ミキ
banner
amatyua.bsky.social
ミキ
@amatyua.bsky.social
青空にもアカウントを作ってみました。
広島在住。クモ屋見習い。九大クモ談話会、東京蜘蛛談話会、中部蜘蛛懇談会会員。同定は勉強中です(誤同定があった場合は指摘して頂けるとありがたいです)。野外で採集したクモを飼育しています(試行錯誤中)。
Reposted by ミキ
テラニシクサアリが寄主ワーカーを利用して寄主女王を殺害させるという衝撃の寄主操作様式を、現象を大発見したアリの天才・島田拓さんと同現象をアメイロケアリで追発見したアリ愛好家の田中勇史さんと共に論文に発表しました。母殺教唆型寄主操作が生物学史に新たに加わりました。
doi.org/10.1016/j.cu...
youtu.be/Z98voM7JI_c
詳細な説明をツリーに並べるよりも島田さんのわかりやすいブログポストを読んでもらえると一番よいです。http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51997207.html
November 17, 2025 at 4:00 PM
 今年の春に飼育下で出のうして7月に最後の脱皮をしたオオヒメグモの♀が未交接のまま卵のうを作っていたので、慌てて兄弟にあたる♂を投入したら、秒で1回交接して(もともとオオヒメの交接はせわしないが何度もする)直後に秒で食べられた。
 ごめん、最悪のタイミングで同居させちゃったね。産卵直後で空腹MAXだったのでしょうね。子供ができてるといいね。🙏
November 16, 2025 at 9:44 AM
 懐かしい!確か私が小学生くらいまではおもちゃ屋とかで売っていた記憶がある。今考えれば針のついた注射器とかをよく子供向けに売ってたよね。
 うちに有った記憶があるんだけど、実際に虫に注射した記憶がない。怖かったんではないかな。虫の標本を作ったこともなかった。何故うちにあったのだろう。兄は虫がきらいだったし🤔>RT
November 16, 2025 at 9:35 AM
Reposted by ミキ
懐かしの(?)昆虫採集セット。店主が子供の頃にはすでに絶滅していたようで、現物を見た記憶はありません。この手のキットのおかげで、虫を標本にするときには注射器を使うものだと思っている人は多そう
November 16, 2025 at 5:09 AM
Reposted by ミキ
11月26日から国立科学博物館で企画展、その名も『ワニ』が開催されますよ!!!!!!!!!!!!
大変光栄なことに、私のゆるワニたちも会場を彩るお手伝いをさせていただいております。科博の展示で、描き下ろしではないにしろ私のワニを使ってもらえるなんて本当に夢のようで、今もまだ若干信じられないような気持ちですが、皆様に是非見て頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします!!!
www.kahaku.go.jp/tenji-event/...
ワニ | 国立科学博物館
太古の昔から姿をほとんど変えず、水辺に暮らしてきたワニ。爬虫類の中でもひときわ強い存在感を放っています。本展では、世界のワニの多様な姿や生態を、剥製や骨格標本、映像などを通して紹介
www.kahaku.go.jp
November 12, 2025 at 8:12 AM
今日見かけた高い位置で木と木の間に大きな網をはっていたひときわでっかいジョロウグモ。
成熟したジョロウグモ♀の背の模様は黄色と青で「こんなに派手な模様で敵に狙われないのかな?」と思っていたけど、青空をバックにして見ると保護色みたいにも見えてくる。🤔
November 12, 2025 at 2:08 PM
ヤエングモかもしれないクモが、飼育ケースの中で網を張った。かくれ帯はなかった。捕獲時の網にはそれっぽいものがあったけど。
November 8, 2025 at 1:01 PM
新訂版来ました!
#日本のクモ
November 5, 2025 at 11:40 AM
Reposted by ミキ
[お知らせ]
本日は新刊【ネイチャーガイド 新訂 日本のクモ】の発売日です。書店配本のない書籍ですので、お求めご希望のみなさんは書店店頭でご予約いただくか、下記各WEB書店をご利用ください。

Amazon amzn.to/4mKmwKs
楽天ブックス books.rakuten.co.jp/rb/18402392/
ヨドバシ www.yodobashi.com/product/1000...
丸善ジュンク堂 www.maruzenjunkudo.co.jp/products/978...
November 4, 2025 at 3:08 AM
うちの学校の図書館の軒下(大きな窓ガラスの前)に5匹ほど網を張っているムシバミコガネグモ(推定)の♀。久しぶりに望遠レンズを使った。
左の個体の網には♂も居るようだ。
October 28, 2025 at 11:27 AM
Reposted by ミキ
11月4日発売の新刊【新訂 日本のクモ】。A5判・412ページ・重量660㌘。巻末には[日本産クモ目分類表]のほか、日本産の科を中心にした[クモ類の系統]、参考文献、学名索引、和名索引も掲載しました。
October 23, 2025 at 1:19 AM
Reposted by ミキ
[お知らせ]
先日、11月4日発売の新刊【新訂 日本のクモ】の見本が事務所に届きました。2017年に増補改訂版を刊行し、約8年ぶりの新版になります。

代表的な600種のクモを掲載するほか、分類の変更に対応し、学名を新しいものに修正。さらに解説の修正や写真の画質調整も行いました。

書店配本がございませんので、お求めご希望のみなさんは書店さまでご予約ください。[ISBN 9784829984123]をお伝えいただくとスムーズにご予約いただけます。
October 23, 2025 at 1:14 AM
Reposted by ミキ
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
October 18, 2025 at 3:46 PM
いきもにあ今年もTLで写真を拝見して楽しませていただいたが、来年こそは行きたい。
October 19, 2025 at 2:06 PM
ちなみに5年前に捕獲したヤマトガケジグモの♂の写真がこれ
October 19, 2025 at 2:05 PM
ボロ網を張っているのでクロガゲジグモの幼体だと思っていたクモが、今日黄色のドーム型の卵のうを作っているのを見て、やっとヤマトガケジグモの全体黒色の♀(たぶん)だと気が付いた。
前捕獲したヤマトには特徴的な白色斑があったので気が付かなかったが、」全体黒色の個体もあるとネイチャーガイド「日本のクモ」に書いてあった。ちなみに卵のうの写真もこの本にはある。
October 19, 2025 at 1:45 PM
Reposted by ミキ
ナガコガネグモ。網の近くには簀巻きにされたコクワガタがぶら下がっていた。
October 14, 2025 at 12:57 PM
孵化して1週間程と思われるシモングモの幼体(右は裏面)
小さくてもシモングモ(特に眼)
しばらくまどっていたが、分散しようとしていたので、大きいケースに移した。
まどいの近くに母グモのハエの食べ殻がつるしてあったが、それに食いついている子グモはいなかった(見ている限りでは)
October 11, 2025 at 6:46 AM
一階の教室をうろうろしていて捕獲されたチャスジハエトリ♂成体。
October 11, 2025 at 4:03 AM
一階の教室は廊下が掃き出し窓になっていて、その外には木が植えてあり落ち葉が積み重なっている。
時々そこを開けるためか、教室に時折ワシグモ科のクモが入り込んで床を歩いていたりする。
3日前、それを生徒が捕まえて渡してくれた。痩せていたが、持って帰ってトリニドを3匹与えたらお腹が太った(左が捕獲時)
黒いワシグモ科は同じような種が沢山あるらしいが、メキリグモだろうか?
October 7, 2025 at 2:53 PM
洗面所に置いている体重計の電池が切れたので、交換しようとひっくり返したら、シモングモが卵をくわえていた。
October 1, 2025 at 12:52 PM
捕獲してから26日目のヤマシロオニグモが卵のうをつくった。
交接済だったら子グモが見られるかも。
特に卵のう保護はしていないようだ。
October 1, 2025 at 12:48 PM
シマゴミグモ(推定)がケースの中で垂直円網を張った。
October 1, 2025 at 12:44 PM
Reposted by ミキ
暑苦しいとこは、まあ、全カットされてると思いますが…笑
テレビとか出たくないんですけどアクア・トトさんのために頑張りました!よろしければぜひ!!
告知解禁!
来週10/1のCBCテレビ 「太田×石井のデララバ 東海地方 秋のおでかけSP」、アクア・トトぎふ&川島ハイウェイオアシスを徹底調査! 回に、弊社代表出演いたします👏👏👏
アクア・トトぎふの魅力について暑苦しく語って来ました。ぜひご視聴ください✨
www.youtube.com/watch?v=gPqg...
【太田×石井のデララバ】アクア・トトぎふ&川島ハイウェイオアシスを徹底調査!
YouTube video by 太田×石井のデララバ【公式】
www.youtube.com
September 25, 2025 at 12:07 PM