BWTT
@boywiththethorn.bsky.social
1.4K followers 200 following 790 posts
TwitterのBWTTです
Posts Media Videos Starter Packs
boywiththethorn.bsky.social
ラストマイルようやく観た。ストレートな企業ミステリのエンタメと思いきや、物流のみならず合理化と責任の雁字搦めで人を擦り潰し、歪んだシステムに依存する社会に結末まで警鐘を鳴らし続ける作品で、「全部を台詞で説明しないから考えろ」と突き放すような面もあった。確かに絶賛されていただけはある。

まぁこれ観たからつって仕事上の遅延や積み残しを許せるか?と言ったら多分そうでなく、自分もこの歪んだシステムの一部を構成してるんだよなぁと自覚。
「社会の歯車になりたくない」はしばしば青臭い言葉として、現代では侮蔑の対象になるが、「社会の歯車、止めてみませんか?」というのが本作の真のテーマだった。
boywiththethorn.bsky.social
アルティメットX-MEN、日本政府がバックにいるカルト教団と二世信者の子供達が戦うという、めちゃくちゃ攻めた内容……というより、こういうのはスリラーにありがちなプロットだったのだが、統一教会のアレコレの結果、攻めた内容になってしまったというのが正しい気もする
boywiththethorn.bsky.social
ついに皇帝その人がアルティメットX-MENに登場。ラスプーチン兄妹やラー、コンスと同じく世界を分割し支配する評議会の一員であり、明らかに大ボスなのに今まで話にほとんど絡んで来なかったんだよね。
boywiththethorn.bsky.social
Ultimate X-MEN 20号読んだ。激化するミュータントとカルトの戦い。政府はミュータント対策に乗り出し、天皇は彼らにマイクロチップを埋め込み、監視する勅令を公布。
ニコは彼の側近を教団で目撃した事から、その背後に最初から政府がいた事に気付く。
政府とカルトの繋がりを暴露し、糾弾するカノン。その結果、X-MENは政府から脅迫を受ける事に。
boywiththethorn.bsky.social
メガソーラーや外来種が絡んでない時でも環境保護に同じくらい関心持ったらどうですか、としか
boywiththethorn.bsky.social
環境保護に一切の関心を示さないし、なんなら保護活動をせせら笑うくらいなのに「外来種」の例えには雄弁な人々、今は鹿で大騒ぎしている
boywiththethorn.bsky.social
SNSで自ら悪い事を探して気分が落ち込んだり怒ったりする……というのはよくないと言われるが、
こんだけ世の中悪くなるのを無視するのは、部屋の真ん中に鎮座する象を無視するくらい難しい
Reposted by BWTT
pablomcollar.bsky.social
THANK YOU!
With the incredible number of 60 issues, we have reached the end of the adventure.
Whenever I finish a series, I have mixed feelings: happy because we have managed to complete a new comic that people can enjoy;…
Reposted by BWTT
carolaborelli.bsky.social
✨Thank you from the bottom of my heart✨

The final issue of Avengers Academy is out. (always too early)!
Thank you for following us every week, for your support and your love for this guys.

They will not be forgotten

It wouldn’t have been the same without you.

Thank you 🧡
Reposted by BWTT
bailierosenlund.bsky.social
Now that the final issue of Avengers Academy is out, I just want to say thank you. To my incredible team, and to our incredible readers. Every week has been such a joy. AvAc has been such a career highlight for me--I truly love this story & this cast & I deeply mourn its end. Thank you again 🌹✨
Illustration of the Main Avengers Academy crew (Shela, Brielle, Blackheart, Lunella, Normie, Justin, Aaron, Devil Dinosaur) in a retro inspired thank you poster. The cast are all embracing each other, and smiling. On the top left corner it says "thank you" and the bottom right is the logo for Avengers Academy
boywiththethorn.bsky.social
アベンジャーズ・アカデミー終わってしまった。良いコミックだった。理由を勘繰りたくなるが……
Reposted by BWTT
boywiththethorn.bsky.social
「コミック密売人」、どれくらいコミックの描写が具体的かと言うと、一例でもこんな感じ(補足するとドルーナはイタリアの有名なエロいコミック)。
主人公がインヒューマンズのファンというのもマニアックで良い。章題もそれぞれコミックに基づいている。
この手の作品は西側のロックや映画を題材にしがちなので、コミックが自由の象徴として扱われるのは結構珍しい
boywiththethorn.bsky.social
「コミック密売人」読んだ。80年代末ハンガリー、禁じられた西側のコミックに夢中になり、密売する中学生の少年達を描いた青春小説。
自由に憧れ抑圧から逃れようとする若者の苦闘・成長が東欧の歴史に重ねられる。コミックのタイトルが非常に具体的なので、欧米コミックのファンなら更に面白い。良作
boywiththethorn.bsky.social
妻が未見だったので「教皇選挙」二人で改めて観る。
鑑賞後、「これが衝撃の結末になるあたり、やっぱキリスト教含めて宗教組織アホくさいほど前時代的に思う、(実態はともかく)企業は男女共同参画促されて躍起になってるのに」と初回時にも思った事を話すと、
妻は「まあ、でもこの枢機卿達(全員ジジイ)も若い頃からこの年まで、この環境が当たり前で馴染んでたら、頭で社会の変化を理解してても、変だと思わないかもね」と。ガンダムの台詞を借りれば、結局、新しい世界を作るのは老人ではないという事でしょうか
Reposted by BWTT
gigir.bsky.social
私はそもそも石破茂を信用していない(彼は改憲派で軍拡論者で地政学とかを大真面目に語っちゃうタイプの軍オタですよ)ので、彼が右派に嫌われている理由はよくわかってないんですけど、最悪の予想をしておくと、噂される「石破談話」とやらで愛国的なフレーズを散りばめて、右派の皆さんがコロッと転がる可能性は全然あるなとは思ってます。覚悟はしておきましょう。
boywiththethorn.bsky.social
ジェームズ・ガン、世の中に対して中指を立てるのを生き甲斐にしてるように感じ、それで「正義、公平、真実、アメリカンウェイ」のスーパーマンなんか撮れるか?と思ったけど、
アメリカがそれをあっさり放棄して「人道こそパンク」みたいな世の中になり、結果的に最高のスーパーマン映画になっちゃったよなという皮肉もある
boywiththethorn.bsky.social
このアルティメットシリーズは時代の徒花みたいに扱われがちだが、MCUへの影響も大きいのだ。ハルクが超人兵士計画の失敗作、みたいな部分がそう。
原作のハルクはキャプテンアメリカとは無関係に生まれたし、元々のヒーローのオリジンに相互作用なんかある訳ないのだが、
(スタン達は別にデカい独自の世界観MARVELユニバースを念頭に描いたわけではないので)
アルティメットは沢山のヒーローやヴィランがいる世界について、一から再構成しているため、キャプテンアメリカの超人兵士計画が後々の世界を大きく変えたとしている。
boywiththethorn.bsky.social
これは元ネタがあって、「MARVELコミックの古典をゼロ年代にハリウッド映画のつもりでリメイクしよう」というアルティメットシリーズがあり、アルティメット・ファンタスティック・フォーがまさにそういう作品だったんですよね。
急に身体が変容したら「やったー」とはならないでしょう、ボディホラーでしょうという苦悩をオリジンとしてじっくり描いた。2005年版にも影響を与えたと思う。「クロニクル」のトランクが原作としたのも無理はない。
しかしこの原作はあくまで2003年の作品で、十数年の内にハリウッドヒーロー映画事情が結構様変わりした。必ずしもこれが正解ではなくなった、という感じだな……
Reposted by BWTT
yodorufu.bsky.social
ジョシュ・トランク監督『ファンタスティック・フォー』を鑑賞。ティム・ストーリー監督の『ファンタスティック・フォー[超能力ユニット]』では「ある日とつぜん特殊な能力を身につけて(見た目に変化が現れて)しまった人間の戸惑いと苦悩」が丁寧に描かれていたが、本作はその描写をさらに拡張している印象を受けた。特殊な能力を身につけるまでのプロセスに時間を割き、能力を得た(見た目に変化が現れた)事態の深刻さに比重が置かれているのだ。トランク監督が長編デビュー作である『クロニクル』で主役に据えた「突如として超能力に目覚めてしまった者たち」と驚くほど地続きにある作品で、明確な作家性を感じさせる出来になっている。
ジョシュ・トランク監督『ファンタスティック・フォー』の本国版ポスター。黒い雲で覆われた岩地に雷のような光が降り注ぎ、それを見つめるファンタスティック・フォーの面々の背中が並ぶ。
boywiththethorn.bsky.social
トゥモローランド、「口寄せの法則」とまでは言わないが、良い未来を描いて良い未来(ユートピア)のイメージに向かって進もうぜ!という、暗黒の未来ばかり描く昨今のエンタメへのある種の逆張りの主張を持っていて、それ自体が珍しく印象的だったな。
同じ時期に公開されたポスト・アポカリプスの古典的名作マッドマックスの最新作がめちゃくちゃヒットしてたのも皮肉で、セットで記憶に残った
Reposted by BWTT
thekagaseknight.bsky.social
「トゥモローランド」

第3幕がかなりこじんまりとしてあっさりしちゃうのが物足りないんだけど、

ディズニー版もしくはブラッド・バード版ターミネーターと考えると普通に良い線行ってる映画だな。

当時はエリート主義って言われて批判されたけれど、今観ると「エリートにこそ倫理と道徳と普遍的な前向きさが必要」とする映画なので。

ニュアンスを一本間違えるとまたやばいカルトを生み出すんじゃないかという気もするんだけど。
boywiththethorn.bsky.social
TERFがTEじゃなくてRFの方で燃えて垢消しという結末に何とも言えない虚無感
boywiththethorn.bsky.social
今更気付いたけど最近インディーゲーム絡みで炎上したBL作家って去年レスバした相手だな…あれから一年も経ったのか
boywiththethorn.bsky.social
おめでとう御座います!