AZUSA INOUE
@azusainoue.bsky.social
100 followers 63 following 790 posts
書肆珂夫賀という屋号で本を作っていくことにしました。🍉🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 she/her https://shoshikafka.official.ec
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
azusainoue.bsky.social
#女性表象ジェンダー短歌アンソロジー 『透明な濁流』、発送開始してます!ツリーに購入できるサイトなども掲載しています。よろしくどうぞ〜
shoshi-kafka.bsky.social
#透明な濁流 書籍が刷り上がってきて、発送しています。
現在、ノベルティのA5クリアファイルと、web企画のまとめペーパーも同封しています。

今やっと語り直しのときがきた名もなき女性を主役に置いて  朝凪空也

短歌ではないと言い捨て十余年、素知らぬ顔で特集組まれ  孤伏澤つたゐ

好きなのはビー玉 性別も性愛もないものとして生まれたかった  かおり

女性表象で生きる困難と憤怒、それによって簒奪されたものについての短歌や解凍小説を収録したアンソロジーです。
#短歌 #BL短歌 #女性表象ジェンダー短歌
本、クリアファイル、ペーパー 短歌の紙面 短歌の紙面 小説の紙面
azusainoue.bsky.social
倫理性のすりあわせというか、「差」のデカさについて考えたりしていた。
azusainoue.bsky.social
なんか色々疲れちゃった。
Reposted by AZUSA INOUE
muranomasoho.bsky.social
今年も🍻
こは酔いのいろんなお知らせや告知する公式アカウントつくったのでぜひフォローしてね!
10/3に詳細告知です〜🙌

x.com/kohayoi_beer...
x.com
azusainoue.bsky.social
具合が良くないなー。とにかく寝てる
Reposted by AZUSA INOUE
tutaikobushisawa.bsky.social
南房総のうみはま研究会さんが「今日のシロチドリ」の動画を載せてる。シロチドリは日本では繁殖に条件のいい砂浜がどんどんなくなっていってたりして減少しつづけているので、「こういう鳥が浜にいるんだ!」というのを知ってもらえるといいな~と思って共有します。
www.youtube.com/@6dorsals
6DORSALS KAYAK SERVICES
6DORSALS KAYAK SERVICES is a nature observation tour in Tateyama, Japan. We mainly offer sea kayak tours and coastal nature observation, but also offer mountain bike tours of the coastline and coastal...
www.youtube.com
Reposted by AZUSA INOUE
hanpenspy2.bsky.social
twitterで「営利目的ではない個人出版物としてのzine」という書き方をしたら「zineってそういうもんなんだ!」と引用が付き、それに「高尚なzine精神」という多分揶揄のリプがついててあああああああああああん?!?!となった。求むスルースキル。
azusainoue.bsky.social
ZINE、手の届く範囲で手渡せるのであえて紙媒体にしている(インターネットや商業には向かない)とかたくさんあると思うんだけど、そんなん全部すっ飛ばして商業に目をつけられててほんまに辛いなと思う。
azusainoue.bsky.social
同人誌だと「ウェブなどに載せないでね」みたいな注意書きつけてるところ多いイメージあるんだけど、ZINEはないのかな
azusainoue.bsky.social
私も連絡きた。勝手に載せられることなかった。
Reposted by AZUSA INOUE
hempandwillow.bsky.social
いま急に思い出したが、もう10年ぐらい前に『文学フリマ非公式ガイドブック』という文フリで発行された同人誌に拙作が載ったことがあって、そのときは推薦者のかたから事前連絡があったような気がするわ。
あとこれも10年ぐらい前、コミティアのティアズマガジンのプッシュ&レビューというコーナーに載ったときも事前連絡がきた。ティアマガのほうはたぶん「紹介するからなるべく該当の本をイベントに持ってきてくれ」という配慮も込みだったんだけど、そんなの宝島社もしたほうがいい配慮じゃんね、ムック掲載にともなう「急な売れ」に「備え」なきゃいけないかもしれないだろ…
Reposted by AZUSA INOUE
ebina-aya.bsky.social
土曜日は友人と国立民族学博物館へ。特別展「舟と人類」を見て、貝殻のイヤリングを買い、併設のレストランでコラボメニューのランチを食べて、常設展は何度も来ているので軽く見た。5時間半くらいは滞在した。みんぱくは広いから。そろそろ友の会に入ろうかしら。
飛び石連休だからか、いつもより人がいた。
国立民族学博物館の特別展「舟と人類」の看板 小さな貝殻の内側にパールを組み合わせたイヤリング
azusainoue.bsky.social
なんか今、自主制作本は、作り手や読み手のお金が企業に吸い上げられるだけのシステムがすごい勢いで構築されてるところだと思っている。
azusainoue.bsky.social
パーソナルな話をしていることが多いZINEとかが商業的なものに目をつけられるのがこわいなと思うのは、「その注目」によって、自身の致命的なしんどさみたいなものを切り売りさせられたり、それをさらに資本主義が踏みつけるようなことが起こり得るだろうという危惧があるから。
azusainoue.bsky.social
とくにいま自主制作本マーケットが注目されていて、資本主義が利用しようとしているから、とくにその中で力関係が強く出てきてしまっていて、理不尽なことが出てきても「言えない」ようになってくるんじゃないかなとは危惧している。
azusainoue.bsky.social
選択する権能を有している側からの自主制作やリトルプレスに対するハラスメント、たぶん顕在化されないだけでいっぱいあると思っている。弱い立場なのでなにも言えなくて、強い方に言えないストレスやプレッシャーを言い返されない個人にむけていることは普通にある。
Reposted by AZUSA INOUE
tsuruyoshino.bsky.social
閉場しました!ありがとうございました。
ディ・ア・レ・ストのネップリはまだ残り期日があるので、後ほど番号お知らせします~
tsuruyoshino.bsky.social
歳の差をこえて、参加作品は三作品
全作品試し読み(カクヨム)できます!

「ディ・ア・レ・スト~Dearest~」通販・ネップリ(新作短編2種)
「我が絵よ世界を司れ」通販
「天を描けど、光なお遠く~チェルデ国絵画動乱記~」試し読みのみ

がっつり恋愛から恋愛未満まで歳の差作品みっちりでお待ちしています
Reposted by AZUSA INOUE
846n.bsky.social
ウオー!!!!めっちゃいいね!✨✨比恋乃さんの手書き文字が創作者にとどきますように……!!!!
hikonorgel.bsky.social
【お知らせ📢】
本日〜11月末日まで、手書き文字提供サービスの割引キャンペーンを実施します!
詳細は画像をご覧ください🌱

ぜひ、あなたの作品をかたどる線を引かせてください✍️
たくさんの出会いがあると嬉しいです!
azusainoue.bsky.social
届くといいなと思いながら投稿しますが、文脈を知らない部外者からの所感を放流しておきますが、「それは非常に傲慢な発言かつ無礼」です。前後にどんな出来事がくっついていてもいなくても、「それは非常に傲慢な発言かつ無礼」です。
azusainoue.bsky.social
自主制作で本を作ることって後ろ盾もなく、だれかが肩代わりしてくれることもない、非常に勇気と責任のある行為ですごいことだと思う。
azusainoue.bsky.social
やる気が出ないよー
azusainoue.bsky.social
アイコンを変更しました
アオサギ
Reposted by AZUSA INOUE
tutaikobushisawa.bsky.social
#いきもにあ の新刊『砂浜の、すみっこで シロチドリ観察日記』、予約開始しました。

無職になった。
海辺に生きる人間というのは、生活に困ったら浜へ行けばなんとかなる、と思っている。
砂浜を歩いていると、ピュイっという鳴き声とともに一羽の鳥が足下に飛び出してきた。
翼をひろげて、バタバタともがいて、こっちをにらんでいる。
――鳥は、シロチドリだった。

知る、ということは、不安や悲しみを、ひとつ多く、拾ってしまう行為ではないかと思う。

二〇二五年初夏、そして夏。砂浜のすみっこで、シロチドリたちをながめつづけた記録。
yominomike.official.ec/items/119207...
砂浜の、すみっこで シロチドリ観察日記 | ヨモツヘグイニナ powered by BASE
無職になった。海辺に生きる人間というのは、生活に困ったら浜へ行けばなんとかなる、と思っている。まあ、暇だし、とりあえず浜でもいっとくか。砂浜を歩いていると、ピュイっという鳴き声とともに一羽の鳥が足下に飛び出してきた。翼をひろげて、バタバタともがいて、こっちをにらんでいる。――鳥は、シロチドリだった。 知る、ということは、不安や悲しみを、ひとつ多く、拾ってしまう行為ではないかと思う。二〇二五年初夏、...
yominomike.official.ec