Suzuki Mahoro
@mahoroszk.bsky.social
350 followers 130 following 980 posts
岩手県在住。博物館で植物分野を担当する学芸員。
Posts Media Videos Starter Packs
mahoroszk.bsky.social
明後日の山頂気温、1℃だってさ~。
標高1500mまでしか行かないけど、それでも3℃だって。さむーい。
mahoroszk.bsky.social
正常性バイアスはもちろん大敵だと思うんだけど、逆のバイアスもあるっていうところが難しい。
1件の事故があると、すぐに「熊鈴は逆に危ない」などと言い出す人が出てくる。でも、1件の遭遇事故の裏には、100件の(クマによる)回避行動があるはず。それは正確には把握できないし、もちろん報道もされない。でも、普通のクマはちゃんとヒト回避行動をしているのだ。
特殊な個体が棲んでいる一部の地域を除いて、熊鈴などの「人の存在を周りに知らせるアイテム」には身を守る効果がある。ちゃんと使いましょう。と、専門家たちも言っている。
mahoroszk.bsky.social
そうなんですね。そこで言われた獣害の、犯人とおぼしき動物の種類は何でしたか?
mahoroszk.bsky.social
自分がやっている対策も、もう一度見直してみる。
熊鈴とカプサイシンスプレーは、ちょっとした野外調査でも、いつも携帯している。
。。。やっぱヘルメットかなあ。ヘルメット嫌いなんだけどなあ。
。。。あとは爆竹かな。
自分の野外調査はあと半月もすれば終わるから、その期間をきちんとしのげば良い。
野外調査より、職場周りの環境の方が対策が必要なんじゃないだろうか。
mahoroszk.bsky.social
岩手県はこれまでクマとの遭遇事故の件数は多くても、死亡事故の件数はわずかだった。それが急に増え始めた。
急な変化で対策も人心も追いついていない。早くしないと、もっと事故が増えるだろう。
個々人に認識を変えてもらい、行動を変えてもらう必要がある。きのこを採りにその辺の山に入るなら、命の危険があることを覚悟して、装備をしよう。家の物置小屋にクマが来ているなら、すぐに家の周りを防御しよう。
「クマなんてその辺にいつもいる。」それはそうだけど、今年は明らかにリスクが上がっているよ。フェーズが変わったことを理解しよう。
mahoroszk.bsky.social
こたつ、つけちゃった~。室温は22℃もあるのに。
mahoroszk.bsky.social
生えてきた植物は、サヤヌカグサ、ヘラオモダカ、オモダカ、ヒメガマ?、サンカクイ、アオウキクサ、イボクサ、イトトリゲモ、アゼナ?、セリ、ミゾソバ、ヒメヘビイチゴ、シャジクモ、でした。
やはり何と言っても、持ってきた土が良かったよね。元田んぼだった場所に造られたビオトープの土だから。
あと、土をスロープ状に置いてあるおかげで、植物の多様性が高まることがよく分かった。水深が変わると生える植物も変わる。これぞエコトーン。さすがはオイカワ丸先生。
mahoroszk.bsky.social
NHKの「トリセツショー」で紹介していた、パスタをもちもちにする茹で方でペペロンチーノを作ってみた。
確かに生麵のようなモチモチ感だ。乳化も完璧で、ソースとの絡みも良い。ちょっとベタベタしてたけど。
ブロッコリは麺が茹で上がる数分前に鍋に投入した。シメジはいつ入れるべきか迷って、麺が茹で上がってからベーコンと一緒に投入したが、シメジに火が通るまで炒め続けることになり、麺のベタベタ感が増してしまった。
シメジはブロッコリと一緒に茹でるか、別の鍋で炒めた方が良かったかも。
トリセツショーのもちもちパスタのレシピはこちらから。
www.web.nhk/tv/an/torise...
パスタ革命!超簡単ワザで時短・省エネ・もちもち食感 | あしたが変わるトリセツショー
【NHK】乾麺パスタがもちもち食感▼効果抜群!吹きこぼれを防ぐ科学ワザ▼調理時間・減、洗い物・減、光熱費・減なのに激ウマ!▼直伝!本場の楽しみ方▼簡単!パスタづくりに挑戦
www.web.nhk
mahoroszk.bsky.social
ジュンク堂盛岡店がマンガ売り場を駿河屋に明け渡して、マンガの棚を大幅に減らしたのは理解できる。
マンガは電子書籍化が急速に進んだから、マンガを紙で買う人は従来よりだいぶ少なくなっているはず。私も、手元に置いておきたいと思う作品以外は紙のマンガを買わなくなった。
最近は、いつ行っても4階のマンガ&児童書のフロアは閑散としていたし...。
mahoroszk.bsky.social
私は盛岡にジュンク堂書店が来てから(20年近く)、欲しい本は全てジュンク堂で買っているのです。盛岡からジュンク堂がなくなると困るから。
盛岡の地元書店には、上のようなラインナップは望めないので、仕方がないよね。
ネット通販も、本を買う時には基本的に使わない。ネットで買うのは古本だけ。
mahoroszk.bsky.social
買いに行ったのは、マーガレット・アトウッド『ダンシング・ガールズ』(岸本佐知子訳2025・白水社)とカズオ・イシグロ『遠い山なみの光』新版(小野寺健訳2025・ハヤカワepi文庫)。
棚で見つけて買った本は、【お仕事用】山渓ハンディ図鑑『樹木の葉』第3版(林将之2025・山と渓谷社)『みつけてうれしいイワテのキノコ』(岩手菌類研究同好会2025・岩手日報社)『カゴと器と古道具』(安部智穂,2024・婦人之友社)、【娯楽用】クレイヴン『デスチェアの殺人』(ハヤカワ文庫)。
mahoroszk.bsky.social
ジュンク堂書店盛岡店の面積が半分になった(MOSSビルの3階・4階を占めていたのが3階だけになった)と聞いていたので、おそるおそる行ってみた。
どんな棚構成になっているかと心配だったけど、買いたい本は全てその場で買えたし、いつもチェックしていたジャンルの棚は若干狭くなったものの、無くなってはいなかったので、だいぶ安心した。
ちなみに、いつも見る棚とは、生物学・森林学・生態学・環境学・科学雑誌・現代文学・海外文学・ハヤカワ文庫・岩手の本・少女漫画である。
本に比べると、マンガの冊数はだいぶ減ったんじゃないかな。棚の数が5分の1くらいになっていた。
mahoroszk.bsky.social
9月になってから、県内のいくつかの森へ行ったが、どこもコナラ・ミズナラにはほとんど実がなっていなかった。
ブナとミズナラの凶作が重なった2023年から、たった2年しか経ってないのに、また凶作が重なっている。こんなことってあるんだ。これって偶然なのかな。それとも高温が関係しているのかな。
とにかく2023年のようにクマ遭遇事故が多発する可能性が高いので、十分に注意して対策しないと。特に「裏山に接している家の庭」みたいなところで。
mahoroszk.bsky.social
改めて考えると、自転車で山道を走る人は、静かに高速で移動しているので、クマに鉢合わせする危険があるんだな。自動車と違って身体が剥き出しだから、遭遇時のリスクはより大きくなる。
これを避けるには、時々大きな音を出しながら走るのが良いのだろうか。エアーホーン(空気でラッパを鳴らす警報器)とか。
mahoroszk.bsky.social
焼走り溶岩流から山を下りる県道。カーブに差し掛かる手前の直線で、サイクリストが止まって前を見つめていた。見ると、遠くの方で2頭のクマが急いで道を横切って、斜面を登っていった。止まっているサイクリストをゆっくり追い越し、クマが道を渡った辺りまで進んでから、止まって3回クラクションを鳴らして通過。
確かに自転車で走っていて、いきなりクマに遭ったら怖いだろうな。
Reposted by Suzuki Mahoro
yokogawa12.bsky.social
いがりまさしさんの「日本のネコノメソウ」、予約部数印刷方式で、予約数が多いほどお得に買えるシステムなんやけど、500部突破してる!お得に買えるのは嬉しいけど、2,200円で買えちゃって大丈夫?安すぎない?と心配になりますね。予約は12月末までやからNature Studyで紹介しても間に合いそうだなぁ。
www.plantsindex.com/chry/
COMPACT BIBLE日本のネコノメソウ
「読まなくてもわかる」究極の写真図鑑。予約部数印刷システムで適正価格を実現。
www.plantsindex.com
mahoroszk.bsky.social
天気の良い土日は、高速道路でイキリ運転をするピカピカの車が増える。高速道路をスムーズに走る方法を知らない。速度規制なんか眼中になく、車間を詰めれば前に出られると思い込んでいて、トラックの後ろギリギリを走ったり、内側から追い抜こうとしたりする。ほんまにアホや。危険運転に巻き込まれるのはごめんだよ。
mahoroszk.bsky.social
今年も香茸がずらっと並んでいた。値段は1パック数千円。アクリルケースに大事に入れられているものもあった。ちょっと手が出ないっすねー。
葡萄はまだ色々たくさん。
mahoroszk.bsky.social
道の駅紫波の産直で紅玉を買えました!6個で税込680円。
ここなら絶対に紅玉がある。いつもよりちょっと値段が高いけど。
他に、秋映え、初秋、つがる、富士、きおう、紅いわて、紅ロマンがあった。
mahoroszk.bsky.social
夜になるとコタツをつけたくなる。。。まだ我慢してる。。。
mahoroszk.bsky.social
焼走り溶岩流から山を下りる県道。カーブに差し掛かる手前の直線で、サイクリストが止まって前を見つめていた。見ると、遠くの方で2頭のクマが急いで道を横切って、斜面を登っていった。止まっているサイクリストをゆっくり追い越し、クマが道を渡った辺りまで進んでから、止まって3回クラクションを鳴らして通過。
確かに自転車で走っていて、いきなりクマに遭ったら怖いだろうな。
mahoroszk.bsky.social
天気が良すぎて帰りたくないわ〜。
mahoroszk.bsky.social
焼走り溶岩流での観察会おわり。植物が少ししか生えてないので、溶岩流の中では喋ることがほとんど無かった😅
風化と土壌の話を少しした。