iron irony
ironirony.bsky.social
iron irony
@ironirony.bsky.social
国立科学博物館で、はく製にされている。🐢
Stuffed🐢 at national museum of science.
Pinned
地下鉄で朝通勤するわたしの姿

www.tabiulala.com/kamasho/spot...
So it goes
🎉 本日11/11は、カート・ヴォネガットのお誕生日! 🎂

📚 カート・ヴォネガットのオーディオブックを Audible で好評配信中 🎧

✨「タイタンの妖女」
🔗 amzn.to/4oCaViy
✨「スローターハウス5」
🔗 amzn.to/4nUfFPt
ぜひお聴きください🍁
スローターハウス5
Amazon.co.jp: スローターハウス5 (Audible Audio Edition): カート・ヴォネガット・ジュニア, 伊藤 典夫, 野口 晃, 早川書房: Audible Books & Originals
amzn.to
November 11, 2025 at 9:51 AM
Reposted by iron irony
Breaking News: David Szalay’s “Flesh,” a rags-to-riches tale of a taciturn Hungarian teenager, won the Booker Prize, one of literature’s pre-eminent awards. nyti.ms/43iCWDi
2025 Booker Prize Goes to David Szalay’s ‘Flesh’
The rags-to-riches tale had already made fans of Zadie Smith and Dua Lipa. Roddy Doyle, who chaired the judging panel, called the book “singular” and “extraordinary.”
nyti.ms
November 10, 2025 at 10:12 PM
「寄り添い」って何かと考えると、嘘情報やデマの渦中にいるとその情報をハブに拡散する人同士で連帯が生まれてしまうことが要因にあるので、「寂しさ」が根底にあってどのような方法であれば正情報に帰属意識を持ってもらえるのだろうか、もしくは異なるコンテンツで寂しさを癒せるかと考える。
「偽情報に流される人の思いにも寄り添え」とよく言われますが、既に選挙で多数の結果が出ており、SNS上でもかなりの潮流になっていて十分反映されていますよね。
それとは逆に、「偽情報やデマが堂々と出回るのが不安だ」という声には誰が寄り添ってくれるのでしょうか。「寄り添うべき」などとはほとんど言われないじゃありませんか。
November 8, 2025 at 3:50 PM
伝記映画出るよ
Michael,2026
m.youtube.com/watch?v=723R...
Michael (2026) Official Teaser - Jaafar Jackson
YouTube video by Lionsgate Movies
m.youtube.com
November 8, 2025 at 3:43 PM
これだけEC開発が進んだとて、リテールが脱・店舗しないと標準化していかないなとも思う
【3分でわかる就活・業界研究】
ネット・EC、エンジニアが活躍 最新技術に積極投資
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

楽天グループやLINEヤフーはECなど生活サービスを中心に展開、サイバーエージェントやDeNAはゲームなどエンターテインメント分野に注力します。

社員の平均年齢が若く、「メガベンチャー」と呼ばれることも。

最近は優秀なエンジニアを採用するため、初任給を高く設定することも増えています。
November 6, 2025 at 8:11 AM
Mamdani, NY mayor
NY市長に当選したマムダニ氏、出自はもちろん年齢も34歳と若くてびっくりしている
November 5, 2025 at 10:56 AM
Reposted by iron irony
この後、21時からです。冒頭では、高市政権の「外国人政策」、米・ニューヨーク市長選でゾーラン・マムダニ氏が選ばれたニュース、イスラエル軍による拷問映像を巡る問題についてお伝えします▶ www.youtube.com/watch?v=TqXr...
浅沼優子さん「ドイツとパレスチナ 文化と抵抗」Radio Dialogue 235(2025/11/5)
YouTube video by Dialogue for People
www.youtube.com
November 5, 2025 at 10:45 AM
韓国もおなじ
ポピュリズムというのは、既得権益をむさぼるエリートと一般庶民(われわれ)とを対置して、後者の利益の実現を唱える運動だと言われることが多い。

でも、とりわけ近年の場合、エリートと「何か」とが結託して(われわれ)を圧迫しているという図式が描かれることが多い。その何かには、多くの場合、マイノリティが入る。

安い労働力を欲しいエリートと、安価な給料でも働きたい外国人が結託して、(われわれ)の生活を脅かしているというのが、その典型的な図式。

日本の場合、その「何か」にマイノリティだけでなく高齢者も入っていて、そのことが若年層からのポピュリスト政党からの支持の厚さをもたらしているのではないか。
October 30, 2025 at 1:15 PM
弊組織でも子にかかわる制度の整備によりこういったケアも積極的にできるようになった
October 29, 2025 at 10:49 PM
こういう取り組みは、もうどんどんどんどんやった方がいい
October 28, 2025 at 2:01 PM
働きすぎて「アイルランドって…なんだっけ」「だ…ダブリン」ってゲシュタルト崩壊してました
October 23, 2025 at 1:53 PM
セコマの利子昆布うどんも好き
October 21, 2025 at 1:59 PM
Reposted by iron irony
ということで早速実食。
わさび大好き静岡出身民としては普通にアリ。少し吸い込んだときに鼻に抜ける刺激感がとても良い。(まぁわさび慣れしてないと咽せるんだろうなというのはよくわかる)
October 21, 2025 at 12:07 PM
香港のように飲み尽くされる可能性
記録的な数の中国のレストランやカフェがこの1年間でシンガポールに進出した。活気に乏しい消費需要、過激な価格競争、極端に絞り込まれた利益率といった本国の状況から脱しようとして、この島国を国際的な事業展開の「試験場」として活用している。 bit.ly/3WfLgj9
〔アングル〕中国の飲食店がシンガポールに殺到、海外展開の足がかりに
記録的な数の中国のレストランやカフェがこの1年間でシンガポールに進出した。活気に乏しい消費需要、過激な価格競争、極端に絞り込まれた利益率といった本国の状況から脱しようとして、この島国を国際的な事業展開の「試験場」として活用している。
bit.ly
October 18, 2025 at 11:20 PM
前職はリーダー的な立ち位置の業務パスを受けて吐きそうになりながら、嗚咽して仕事こなしてたけど、直近それがなくなった。「んで誰もやんねーんだよ」💢(ただ手を動かしてパワポ作る…)のムーブが出来上がってきた
October 16, 2025 at 11:30 PM
差別禁止法の施行が早急に求められる
差別と向き合わない司法――南アジア出身の女性Aさんと3歳の娘さんが公園で突然、差別言動を繰り返す男に詰め寄られた上、警察は男ではなくAさんたちを連行。幼い娘ひとりが複数の警官に聴取された場面もありました。その上、警察は男にAさんの住所などを伝達。東京高裁は都に賠償を命じましたが、その額わずか66万円。違法と認めたのは個人情報の漏洩のみでした。取材報告記事です。
d4p.world/33660/
宙に浮いた差別の違法性――母子不当聴取裁判で何が見過ごされたのか | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
「なぜ裁判官たちは、小さな部屋で警官たちが3歳の少女をひとりで聴取し、脅すことが合法であると信じているのでしょうか。なぜ母親と罪のない子どもの平和な生活を破壊することが合法なのでしょうか」 事件から4...
d4p.world
October 16, 2025 at 1:50 PM
令和の世は②が佳境にあり土地と不動産が投資資産になっている
アリストテレスが出てきて、藤村シシン先生の女性史講座を思い出した。
October 16, 2025 at 12:30 PM
iOS update has destroyed my beautiful desktop
iOSアプデ、せっかく平面で綺麗にしたトップ画面をプルプルにしやがった。勝手にふるえてろ…!
October 14, 2025 at 11:14 AM
経営企画室が経営方針を四択ぐらいに絞って、投票制で行う経営会議、オープンカンパニーランニングがあってもいいんじゃない
なるほど確かに。オープン性は代替可能性(囲い込まれないこと)を保証するけれど、まさにそのことがマネタイズを難しくしていると。オープンであるにもかかわらず払っているケースがもしも存在しないなら、素朴に考えると「それは無理」となりそうです。

オープン故に差別化(払った人と払わない人の差別化)も難しい、となるのかしらん🤔
ご指摘ありがとうございます。ただ、この分析の焦点は「マネタイズ一般」ではなく「オープンプロトコルの構造的問題」です。

私が払うもの: Disney+、iCloud、Atok Passport
理由: 囲い込まれた体験・データに価値がある。

払わないもの: SMTP(メール)、HTTP(Web)、RSS。
理由: オープンで代替可能。

ATプロトコルのジレンマはまさにここで、技術的にオープンなのに、経済的には囲い込みが必要。Relay運営者は「みんなが使うが誰も払わないインフラ」を担う。

「何に払うか」の問いは正しいですが、答えが「オープン性と矛盾する」のが本質的課題です。
October 13, 2025 at 2:31 PM
コミケットに行く気分で霞ヶ関の前に立てるんだから、ねぇ。
日本政府・全省庁解体デモ、解体と言いつつメインは移民反対になってます。
October 11, 2025 at 8:46 AM
Reposted by iron irony
ドイツ紙ビルトは警察資料を基に、これまでの2日間に国内全土の空港や軍事施設でドローン(無人機)が目撃されたと伝えた。ミュンヘン空港で目撃されたのは氷山の一角だったことを示唆している。 bit.ly/4pXB7oL
ドイツ全土の空港や軍事施設、複数のドローン目撃情報=国内紙
ドイツ紙ビルトは警察資料を基に、これまでの2日間に国内全土の空港や軍事施設でドローン(無人機)が目撃されたと伝えた。ミュンヘン空港で目撃されたのは氷山の一角だったことを示唆している。
bit.ly
October 6, 2025 at 4:15 AM
メキシコ料理とガーニッシュにあるレモンやライムでテキーラ飲むの美味しいので、カクテルもですがロックも普及して欲しい
October 5, 2025 at 10:16 AM
Reposted by iron irony
【新刊】イ・ラン著,斎藤真理子・浜辺ふう訳『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』(河出書房新社) 。家族という地獄をサバイブしてきた。母は狂女になるしかなかったから、私もまた狂女に育った――。日本と韓国を行き来し、自由を追求するアーティストによる、「これまでの家族」と「これからの家族」。渾身のエッセイ集。
porvenirbookstore.stores.jp/items/68d9df...
声を出して、呼びかけて、話せばいいの
イ・ラン (著),斎藤 真理子 (訳),浜辺 ふう (訳) ISBN 978-4-309-20933-3 四六判 208ページ 発行 河出書房新社 2025年9月 家族という地獄をサバイブしてきた。母は狂女になるしかなかったから、私もまた狂女に育った――。日本と韓国を行き来し、自由を追求する唯一無二のアーティストによる、渾身のエッセイ集。 お母さんは狂ってて、お父さんはサイテーで、おばあちゃん...
porvenirbookstore.stores.jp
September 29, 2025 at 2:25 AM