Kyoko Takeuchi
@kyokotakeuchi.bsky.social
270 followers 170 following 170 posts
Sociologist/ History of nonbinary identity categories in Japan/ Asst. Professor at Kwansei Gakuin University/ https://researchmap.jp/take_kyo
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
kyokotakeuchi.bsky.social
【My First Book is Being Published】
I’m happy to announce that at the end of this month, my first book, 非二元的な性を生きる:性的マイノリティのカテゴリー運用史Living Nonbinary: A History of the Categorization of Gender/Sexual Minorities, based on my doctoral dissertation, will be published by Akashi Shoten.
#transgender
kyokotakeuchi.bsky.social
単著『非二元的な性を生きる:性的マイノリティのカテゴリー運用史』(明石書店)の見本誌が届きました!
とても素敵な仕上がりです。3月末から書店に並び始めますので、よろしくお願いします。
単著『非二元的な性を生きる』見本誌
kyokotakeuchi.bsky.social
クィア・スタディーズの講義の履修者がセクシュアリティ論より多いのは初めて。コミュニティ史とかのかなり込み入った内容ですが、関心を持つ学生が370人もいるのは嬉しいことです(運営は大変ですが)。
kyokotakeuchi.bsky.social
Starting tomorrow, I’ll be teaching a course at my university called Queer Studies! We’ll be looking at the history of LGBTQ movements and how they connect with theories and concepts. Right now there are about 370 students enrolled, but I’ll do my best to read and reply to all their weekly comments.
kyokotakeuchi.bsky.social
Starting tomorrow, I’ll be teaching a course at my university called Queer Studies! We’ll be looking at the history of LGBTQ movements and how they connect with theories and concepts. Right now there are about 370 students enrolled, but I’ll do my best to read and reply to all their weekly comments.
kyokotakeuchi.bsky.social
The 2nd research gathering of the Platform for Inclusive Sociology of Gender is planned for Thursday, March 5, 2026, at Tokyo and Osaka. Call for presentations is expected to open around early November.
We’ll share more details on our website once they’re ready. Hope to see you there!
kyokotakeuchi.bsky.social
包摂的ジェンダー社会学プラットフォーム(ほうプラ)の第2回研究会が、2026年3月5日(木)、東京・大阪の2会場で開催される予定です。発表申込みは11月上旬頃から開始予定です。
詳細は決定次第、ホームページでお伝えするほか、SNSでもお知らせします。よろしくお願いします!
pisg.jimdosite.com
Home | pisg
包摂的ジェンダー社会学プラットフォーム. Platform for Inclusive Sociology of Gender
pisg.jimdosite.com
kyokotakeuchi.bsky.social
包摂的ジェンダー社会学プラットフォーム(ほうプラ)の第2回研究会が、2026年3月5日(木)、東京・大阪の2会場で開催される予定です。発表申込みは11月上旬頃から開始予定です。
詳細は決定次第、ホームページでお伝えするほか、SNSでもお知らせします。よろしくお願いします!
pisg.jimdosite.com
Home | pisg
包摂的ジェンダー社会学プラットフォーム. Platform for Inclusive Sociology of Gender
pisg.jimdosite.com
kyokotakeuchi.bsky.social
軽い胃痛と食欲不振。以前似た症状で、機能性ディスペプシア(胃カメラも異常なしで漢方&ストレス源をなくすほかない)と診断された。前は博論出す直前で提出後すぐ治ったが、今は思い当たることだらけ(出張の多さ、マイクロアグレッションなど)で無理そう。ダイエット期間と捉えて気楽に付き合おう。あと、しんどい研究会には無理に出ないこと。
kyokotakeuchi.bsky.social
Tokyo work trip. Today I stopped by “NOISY ZINE & BOOK: Culture / Activism / Feminism / Queer Intersection” in Shimokitazawa, picked up lots of amazing zines, and had some great chats with the creators.📚
Poster of the event “NOISY ZINE & BOOK: Culture / Activism / Feminism / Queer Intersection”
Reposted by Kyoko Takeuchi
s-itani.bsky.social
本日、大阪駅前で🪑ラエルによるガザへの地上侵攻開始に抗議するアクションが計画されています。
ーーー
9月17日(水)18時半-19時半 
📍JR大阪駅御堂筋南口バスターミナル前 
情報保障:筆談の準備あります。部分参加OK。
貸しプラカあります。(お持ちの方はご持参頂けると助かります)

🍉呼びかけ
OSAKA木曜スタンティング&
写真展PROJECTマクルーバ
kyokotakeuchi.bsky.social
レインボーパンダというグループで9/21にイベントやります!私も英語話すの苦手ながら参加します。ご関心あればぜひ。
kyokotakeuchi.bsky.social
On September 21 in Tokyo, Rainbow Panda will be hosting an event in English, which I am also taking part in. The gathering will focus on supporting trans children in Asia and exploring art-related activities.
I’m excited for the lectures and networking, and I’d love for you to join us!
Flyer for “Panda Playdate Vol. 1” hosted by Rainbow Panda on September 21, 2025, at Black Bird Eatery in Tokyo. The event is in English and includes activities such as mingling, an introduction to Rainbow Panda, an artist talk with CJ, a discovery and strategy workshop, discussion and Q&A, and networking. Colorful cartoon animals and a rainbow badge reading “Protect Queer Kids” decorate the flyer. Informational flyer about Rainbow Panda, an organization supporting queer and trans kids and teens in Asia. The text explains their mission to protect children and teens through knowledge, community, and safety resources. It highlights the event’s goals: discussing issues faced by queer and trans youth in Asia, an artist-led creative session, a workshop, and networking. The background features a notepad graphic with a blue cartoon character and the Rainbow Panda logo. Profile of guest artist CJ, co-founder of Studio Terranova, a queer-owned video game and design cooperative. The flyer describes their work creating games and glass art, their involvement in the Global Game Jam in Tokyo, and their personal story of coming out as bisexual and later nonbinary. On the right, CJ smiles at the camera, holding a small yellow handheld game console.
kyokotakeuchi.bsky.social
I’m excited that a collection of materials on men’s movements in Japan is coming out. It’ll also include accounts from queer folks, so I definitely want to have it in my research office.
男性運動資料集成の出版、楽しみ。クィアな人たちの記述もありそうで、研究室にも揃えておきたい。ミニコミとかの整理・公開をするのはとても大変なこと。
www.fujishuppan.co.jp/books/%e7%94...
不二出版 : 男性運動資料集成 第Ⅰ期『メンズリブ』1991-2010 全3回配本・全10巻・別冊1
不二出版は学術図書と復刻物出版をメインにした出版社です。明治期以降の歴史的資料、新聞、経済史、植民地史、女性史、アジア史、建築史等資料を復刻しております。
www.fujishuppan.co.jp
Reposted by Kyoko Takeuchi
ajwrc.org
【第6次男女共同参画基本計画 パブコメを出そう!】

アラート2:健康分野
「性別二元制の強化、生殖に向けた女性の身体の管理」

💡#第6次男女共同参画基本計画 のパブリックコメント(意見募集)が、8/26(火)~9/15(月)まで内閣府で実施中です。
5年ごとに定められ、今後のジェンダー政策の方向を決める重要な計画案です。

🧩センターでは計画案についての内部勉強会を行い、計画案の問題点を話し合いました。

今回の投稿は、計画案のなかでも「健康」に関する内容に着目します。
(前回の投稿:アラート① なぜ「ウェルビーイング」?)
「第6次男女共同参画基本計画」「何が問題か?」をテーマにした投稿画像。画像の上部に「アジア女性資料センター」「2025.09.10」のテキストがある。その下、ライムグリーン色のテキストボックスに「アラート2:健康分野」「性別二元制の強化、生殖に向けた女性の身体の管理」と書かれている。画像の背景に雨雲や拡声器のイメージがある。 付箋のイラストの上に次のテキストが書かれている。
性別二元論の強化
第6次計画は、人を生まれもった身体の特徴によって男・女どちらかの性別カテゴリーに永続的固定的にわりあてる、性別二元論をいっそう強化する恐れがあります。
たとえば? 性別二元論の強化
6ページの注31では、「人間には生まれついての生物学的性別(セックス/sex)がある。一方、社会通念や慣習の中には、社会によって作り上げられた『男性像』、『女性像』があり、このような男性、女性の別を『社会的・文化的に形成された性別』(ジェンダー/gender) という」とのべられています。
 
この説明は、身体的特徴による二元的な性別カテゴリーを強制し、ジェンダーをたんなる男らしさ・女らしさの問題に切り詰めており、性別二元的な社会の枠組みによって現に差別を受けているトランスジェンダーやノンバイナリーの人々への抑圧を強化しかねません。さらに、女性を生殖役割に押しこめ、女性の身体・セクシュアリティに対する管理を強化しかねません。 強調される「身体的性差」
第4分野「生涯を通じた男女の健康への支援」(43ページ)の冒頭にも、「男女が互いの身体的性差を十分に理解し合い、人権を尊重しつつ、相手に対する思いやりを持って生きて行くことは、男女共同参画社会の形成に当たっての大前提である」と書かれており、ここでも「身体的性差」が登場しています。
kyokotakeuchi.bsky.social
カテゴリー運用の話をしていると言うと、なぜかあるカテゴリーにたどり着く話だとかカテゴリーが大事だみたいなことだとか思われることがありますが、もちろんそうではなく、ある言葉から離れる、どこにも分類されないでいる、一時的に位置付けるなども含めた、時期や場によっても異なるカテゴリーをめぐるさまざまな実践を描いています。
kyokotakeuchi.bsky.social
My author’s commentary on my book has just been published on the UTokyo website! I’d be delighted if you could take a look.📚

TAKEUCHI Kyoko “Hi-nigen-teki na sei o ikiru” (A History of Sexual / Gender Minority Categories in Japan)

www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/...
UTokyo BiblioPlaza
The University of Tokyo UTokyo BiblioPlaza - TAKEUCHI Kyoko 「Hi-nigen-teki na sei o ikiru」
www.u-tokyo.ac.jp
kyokotakeuchi.bsky.social
東京大学のUTokyo BiblioPlazaで、自著解説『非二元的な性を生きる - 性的マイノリティのカテゴリー運用史』が公開されました。而立賞に採択していただき、紹介の場もいただけてありがたい限りです。よろしければぜひ。
www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/...
UTokyo BiblioPlaza
東京大学 | UTokyo BiblioPlaza - 武内 今日子 「非二元的な性を生きる」
www.u-tokyo.ac.jp
Reposted by Kyoko Takeuchi
tomomiyg.bsky.social
第6次男女共同参画基本計画のパブコメが始まっているが、募集期間が9月15日までと非常に短くおかしい。しかも「基本的な考え方」文書を読んでみたところ問題山積みで、パブコメは出したほうが良いのだと思うが、大人しくパブコメだけ出している場合か!というレベルで酷いものだと思う。基本計画で前面に打ち出されているのが、「ウェルビーイング」(「多様な幸せ」と説明される)なのだがこの意味がすごく変だし「アンコンシャスバイアス」てんこ盛りで制度的な差別の問題はどこへやら。非常にやばい内容。https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/6th/pdf/master_print.pdf
kyokotakeuchi.bsky.social
説明不足でしたが、こちらのブックガイドは、8月のNo.173に載っています📚
kyokotakeuchi.bsky.social
Dr. Shoko Sasaki, who conducts psychological research on transgender issues, kindly introduced my book. I’m honored and grateful for the kind words. Thank you very much!
kyokotakeuchi.bsky.social
【書評御礼】『現代性教育研究ジャーナル』ブックガイドで、トランスジェンダーの心理学研究をされている佐々木掌子先生から、拙著『非二元的な性を生きる』をご紹介いただきました。お褒めの言葉をいただき、とても嬉しいです。ありがとうございました!
以下リンクからDLして読めます。
jase.faje.or.jp/jigyo/kyoiku...
現代性教育研究ジャーナル(2025年)|日本性教育協会
日本性教育協会、略称はJASE(ジェイス)といいます。性教育の理想実現のために、セクソロジー(性科学)・人間の性(ヒューマンセクシュアリティ)にかかわるさまざまな調査・研究・啓発事業を行っています。
jase.faje.or.jp
kyokotakeuchi.bsky.social
【書評御礼】『現代性教育研究ジャーナル』ブックガイドで、トランスジェンダーの心理学研究をされている佐々木掌子先生から、拙著『非二元的な性を生きる』をご紹介いただきました。お褒めの言葉をいただき、とても嬉しいです。ありがとうございました!
以下リンクからDLして読めます。
jase.faje.or.jp/jigyo/kyoiku...
現代性教育研究ジャーナル(2025年)|日本性教育協会
日本性教育協会、略称はJASE(ジェイス)といいます。性教育の理想実現のために、セクソロジー(性科学)・人間の性(ヒューマンセクシュアリティ)にかかわるさまざまな調査・研究・啓発事業を行っています。
jase.faje.or.jp
kyokotakeuchi.bsky.social
Thank you! Microaggressions happen too often in cis-heteronormative Japanese academia — it’s honestly disappointing. But I’ll turn these experiences into fuel for my writing.
kyokotakeuchi.bsky.social
This might be a new record. I just want to shut myself away for a while.
kyokotakeuchi.bsky.social
I experienced microaggressions at all of the four study groups this month. There are religious exclusion, being made to respond to inappropriate questions that didn’t acknowledge misgendering as a serious issue, and near-outing in LGBTQ+ spaces that were still centered around cisnormativity.
kyokotakeuchi.bsky.social
今月参加したある程度規模の大きい4つの研究会どれも勉強にはなったが、それらすべてでマイクロアグレッションを経験して、もはや笑えてくる。宗教的排除もあれば、注意したにもかかわらずミスジェンダリングを問題と捉えない論外みたいな相談に再度応じさせられ、またセクマイ系でもシス中心でアウティングに近いことをされるなど。新記録かもしれない。しばらくは引きこもりたいわ。
kyokotakeuchi.bsky.social
松浦さんから、『Fictosexual Perspective 2025』をご恵贈いただきました。ありがとうございます!Fセクに関する語りの集積、とても重要ですし、継続して出されているのはすごいことです。さっそく今書いているものでも参照したいです(いずれ自分も寄稿できたらいいなとも)。

個人的には、鷲川つかささんの「愛と性と倫理に関する断章」での人間同士の関係のイメージを人間とキャラクターの関係に押し付けるなという議論、ナナフルートさんの「『推し』という言葉では、あまりにも軽い」、れんさんの「性欲の研究」の、自分の経験の緻密な観察・記述がすごく刺さりました。
Fictosexual Perspective 2025の表紙
kyokotakeuchi.bsky.social
今年はトランスジェンダー関連の博論に基づく本が多く出ますね。楽しみ。

宮田りりぃ『トランスジェンダーの生活史  多様なジェンダー形成を切り開くために』晃洋書房
www.koyoshobo.co.jp/book/b667616...
トランスジェンダーの生活史 - 株式会社晃洋書房
女(らしさ)/男(らしさ)という二元的かつ固定的な性のあり様にもとづく社会の様相に変革をもたらす当事者たちの可能性とは
www.koyoshobo.co.jp