリアムズ氏の娘、SNSトレンドを批判
www.bbc.com/japanese/art...
「父の生成AI動画を送りつけないで」 俳優ロビン・ウィリアムズ氏の娘、SNSトレンドを批判 - BBCニュース
アメリカの著名俳優・コメディアン、ロビン・ウィリアムズ氏(2014年死去)の娘ゼルダ・ウィリアムズ氏が7日、人工知能(AI)で生成した父親の動画を送りつけるのをやめるよう、ソーシャルメディアで訴えた。
www.bbc.com
Reposted by 三葉虫
penpenguin2023.bsky.social
『2014年に亡くなったロビン・ウィリアムズさんの娘で、俳優・映画監督のゼルダ・ウィリアムズさんが、AIによって生成された父親の動画を送らないでほしいとInstagramで訴えた。』

ロビン・ウィリアムズさんのAI動画「送ってこないで」娘ゼルダさん発信「気持ち悪い」
www.cinematoday.jp/news/N0151221
ロビン・ウィリアムズさんのAI動画「送ってこないで」娘ゼルダさん発信「気持ち悪い」|シネマトゥデイ
2014年に亡くなったロビン・ウィリアムズさんの娘で、俳優・映画監督のゼルダ・ウィリアムズさんが、AIによって生成された父親の動画を送らないでほしいとInstagramで訴えた。
www.cinematoday.jp
adadwqedqeq.bsky.social
S&P500指数における上位5社の市場シェアは過去50年で最も高い約30%に達しており←この時点でS&P500は分散投資だから安全〜って文言が通じなくなってきてんだよな、S&P500とオルカンに脳死積立してるライト層のどれほどがこの事実を把握してんだか
adadwqedqeq.bsky.social
金の価格上昇がやばい、2年以内にAIバブルはじけそうだから資金のがれさせてんのか?
Reposted by 三葉虫
penpenguin2023.bsky.social
『同記事は、Webメディア「スマホライフPLUS」が10月8日に公開したもの。これに対し、X上では「内容がデタラメ」「AIに丸投げした?」などの指摘が続出。9日時点で同記事は削除されている。』

“任天堂の硯”紹介するWeb記事が「デタラメ」と波紋→削除に AIの“もっともらしいうそ”掲載か
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
“任天堂の硯”紹介するWeb記事が「デタラメ」と波紋→削除に AIの“もっともらしいうそ”掲載か
「『任天堂で遊ぼう!』と言われたらSwitchじゃなくて硯(すずり)が来た」――このようなタイトルの記事が、X上で波紋を広げている。一体なぜか。
www.itmedia.co.jp