清澄炯一 🌵YA「アプネア」連載中👓🕊
@kiyopiyo.bsky.social
150 followers 130 following 3.4K posts
🔶Japanese manga artist 🔶ヤングエース7月号より「アプネア 特命課戦史漂流記」連載開始。 🔶一次創作サークル名「長門商会」・旧日本軍・ミリタリー系が大好き。 🔶めしあげ!!/戦野の一服/ヤミナベ/ 🔶ヤミナベ各配信リンク→ https://t.co/rIkRqcugCG 🔷多肉植物初心者 🚫AI SNS画像の転載禁止。作品制作にAIは決して使いません。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
kiyopiyo.bsky.social
【拡散希望📢】
#アプネア 特命課戦史漂流記
カドコミで無料公開が始まりました。

第一・二話 アッツ島の戦いです。

現役自衛官が軍事郵便の過去にタイムスリップ!!

ぜひお気に入りに登録して連載を追っていただけると幸いです!!

#自衛隊
#創作
#戦争
#ヤングエース 

comic-walker.com/detail/KC_00...
Reposted by 清澄炯一 🌵YA「アプネア」連載中👓🕊
kiyopiyo.bsky.social
闇市ごはんを食べても鷹取と鳩谷はお腹壊さない気がすごくする…。

鳩谷は子供のころぜったいツツジの蜜を吸ったり木の実とか拾い食いとかしてる。腹を壊したことはない。令和の子だけど、いつの時代の子供も一緒。たぶん?🤔
kiyopiyo.bsky.social
RT 映画「そよかぜ」は東京の敗戦期の街灯チラシにしょっちゃう写り込んでる。(敗戦後の総選挙の候補者名簿とセットで。)

そういう経緯があったのかぁ。
今度闇市を描くときは映り込みで描きたいな~。
Reposted by 清澄炯一 🌵YA「アプネア」連載中👓🕊
hakubutu.bsky.social
1945年の今日10月11日、戦後初の日本映画「そよかぜ」封切り。挿入歌の「リンゴの唄」が大ヒットし、この時代を象徴する一曲となった。ヤミ市に流れる「リンゴの唄」というシーンはドラマなどにもよく描かれる。
ヤミ市は、焼け跡に自然発生的に出現した露天市場で、経済統制を無視した品や横流し品なども販売された。

写真は国立歴史民俗博物館の再現展示。また、豊島区立郷土資料館にはかつて池袋にあった「池袋ヤミ市」の模型が展示されている。
kiyopiyo.bsky.social
本日のお仕事はここまで。

みなさまもお疲れさまでした。

🐕)))))))))))))))))))))))
kiyopiyo.bsky.social
あと何度も言ってるけど、私は戦争漫画を描いてるから、仮にAIを導入すると現実の戦争映像なんかを引用してくるだろうというのを危惧してます。

「私の描いている漫画は創作物である」ことをはっきりとさせるために使いません。

これは決意。

おわり!!
kiyopiyo.bsky.social
漫画のアシスタントという、他人の手を借りて作られてるんだから、AIを使うのもおんなじだよっていう意見もみるんですが、

アシスタントに任せる背景の指定だって、作者の意図があって入っているんですよ。

下書きから、ペン入れ、トーン、効果、とチェックしてるんですよ。各工程で意図と合っているかどうか。

AIとは明らかに違います。

だから、アシスタントが手伝ってくれた原稿も「私の描いたもの」であるんです。

AIはアシスタントの代用にはなりませんよ。

少なくとも私にとっては。
kiyopiyo.bsky.social
我はAIを創作の現場に取り込むことは反対。

自分の過去作だけを参照して動くAIならいいとも思うけど、それを動かす「根幹」は他の知的財産を窃盗して作られているだろうし、まったく相容れることができない。

漫画とか小説とかは、映画なんかと比べても、だいぶ小さい個人の作業で作られる、コンテンツだと思ってるんですよね。

そこをAIを入れてしまうと作品としての純度が落ちるというか…。
kiyopiyo.bsky.social
そーか、AI関係への取り組みみたいなのもみれるかもしれない。
やっぱりちょっと行ってみよう。
kiyopiyo.bsky.social
KADOKAWAの創立80周年記念パーリィのご招待を頂いた。漫画以外の

コンテンツ関係の展示もあるみたいな…?

アプリゲームとかもしてないいにしえの漫画描きだからこそせっかくだし業界の最前線みたいなのをみたいような気がしてきたぞ…。(・∀・)
Reposted by 清澄炯一 🌵YA「アプネア」連載中👓🕊
brighthelmer.bsky.social
要は、新聞社側も国策協力を自らの使命と考え、政府に積極的に協力していった結果、政府がわざわざ指導しなくても、政府にとって都合の悪い情報は新聞に載らなくなっていった。

発売禁止や差し押さえといった強制的な措置を取る必要すらなくなっていったことで、読者は自分たちの目から何かが覆い隠されているということすら知ることができなくなったという。
Reposted by 清澄炯一 🌵YA「アプネア」連載中👓🕊
brighthelmer.bsky.social
メディアは統制に協力し、自発的に自己検閲することに国家的使命と自社利益を見出したのである。政府とメディアの事実上の協働は日常化し、個々の新聞記事の取扱ばかりか、より一般的な編集方針にまで及んでいった。さらには法的根拠のないまま新聞社そのものの合併廃業が政府の指導で行われるようになったのである。(中略)

(19)38年には新聞紙の差止件数は減っている…。これはわざわざ差止処分などせずとも、新聞社側が自主的に掲載しない措置をとったと見ることができる。そこでは政府とメディアの協働的関係によって紙面に統制の形跡はまったく隠され、読者は報道によって何が見えなくなっているのかを気づくことはできない」
Reposted by 清澄炯一 🌵YA「アプネア」連載中👓🕊
brighthelmer.bsky.social
石破さんの談話でメディアの話が出てきたので、有山輝雄『近代日本メディア史Ⅱ』(吉川弘文館)の一部をちょっと紹介。1930年代後半のメディア統制の話。(pp.141-146)

「(情報統制を目的とする)強力政府機関は遅々として進まなかったが、水面下で国内メディアへの統制は確実に強まっていた。この統制強化は新聞紙法等の拡大解釈による差止、法的根拠のない内面指導など、法規制の埒外で統制が拡大・常態化し、成果をあげた。これはメディア側の受容さらには自発的協力が伴っていた。
kiyopiyo.bsky.social
今日って、昭和100年10月10日なんだ!!👀✨
Reposted by 清澄炯一 🌵YA「アプネア」連載中👓🕊
nikkei.com
石破茂首相、戦後80年の所感発表 「無責任なポピュリズム」に警鐘
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

首相がかねて問題意識を持つ「なぜ戦争を避けられなかったのか」という点に重きを置きました。日米開戦前に首相直属で設けた「総力戦研究所」などが「敗戦は必然」と分析していた経緯に触れています。
kiyopiyo.bsky.social
何かも~、あっちもこっちもニュースもりもりだな…。
石破総理の終戦80周年談話もめっちゃ気になるし…。
kiyopiyo.bsky.social
昨日夜18度、寒すぎてニトリのぬくぬく毛布と羽根布団で寝たけど、今16度…

冬????

秋はどこに行った?!?!
kiyopiyo.bsky.social
本日のお仕事はここまで。
みなさまもお疲れさまでした。

🐕))))))))))))))))))
kiyopiyo.bsky.social
NHKで昭和30年代の船橋の温泉施設について小特集してる。
朝鮮特需が凄かったんだろうな。

もしかしていわゆるバブル景気よりもすごかったんかしら?

敗戦してなんも無いところからプラスの景気って、
バブル景気とはまた違う熱気があったんだろうな?

いまいちよくわかってないぞ👀💦
kiyopiyo.bsky.social
なんか疲れが出てきた!!

たまご感あるカステラ食べたいなー!!