小1の僕も例に漏れずその店に集っていたのだけど、一番のお目当ては当時すでに大ブームだった遊戯王カードだった (ちょうど王国編をやっていた)。なのでたとえば200円のお駄賃を持って駄菓子屋に行くと、まず158円で遊戯王カードを1パック買う。そうなると残り42円をどうマネジメントするかが鍵になる。
小1の僕も例に漏れずその店に集っていたのだけど、一番のお目当ては当時すでに大ブームだった遊戯王カードだった (ちょうど王国編をやっていた)。なのでたとえば200円のお駄賃を持って駄菓子屋に行くと、まず158円で遊戯王カードを1パック買う。そうなると残り42円をどうマネジメントするかが鍵になる。
news.mynavi.jp/article/2025...
news.mynavi.jp/article/2025...
ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/al...
ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/al...
「荒井由実」時代の最後を飾り、ユーミンにとって初のチャート1位となった記念碑的アルバム『14番目の月』。名曲「中央フリーウェイ」を含むこの作品を中心に、荒井由実時代の楽曲とその社会的意義を、フィンランドの気鋭の日本音楽研究者が分析した一冊です。乞うご期待!
「荒井由実」時代の最後を飾り、ユーミンにとって初のチャート1位となった記念碑的アルバム『14番目の月』。名曲「中央フリーウェイ」を含むこの作品を中心に、荒井由実時代の楽曲とその社会的意義を、フィンランドの気鋭の日本音楽研究者が分析した一冊です。乞うご期待!
My presentation „A City Pop Fanon in the New Media Age? Material Genre Formations Between Algorithms, Vinyl and Cassettes“ traces City Pop 10 years after it appeared in the online ecosystem.
Hosts: @oliverseibt.bsky.social @katoken.bsky.social
My presentation „A City Pop Fanon in the New Media Age? Material Genre Formations Between Algorithms, Vinyl and Cassettes“ traces City Pop 10 years after it appeared in the online ecosystem.
Hosts: @oliverseibt.bsky.social @katoken.bsky.social
本日 (01/23) の朝日新聞朝刊に、私の母であり作家である香桃もこ (かとう・もこ) による幼年童話についてのインタビュー記事が掲載されました。『魔女の宅急便』シリーズで知られる角野栄子さんによる「角野栄子あたらしい童話大賞」の新設を受け、いま改めて絵本からの橋渡しとなる「幼年童話」というジャンルの価値を特集したもので、母の童話に対する思いや試行錯誤についても改めて知ることができました。尊敬する角野さんと紙面で並べていただき、母は感激しています☺️ Web版はこちらから:
www.asahi.com/articles/AST...
本日 (01/23) の朝日新聞朝刊に、私の母であり作家である香桃もこ (かとう・もこ) による幼年童話についてのインタビュー記事が掲載されました。『魔女の宅急便』シリーズで知られる角野栄子さんによる「角野栄子あたらしい童話大賞」の新設を受け、いま改めて絵本からの橋渡しとなる「幼年童話」というジャンルの価値を特集したもので、母の童話に対する思いや試行錯誤についても改めて知ることができました。尊敬する角野さんと紙面で並べていただき、母は感激しています☺️ Web版はこちらから:
www.asahi.com/articles/AST...
今年の3月には、そんなラッセさんが執筆し、私とアニータ・ドレックスラーさんが翻訳したユーミン『14番目の月』本の邦訳版が刊行される予定です! 日本の音楽研究にとって、心強いリファレンスになるであろう1冊です。続報をお待ちください!
今年の3月には、そんなラッセさんが執筆し、私とアニータ・ドレックスラーさんが翻訳したユーミン『14番目の月』本の邦訳版が刊行される予定です! 日本の音楽研究にとって、心強いリファレンスになるであろう1冊です。続報をお待ちください!
DEI(Diversity, Equity, and Inclusion)の予算が大きいことを問題している様子。
雑感:
誰でも編集に参加できるWikipeidaが「偏っている」という主張は、そもそも「誰にむかって何を訴えているのか?」が問われる。
「資金を止めろ」も暴言だが、その発想は「ウィキメディア財団が編集方針をコントロールしている」という間違った前提に立っている。
www.newsweek.com/elon-musk-ta...
このジョリビーのフライドチキン、肉厚だしバナナケチャップを使ったディップソースもよく合っていてうまい。甘くて油っぽいものの好きなこの国で天下取ってるのも納得の味。ジョリビーがどれだけ覇権かというと、フィリピンではマクドすらジョリビーに対抗してチキンに米をつけるぐらいです。
このジョリビーのフライドチキン、肉厚だしバナナケチャップを使ったディップソースもよく合っていてうまい。甘くて油っぽいものの好きなこの国で天下取ってるのも納得の味。ジョリビーがどれだけ覇権かというと、フィリピンではマクドすらジョリビーに対抗してチキンに米をつけるぐらいです。