R. Natsuaki
banner
flyingwktk.bsky.social
R. Natsuaki
@flyingwktk.bsky.social
Ph.D. in Engineering, ORCID 0000-0003-2291-4375, 合成開口レーダ (Synthetic Aperture Radar: SAR)/Frequency Interference (RFI)/eeic07/IAESTE
習近平、トランプを伝書鳩にする。
問題は単なる伝書鳩じゃないってことなんだけど。
しかし、中⇒米が先に来て米⇒日じゃ、日本の立場の説明ができなかろう。先に日⇒米でご進講してなかったのか。
|中国、台湾問題で日米の分断狙う 習近平氏がトランプ氏に電話で立場説明 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
中国、台湾問題で日米の分断狙う 習近平氏がトランプ氏に電話で立場説明 - 日本経済新聞
日中両政府が台湾問題を巡って対立を深めるなか、中国が日本と米国の分断に動き始めた。習近平(シー・ジンピン)国家主席は24日、トランプ米大統領に電話して中国の立場に理解を求めた。日本は米国との結束を示し、国際社会に日本の正当性を訴えて対抗する構えだ。高市早苗首相は25日、トランプ氏と電話で25分ほど話し合った。協議後、電話がトランプ氏からの申し入れで、日米間の緊密な連携を確認したと明かした。トラ
www.nikkei.com
November 25, 2025 at 2:50 PM
有料記事がプレゼントされました! 11月26日 08:14まで全文お読みいただけます。
京都賞受賞の甘利俊一さん AIに警鐘鳴らす「人間の思考力影に」:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
京都賞受賞の甘利俊一さん AIに警鐘鳴らす「人間の思考力影に」:朝日新聞
科学や文明の発展に貢献した人をたたえる、第40回京都賞(稲盛財団主催)の先端技術部門を、理化学研究所栄誉研究員の甘利俊一さん(89)が受賞した。人工知能(AI)の深層学習の先駆的理論を60年近く前に…
digital.asahi.com
November 24, 2025 at 11:15 PM
パキスタンのペシャワールで自爆テロを含む攻撃。やめて欲しいなあ……
November 24, 2025 at 1:40 PM
Reposted by R. Natsuaki
More details on suicide attack in Peshawar - 3 dead 11 wounded tribune.com.pk/story/257885...
Three martyred, five injured in suicide attack on Police compound in Peshawar | The Express Tribune
All three terrorists have been killed, the area has been cordoned off, clearance operation is underway
tribune.com.pk
November 24, 2025 at 12:24 PM
AIを講義に取り入れる場合、まずは確実に間違える問題(教員の指名などAIが正解を知らない問題)を投げ掛けてAIの限界を認識させ、その上で参考にするのが今の時代は良さそうだと思うなあ。|AIをあえて授業に取り入れる 「リスクどう克服」模索する教師たち
www.asahi.com/articles/AST...
AIをあえて授業に取り入れる 「リスクどう克服」模索する教師たち:朝日新聞
子どもたちが書いた文章に、対話型AIが反論する。そんな国語の授業が6月、大阪教育大付属池田中学校で開かれた。 「勉強のやる気を上げる方法」「失敗を次につなげる方法」……。 1年生の生徒たちがタブレッ…
www.asahi.com
November 24, 2025 at 9:45 AM
Reposted by R. Natsuaki
2008年だったか、鉄道の取材で中国東北地方に行ったとき、瀋陽の老辺餃子館本店に入ったら庶民庶民した中年女性の一人客がいて、名店で食事するのが楽しいのはどこも一緒だよなと思った。その話だけで言うわけじゃないけども、外国は珍しい→日本と違う→ここが嫌だ、と考えるよりも、ちょっとした振る舞いなどをきっかけに、珍しいけどここは同じ→けっこう同じ→結局おんなじホモサピエンスだわ、という方向で考えたほうが、たとえば記事を作るときなどに深みが出ると思う、珍しさを表に出すにしても。フランスのアパートが日本と似たような広さと間取りだったとか、イタリアの兄ちゃんと同じネタで笑ったとか、そういうのが記憶に残る。
November 23, 2025 at 2:38 AM
「後部のプロペラ4枚の先端が折れ曲がり、機体の垂直尾翼先端にこすれた跡」下向きの垂直尾翼が擦れたなら仰角が大きすぎて尻もちついたとかかしらね。|海保の無人航空機、着陸時に滑走路と接触か プロペラ・尾翼など破損
www.asahi.com/articles/AST...
海保の無人航空機、着陸時に滑走路と接触か プロペラ・尾翼など破損:朝日新聞
海上保安庁は24日、運用する無人航空機「シーガーディアン」が23日に北九州空港(北九州市)に着陸した際、プロペラなどが滑走路と接触した可能性があると発表した。けが人はいなかったが、滑走路が約40分間…
www.asahi.com
November 24, 2025 at 4:35 AM
大変だ。で、こういう案件があるたびに衛星で見つけられたって事後解析の報告が出るんだよなあ……|沖縄本島で大規模断水の見込み ダムの導水管が破裂、県道陥没
www.asahi.com/articles/AST...
沖縄本島で大規模断水の見込み ダムの導水管が破裂、県道陥没:朝日新聞
沖縄県は24日、沖縄本島の広範囲で同日正午以降、断水が発生する可能性があると発表した。本島北部の大宜味村で、ダムから水をひく導水管が破裂したため。復旧の見込みはたっていないという。 県によると、24…
www.asahi.com
November 24, 2025 at 4:27 AM
Reposted by R. Natsuaki
今年も子どもたちに本を贈るチャリティ企画ブックサンタをしてきましたぞ。
booksanta.charity-santa.com

角幡唯介『地図なき山』
高田晃太郎『ロバのスーコと旅をする』
ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』
安野光雅『ふしぎなえ』

絵本はたくさん集まる一方でティーンエイジャー向け向けが不足気味。スポーツやアウトドア好きの子も多く、彼らが楽しめる本も欲しい、等の要望があるそうで意識してみました。
『はてしない物語』は毎年恒例の素敵な呪い(勿論ハードカバー)。絵本はちょっと保守的だけど見飽きないものがいいなと。モリナガ・ヨウさんの本が書店にあればなあー。
November 21, 2025 at 5:48 AM
Reposted by R. Natsuaki
多額献金をさせて人を壊すようなカルト集団を野放しにすべきでなかった、という話に尽きる。野放しにするどころか癒着していたのだからなお酷い。
被告の「生きているべきでなかった」も被告の母の「私が加害者」も、それは違うだろうと思う。生きているべきでないということはないし、被告の母は子との関係でいえば加害者かもしれないが、他人から見れば被害者だ。家族全員で、統一教会の被害者。
在るべきでなかったのは統一教会で、統一教会さえ無ければ誰もここまで酷いことにはならなかった。

digital.asahi.com/articles/AST...
November 20, 2025 at 10:03 AM
そういや、帰りの飛行機で映画の教皇選挙(コンクラーベ)を見てきたんですよ。前にラジオで「宗教エリートのオッサンたちがバチカンでバチバチに根比べする映画」と紹介していて何をしょーもなと思ったものですが、確かに宗教エリートのオッサンたちがバチカンでバチバチに根比べする映画でした。
November 20, 2025 at 11:27 PM
所有者の許可を得たものは全部国費で解体しちゃえばいいんじゃないのかなぁ。大分のやつを見てもおっかないのは目に見えてるわけで。
November 20, 2025 at 3:33 PM
「同地区の空き家は561件で市内全体の約16%」「古い木造住宅が密集し、家々が接する道が狭く、解体工事の車両が入らず、廃材の持ち出しなどが手作業となって費用が通常の数倍」6件に1件が空き家だと……|大火の佐賀関に空き家561件 手放したくても取り壊せない事情
www.asahi.com/articles/AST...
大火の佐賀関に空き家561件 手放したくても取り壊せない事情:朝日新聞
大分市で18日夕に発生し、170棟以上に延焼した大規模火災は、市の東端に位置する人口7千人弱の佐賀関地区が現場となった。人口減少が進むこの地区は空き家も多く、かねて防災面での懸念があった。過疎化によ…
www.asahi.com
November 19, 2025 at 11:05 PM
何もしていないのに手持ちのドルとユーロの価値が上がっていくの、単的に言ってうれしくない。
だって現地通貨としては(インフレのせいで)価値がどんどん目減りしていくのに外貨としては(インフレより早く進む円安のせいで)価値がどんどん上がっていくんだもの。
November 19, 2025 at 9:26 AM
新しい論文が出ました。ALOS-4 などが採用している可変PRFのSARには虚像が多数出てしまう本質的な問題があるのですが、その中から真像を特定する手法です。|A Sequential Doppler Offset (SDO) Method for Locating Targets Causing Azimuth Fractional Ambiguity in Spaceborne HRWS-SAR ieeexplore.ieee.org/document/112...
November 19, 2025 at 2:41 AM
ちなみに、学会で仲良しの中国人の先生に誘われて、来年にも先方の大学へお邪魔する運びになった。
November 18, 2025 at 1:10 PM
さては私がトランプの悪口を書きすぎてXランドを追放されたかと思ったら、どうもそうではないようだ。
November 18, 2025 at 12:59 PM
パナソニックが作ってるらしいこのフライトマップ、客席端末の乏しい計算リソースで結構サクサク動いてて感心した。
行きのB787には前の端末、帰りのLATAMの B787 と日航のA350はこれなので、割と最近のモデルなのかな?
November 18, 2025 at 8:03 AM
Reposted by R. Natsuaki
「中国による海外への融資実態を分析しているアメリカの研究機関が最新の報告書を公表しました。中国は一帯一路構想に基づく低所得国への融資から脱却しつつあり、重要技術の取得に向けて高所得国への融資を増やすなど戦略を転換させていると指摘しています」(NHK|2025年11月18日午後4時11分)
news.web.nhk/newsweb/na/n...
“中国 融資で重要技術取得へ戦略転換か” 米研究機関が報告書 | NHKニュース
【NHK】中国による海外への融資実態を分析しているアメリカの研究機関が最新の報告書を公表しました。中国は一帯一路構想に基づく低所得国への融資から脱却しつつあり、重要技術の取得に向けて高所得国への融資を増やすなど
news.web.nhk
November 18, 2025 at 7:48 AM
Reposted by R. Natsuaki
漫画原作でよく話題になるが。
「何万もの軍勢」を原作者は一行で済むが、漫画家は多大な労力をかけて描かねばならないというやつ。
これは小説というものの成り立ちからして、物書きは「神」と文字にするだけで神を描けるが、ギリシャ時代からその「神」を演じねばならない俳優は精魂を傾けねばならないという非対称性はあった伝統的なものである。
だが、一方で作家がいくら言葉を極めようとも文字や小説は「表象」にしかなり得ず「神」と書いても神になれない。
故に古代から作家たちは舞台に神を顕現する者たちを畏怖し、嫉妬してきたのだ。
我々は神を掛けても神を具現化できず、具象する者たちに敗北し続ける生き物なのだ。
November 18, 2025 at 7:54 AM
出たな資本主義の権化
November 17, 2025 at 2:29 PM
【朗報】流石にグリーンカード持ちの中国人の方がESTA持ちの日本人より10分以上早く入国できたようだ(n=1)。
ニューヨークに到着。
同行の中国人研究者が「グリーンカードを持ってるのに最近は入国審査で根掘り葉掘り聞かれた挙げ句に別室にまで連れていかれる」ってぼやくから「ESTAの無駄に長い入国審査の行列とどっちが早いか競走だ」と不毛な勝負を持ちかけてみた。
November 17, 2025 at 2:07 PM
海外からの到着客に、任意とはいえCOVID のサーベイをしている。
なんだかんだ言ってもやるべきことをやるのがアメリカの強みだよなあ。もちろん協力した。
November 17, 2025 at 2:01 PM
ニューヨークに到着。
同行の中国人研究者が「グリーンカードを持ってるのに最近は入国審査で根掘り葉掘り聞かれた挙げ句に別室にまで連れていかれる」ってぼやくから「ESTAの無駄に長い入国審査の行列とどっちが早いか競走だ」と不毛な勝負を持ちかけてみた。
November 17, 2025 at 1:15 PM
日本の存立危機は、こと台湾情勢に限ればアメリカの参戦ラインなわけで、先日の答弁はそれをうっかり明示してしまったか、アメリカの参戦がなくとも日本が介入する意思表明になる。
その後の経過からどう見ても前者で、その場合これより介入が遅れると間に合わないと日米が想定している可能性が高く、逆にここでトランプをTACOらせられれば世界大戦を回避できる目処が立つ、と先方が考えるんでないかな。
現にトランプはTACOりそうな雰囲気だし、流れ次第で答え合わせに打診海洋封鎖をしたっていいわけよね。日本が存立危機を宣言するか、米軍が動く気配を見せるか。最後はトランプが「仲介」してくれればいいんだし。
November 16, 2025 at 10:45 PM