#中條献
#中條献
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
#小鳥遊書房#和泉真澄
#小鳥遊書房#和泉真澄
非常に強い台風22号が10/9に伊豆諸島付近を進む見込みです。伊豆諸島では10/9には一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込み。暴風に厳重警戒。前線停滞+台風で大雨も危険です。台風への備えをいまのうちに必ず確認しておいてください。
非常に強い台風22号が10/9に伊豆諸島付近を進む見込みです。伊豆諸島では10/9には一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込み。暴風に厳重警戒。前線停滞+台風で大雨も危険です。台風への備えをいまのうちに必ず確認しておいてください。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
助成金の支払い再開条件として要求。助成金を巡る米政府への支払いでは最も高額です。
カリフォルニア大学総長は「このような規模の支払いは、我が国でも最高水準の大学システムに壊滅的な影響を与える」と強調しています。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
助成金の支払い再開条件として要求。助成金を巡る米政府への支払いでは最も高額です。
カリフォルニア大学総長は「このような規模の支払いは、我が国でも最高水準の大学システムに壊滅的な影響を与える」と強調しています。
#ニュース
dokushojin.net/news/1045/
dokushojin.net/news/1045/
自分は「リサーチ・クエスチョン」というものを明確に定義して理解できていなかったのだな、と考えさせられた本でした。日本の院生時代の指導教員やアメリカ留学時代の指導教員から教えてもらった歴史学としてのリサーチ・クエスチョンを自分なりに理解していたつもりですが、理解していたつもりだったかもしれません。新たな理解を促してくれた本であると同時に、それでも歴史学の分野では多少違いがあるかもしれないとも思いました(もちろん、これは著者の主張を否定するのではなく、私の理解が追いついていないだけの話)。
自分は「リサーチ・クエスチョン」というものを明確に定義して理解できていなかったのだな、と考えさせられた本でした。日本の院生時代の指導教員やアメリカ留学時代の指導教員から教えてもらった歴史学としてのリサーチ・クエスチョンを自分なりに理解していたつもりですが、理解していたつもりだったかもしれません。新たな理解を促してくれた本であると同時に、それでも歴史学の分野では多少違いがあるかもしれないとも思いました(もちろん、これは著者の主張を否定するのではなく、私の理解が追いついていないだけの話)。
日本でも非常に参考になるかと
www.scientificamerican.com/article/atta...
日本でも非常に参考になるかと
www.scientificamerican.com/article/atta...
脱植民地化とは第二次世界大戦後の30年間というよく知られた時代だけでなく、4つの波があるいう主張は新鮮でした。帝国間のグローバルな戦争が契機となって脱植民地化が起こるという著者の主張は非常に説得的である。また、植民地化された側、反植民地闘争を展開する人々はその時の条件で様々な目標をたてたり、複数の選択肢の中から行動を起こすという。脱植民地という言葉から今までは考えてこなかった視点を提供してくれて大変勉強になりました。また、訳者の長田紀之さんのあとがきも大変丁寧に本書を解説されていて読み応えがあります。
脱植民地化とは第二次世界大戦後の30年間というよく知られた時代だけでなく、4つの波があるいう主張は新鮮でした。帝国間のグローバルな戦争が契機となって脱植民地化が起こるという著者の主張は非常に説得的である。また、植民地化された側、反植民地闘争を展開する人々はその時の条件で様々な目標をたてたり、複数の選択肢の中から行動を起こすという。脱植民地という言葉から今までは考えてこなかった視点を提供してくれて大変勉強になりました。また、訳者の長田紀之さんのあとがきも大変丁寧に本書を解説されていて読み応えがあります。
#新潮社#井上弘貴#アメリカの新右翼
#新潮社#井上弘貴#アメリカの新右翼