美酒金亭るき乃
banner
luchinoviscounti.bsky.social
美酒金亭るき乃
@luchinoviscounti.bsky.social
660 followers 510 following 17K posts
落語家ではありません。人生に落伍した、楽語家。繰り返される諸行は無常。全て世は事もなし。今日も帰って、ベッドにコテン。直帰の、インターネットエンジェルでインターネット私度僧。隠れて生きよ、カヌレ食って生きよ。
Posts Media Videos Starter Packs
話者の最先端の研究が間違った方向に解釈しているように聞こえるのは、先端部分だけ説明して根幹にある思想やベースについて、初心者でもわかるように段階的に説明しないからで、一種の散文は芸術的かもしれないが話すのはヘタクソだと判定されがちだから?
なんか観たことある文章のやうな気がしないでもない…
Reposted by 美酒金亭るき乃
アルコール依存症者は、深く考えると酒が飲みたくなる。自己洞察には意味がない。
人間、本当は何の進歩もしてない。
キッシーもゲルも、こういうことからしれっと国民を守ってくれてたまであるけれど、現職の時は叩き倒して(特定のフォロワーのことじゃなくて大衆が)、どうして人間というのは過去を美化して今を憎むことを繰り返すのだろう。
どこかでまたスペースをやってもいいな…
なんか、今は何の企画もしてないけれど、職場の荒れ具合、社会の不条理でフォロワーたちの心が擦り減っていることがTLから観測されたり、自分もまた然りなので、フォロワーのケアも大切だなと思ったりした。
アメリカ映画はアメリカ映画でいいのだけど、このアメリカ映画だけが面白いとかいうグローバリズムにも似た感性は良くないと思っていて、これは地方都市のグルメよりも地方都市のマクド(マック、マナル)を食べていることとあまり変わらないと思っている。地方に行ったら地方のいいものを摂取したい!
BEとAEの単語の違い、そのことをネタにした番組なんかでもわかるんだけど、イギリス人にとってはアメリカの英語がわかりにくい、アメリカ人にとってはイギリスの英語がわかりにくいってあるから、やっぱりTPOに応じて変わるんかな…
全てではないけれどそういう傾向とか、国民性とかそういうものを作品に反映しないと成立しないビジネスだから無意識的にそういう部分が出ちゃうのかもしれないけれど、ヨーロッパって伝わる人に伝わったらそれでいいよね…敢えて読み取り方への自由度が高くしてある、そういう設定なんじゃないかって。
アメリカ映画って、派手で分かりやすく伝えたい気持ちが高く、ヨーロッパ映画はそうではないんだけど、結構そのアメリカ映画の糖蜜の部分に慣れ親しんだ人であると、ヨーロッパ映画の良さって気づきにくいような気がする。
私も、あの香港映画への憧れは何だったのだろう…となりますね。人外のアクション的部分なのかな…
Reposted by 美酒金亭るき乃
あと香港映画を見て中国すごいと思っていたが、よく考えると香港映画がすごかった時代にはイギリス統治下だった。
ブルーキャストってどやってみるん?
ただ、世のコーヒーが苦手な女子たちには大人気かもしれないけれどね。
明らかに薄いアイスコーヒーがあまり好きじゃなくて、見た瞬間「ええ…」となるだけじゃなく、値段を見てドン引きするので、気取った珈琲店よりも純喫茶のコーヒーのほうが安心感がある。
つまり、キモカワイイは昔から寵愛されているのです。
人間というのは、奇形やか弱い者を愛でる傾向にある。例えば盆栽である。盆栽は無理矢理小さい器の中で、成長を制約されながら育つ。コルセットや纒足もその類だと思う。それは憐憫や同情、同化のような感情…私は思う。どうかしてるぜ!
わかってた…わかってたよ。
そういうのじゃなくて、もうその時の「食べたい!」って衝動が抑えられないタイプのやつはどうしたらいいんですか…
夕食前にスーパーでみた美味しそうなパンの罪の重さについて、考えたことがありますか?
日々バズらないように心がけていきたい。