hasu
@hasu2010.bsky.social
990 followers 160 following 2.3K posts
作曲家 兼イラストレータ ⚫︎shop http://pastelmetalic.booth.pm/items/5356955 ⚫︎musics https://hearthis.at/hasu2010/ ⚫︎skeb https://skeb.jp/@hasu_illust I do not use any generative AI. Learning to AI for illustration, reproduction is prohibited.
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
hasu2010.bsky.social
【固定用】pinned

I do not use any generative AI.

Learning to AI for illustration, reproduction is prohibited.

skeb(commission)… skeb.jp/@hasu_illust

Cara(illust archive) cara.app/hasu2010

HearThisAt(musics)
hearthis.at/hasu2010/

booth
pastelmetalic.booth.pm

bandcamp
hasu2010.bandcamp.com/
skeb.jp
Reposted by hasu
ktnstudio.bsky.social
#oc #一次創作 #イラスト
hasu2010.bsky.social
他者の絵の上手い下手と自分の好みとを区別できない人、というのは時々見かけるけど、今までで1番びっくりしたのが藤本タツキがヘタ呼ばわりされていた時だった。
Reposted by hasu
zerou-pan.bsky.social
リクエストありがとうございました!
#skeb #commission
hasu2010.bsky.social
技術は止められない論を振り翳す人間はただのポジショントーカーで、自分が直接に被害を受ける側になった瞬間それまでの主張を投げ捨てるよ。
Reposted by hasu
kuro-ye.bsky.social
「ゲームの内容への批判をするかどうかは、そのゲームが好きかどうかとは関係がない」
「自分の見出したものを否定されることと、自分が否定されることを区別できない」
「その人の人格、人前での振る舞い、立場や権威、行動の良し悪しを分けて考えられない」
全部同じことだけど、生成aiの話題にしろ政治の話題にしろ、こういうのを本当に沢山見る
Reposted by hasu
kuro-ye.bsky.social
たまに、絵で言うと「作風と技術の上手い下手と自分の好き嫌いを分けて考えることが出来ない」人って思ったより多いのかもしれない、と思うことがある。
hasu2010.bsky.social
液タブのフィルムをペーパーライクに換えてしばらく経つけど、なるほどこいつはペン先減るの早いな……
次スペアを買う時はアホほど買い込んでおこう
hasu2010.bsky.social
この期に及んで「要請」とかお花畑も大概にしろボケカス
そんなおままごとで解決するんだったらこんな状況になっちゃあいねえんだよ
Reposted by hasu
penpenguin2023.bsky.social
『OpenAIの動画生成AI「Sora 2」で生成された、日本のアニメ作品に酷似した動画がSNS上に相次いで投稿されている問題を受け、政府がOpenAIに対して著作権侵害行為を行わないよう要請していたことが分かった。』

日本政府、OpenAIに「著作権侵害行為」を行わないよう要請 Sora 2での“アニメ風動画”問題を受け
www.itmedia.co.jp/news/article...
日本政府、OpenAIに「著作権侵害行為」を行わないよう要請 Sora 2での“アニメ風動画”問題を受け
OpenAIの動画生成AI「Sora 2」で生成された、日本のアニメ作品に酷似した動画がSNS上に相次いで投稿されている問題を受け、政府がOpenAIに対して著作権侵害行為を行わないよう要請していたことが分かった。
www.itmedia.co.jp
Reposted by hasu
penpenguin2023.bsky.social
『アメリカのオープンAIが開発した動画生成AI「Sora 2」をめぐり、数々のハリウッド俳優などが所属する大手タレント事務所は、「世界的な著作権の原則を無視している」などと批判する声明を発表しました。』

米タレント事務所 動画生成AI「Sora 2」批判の声明発表
news.web.nhk/newsweb/na/n...
米タレント事務所 動画生成AI「Sora 2」批判の声明発表 | NHKニュース
【NHK】アメリカのオープンAIが開発した動画生成AI「Sora 2」をめぐり、数々のハリウッド俳優などが所属する大手タレント事務
news.web.nhk
Reposted by hasu
imgrgr.bsky.social
夜を連れてくる
#illustration #oc
hasu2010.bsky.social
Xでフォローしている人でblueskyアカウントも持っている人を抽出&一覧表示して、そのインタフェース上でフォローもできるchromeプラグイン。 一度使った事がある人も、その後にblueskyアカウントを取得した人が大なり小なりいると思うので今一度覗いてみてはいかがでしょう。 chromewebstore.google.com/detail/behhb...
Sky Follower Bridge - Chrome Web Store
Easily transfer your following users and list members from X to Bluesky.
chromewebstore.google.com
Reposted by hasu
hasu2010.bsky.social
When one is uneducated, one cannot even satisfactorily carry out a scam.
It is a miserable thing.
hasu2010.bsky.social
In Japan, the city of Nagoya has a stronger presence than the prefecture of Aichi where it is located.

On one occasion, a person committed fraud by falsely claiming to be a police officer.
He was spotted lying in two seconds because he claimed to be a "Nagoya Prefectural Police".
hasu2010.bsky.social
警察を名乗る詐欺電話、相手が「名古屋県警」を名乗って出オチに終わった話すき
hasu2010.bsky.social
で、このレリック加工というのは一定の人気がある。

やっぱりね、ギター弾きなどしているとビンテージへの憧れみたいなのって自然と湧き上がってくるんだよね。

ぼくはレリックに対してはめちゃめちゃ冷めてるというか身も蓋もない考えなので「中身は新品だし」で片付いてしまって全然欲しい気持ちにはならない。

でも、レリックが好きな人を否定する気も全くないよ。
ギターを選ぶとき「自分にとってグッとくるルックス」というのはめちゃくちゃ大事だと思ってるから。

その人にとって最高にグッとくるやつが「古めかしいビジュアル」であったのだろうから、もう、そこに挟む口はないよね。
hasu2010.bsky.social
話全然変わるけど

エレキギターの世界には「レリック(エイジド)加工」っていうのがあって。

新品のギターに、ビンテージに見えるように意図的に塗装を剥いだり傷をつける加工で。
ビンテージと偽って販売するためのものではなくあくまで見た目のかっこよさの為の加工なので、レリック加工であることは明記されている。
(購入後にビンテージと偽って転売するクズはいる)

www.shimamura.co.jp/shop/umeda/p...
エイジドギターの火付け役”Nash Guitars”の魅力とは?|島村楽器 梅田茶屋町店
*アメリカ ワシントン州から生まれたエイジドブームの先駆け[!!「リアルヴィンテージサウンド」「エイジド(レリック)加工」!!]こういった言葉が広く使われるようになってからしばらく経ちますが、今もなおヴィンテージに憧れてその音やルックスに興味があるギタリストは年々増えているように思います。しかし、そ
www.shimamura.co.jp
Reposted by hasu
sumixx.bsky.social
#昭和生まれの絵描きさんの絵を魅せて
ノンラベル編。ラベル付きは別ポストで。
hasu2010.bsky.social
ゲーム制作の専門学校の教員をしている友人がいるのだけど、そこもやはりこういう感じらしい。

プログラムをやりたい、グラフィックがやりたい、という具体的なセクションもなく、ただ「ゲームクリエイターになりたい」という気持ちしかなく……ありていに言ってしまえばクリエイターの肩書きが欲しいだけの子が少なくない、と。

x.com/game_sennin/...
DK on X: "RP>漫画を描かずに漫画家になりたい これ創作関係の学校で教えてる先生が定期的に遭遇する “何者かになりたい学生” ってやつで、漫画家に限らず、むしろ小説家志望者に多い。" / X
RP>漫画を描かずに漫画家になりたい これ創作関係の学校で教えてる先生が定期的に遭遇する “何者かになりたい学生” ってやつで、漫画家に限らず、むしろ小説家志望者に多い。
x.com
Reposted by hasu
kuro-ye.bsky.social
[Fanart]
ブルアカ×Vtuber『天開司』
hasu2010.bsky.social
今日見かけた言葉。

Don't Trust. Verify.
(信用するな。確認しろ)

金融業界でよく用いられる言い回しだそうだけど、きょうびのネットリテラシーも斯くあれかしという風情。
Reposted by hasu
hasu2010.bsky.social
このことは、今でも絵描きが手で絵を描き、それを求める人がいることの説明でもあるとぼくは思う。

絵が好きな人は「よくできた絵」という出力、結果だけを求めているのではない。
それが生み出されるまでのコンテクストまで含めてひとつの作品と見ている。

一度はいいなと思ったイラストが生成だとわかった瞬間に醒めるのは、その「いいな」という気持ちを受け取るべき人はこの者ではなく絵を盗まれた人の方である、と知っているから。

それは本質的には「出力までに至る物語がここには何もない」事を感じ取っている、という事だと思う。
hasu2010.bsky.social
しばらく忘れていたんだけど、ここのところ思い起こす動画があって。

ニンテンドーDSの「リズム天国」内のゲーム「いあいぎり」を刀型のコントローラでプレイしたかったので自作した、という投稿。

出来上がったものは無骨ではあったものの、意図どおりの動作をするものだった。

同じものをメーカーが制作したならば精度も外観ももっと優れたものが作れるだろう事は、誰にでもわかっている。

投稿者の探究心や知識、実行力、そしてそれを馬鹿馬鹿しい企画に惜しげもなく費やす熱意に、見る側は可笑しさと敬意を感じたし、いち個人の制作であるゆえ、「果たして完成するのか」というドラマもそこには生まれる。